【ぼったくりすぎ】日本ハムに見捨てられた札幌ドームの末路
ファイターズってド搾取のしどい
状況におかれていたのね。
しかし、ぼったくりの胴元が
行政であるとは・・・。
官民一体の金で頬叩くような圧力。
えげつない話だなぁ。
まさに食い物にするとはこの事。
新しい新球場と関連環境開発に
期待。
近未来方式の最新球場は魅力満載
のように思える。
なお、動画途中で「東広島」と
何度か出てくるのは「北広島」
の間違いです。
北海道に東広島市は存在しません。
東広島市は広島県にあります。
文教学園都市。あらたに大開発
された旧西条市で、平成大合併
で東広島市が誕生しました。
新しい町なので、とても街並み
や建物が綺麗な町です。
なだらかな起伏が多く、道路を
バイクや車で走ると、横浜に
とても雰囲気が似ています。
特に広島大学付近はそっくり。
遠くに山が見えなければ、パッ
と降ろされて「ここは横浜」と
言われても判らないかも。
(広島県東広島市)
(北海道北広島市)
アメリカ合衆国のニューヨーク州
みたいだ。
斎藤佑樹、エスコンフィールド
HOKKAIDOに初潜入!
完成したらボールパークには是非
とも行ってみたい。これは最高。
日ハム新球場の全容が遂に明らかに!
札幌ドームから移転するエスコン
フィールドがすごすぎた【徹底解説】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/a7825183df90f6d9b6e5fd2c00ef2b00.jpg?1657857575)
キャンプをした。いわゆる
浜キャン。
味噌が濃かったが殊の外美味
かった。
び空を見た。
と思った。
もう数えきれない程の流れ星
がヒュンヒュンと降って来る。
生まれて初めてだったが、昼
間の日本海は、なんだか馴
染みの太平洋とは違った
感があった。
だか南洋の島にいるような妙
な錯覚を覚えた。
らしかった。
岸で学生仲間たちとキャンプ
をやった。
かった。
が楽しみだ。
山麓のキャンプでは、星が数え
られない程に万天の星空が観ら
れた。
日の夜、河口湖のほとりの
キャンプ場で、集団で夜空に
UFOを見た。
からピタリと静止する。
きが起きた。
8月30日の夜が初めてだった。
た鉈を下げていた。
上げた肥後守だった。
なく、肥後守風ナイフという
やつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/6d773a1a1d9738582e19f9fd8e0f5896.jpg?1657859139)
これは家にあった錆まみれの
物を錆切りして磨いた物だ。
の時に親の家で現認記憶が
あるので。
の通学路途中の文房具屋で
小学生の時に買った物だ。
買った時の事は異様によく
覚えている。
屋のおばちゃんだ」と思った。
なしの小遣いをはたいて買った
一番高い物だった。めちゃく
ちゃ切れた。
で、学校帰りに友人たちと雑
木林や空き地に「基地」を
作る時には必須道具だった。
官も咎めたりはしない。武器
ではなく文具だからだ。
の常時携帯が学校で禁止される
ようになった。時勢の流れだろ
う。丁度銃刀法が改「正」されて
モデルガンが銃口が塞がれて黄
色か白に塗らなければならなく
なった頃だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/d5184d4dc3cd167c4bbc39ded9ca6e7d.jpg?1657859139)
肥後守(もしくは同タイプの
ナイフ)だった。
だ。
世界に普及させたのも日本人
だが、この折りたたみノンス
トッパーのスリップジョイン
ト式ナイフも日本人と共にあ
った。
肥後守を使う。マメ肥後だ
が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/fc4c6ba7ff843814661d609a00daa3b5.jpg?1657859892)
て行っている。
ワンセットなのだ。半世紀
以上前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/67754519683e4a6418c2e9d5d5b0dc6c.jpg?1657860018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/8ed54f09312a1dccaf34e9bcf50504f7.jpg?1657849816)
ウィリアム・フレデリック・ホッペ
(1887年~1959年)
ウィリー・パピー。日本語では
ホッペと記載される。
日本語ではエフレン・レイエス
と正しく記載せずにレイズと呼
び慣らすようなものだが、本当
の人名発音はハピーであり、米
語では韻を踏んでpoppy=パピー
と呼ぶ。
ビリヤードをやっている者で
ウィリー・ホッペ(便宜上ホッペ
と記載する)の名前を知らない
人がいたらモグリだ。
バスケをやりながらジョーダンを
知らず、サッカーをやりながら
ペレを知らず、野球をやりながら
ベーブ・ルースを知らず、バイク
に乗りながらケニー・ロバーツ
を知らないのと同じだからだ。
剣道やりながら宮本武蔵を知らな
い、とかと同。
ウィリー・ホッペは歴史上偉大な
キャロムビリヤードのチャンピ
オンだ。
彼は1906年から1952年の間に
51の世界タイトルを獲得した。
無敵。それは彼の為にあるよう
な言葉だ。
レールナースで2000点撞き抜き、
ボークラインで622点ノーミス、
スリークッションで25点ノーミス
の記録も打ち立てた。これは当時
の世界記録であり、当時は「超人
的」で、前人未到の記録だった。
51回も世界チャンピオンになる
人などそこらにはいない。
彼は1887年、大西部開拓時代の
真っ只中に生まれた。
ニューヨーク州のオレンジカウン
ティにあるコーンウォールという
田舎の町で彼は生を受けた。
今でも大自然に囲まれているのど
かな土地だ。
その中でもCornwall-on-Hudsonは、
コーンウォールの町にある川沿い
の村で、ニューヨーク市の北約50
マイルにあるハドソン川の西岸に
ある。 2010年の国勢調査の時点
での人口は3,018人という村。
そういう場所でウィリーは生まれ
育った。
コーンウォール・オン・ハドソン。
この鉄道。
映画『バック・トゥー・ザ・フュー
チャー3』で出て来た鉄道のモデル
はここではなかろうか。
ウィリー・ホッペがビリヤード
史上で残した功績は大きい。
その指導も的を射るものだった。
ホッペはプレーヤーに「キュー
を握り込むな」と徹底的に指導
した。
1910-1915のホッペ。
彼はキャロム独特のサイドスロー
だが、これは日本人女子撞球選手
の天才桂マサ子さんもこのフォーム
だった。
キューは握りしめない。
この定理は永遠不滅であり、現代
でも不動の技法原則だ。
この方式はビリヤードに限らず、
どの種目の競技にも通じる。
道具を使う人間の動作では、たとえ
鎚で鋼を打つ時も、あるいはゴルフ
クラブで球を打つ時も、日本刀の
斬撃行動においてさえも、「握り
締めて握り込む」事はしない。
やったら「冴え」が一切出ないから
だ。
ビリヤードにおいても、キューは
フワリとキューの自重を支える
だけのように保持する。
インパクトの瞬間のみ、軽くジェ
ントリーに指を締めるだけだ。
日本刀の刀法も全く一緒。完全
一致。
現在、妙ちくりんな潮流が台頭して
きており、キューと手に隙間を空け
るなとか、強く握れとか、肘から下
の腕だけで振れとか、キュー出しを
するな、とかの極めて誤った事を
「指導」する人たちが現れた。
ここ数年の出来事だ。
新規性の奇をてらった事を発言すれ
ば耳目を集めるだろうとの思惑が
見え見えの動画配信者に多く観ら
れる傾向で、その内実は物理的な
道理を無視するものであり、鵜呑み
にしてはいけない。
キューは力を入れずにフワリと
支えるように保持する。
これは物理的な鉄則だ。
典型例がこれ。
キューを握り締めこんだままでは
マッセなどは絶対にできない。
ウィリー・ホッペのマッセ。
彼はホワイトハウスで大統領の前
で展示演技を見せた唯一の人物だ。
原理を知るには原則を知らなければ
ならない。
転がし玉のための誤った技法拡散は
斯界の技術の発展を阻害するものだ
と断定できる。
賢者は歴史に学ぶ。
ウィリー・ホッペやウィリー・モス
コー二が残した功績は大きく、彼ら
が言い伝えた技法は、時代によって
変化変容するような類のものでは
なく、不動の定理として物理法則
と人体の身体用法を最適化させる
方法を解き明かしたものだ。
ビリヤードにおいては、そうした
先達の人類が見つけ出した最適技法
を最大限に発現させているのが、
フィリピン出身のエフレン・レイ
エスである。
基本は基礎。土台がぐらついて
いたら堅牢な家は建たない。
基礎こそが大切だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/db4d9ef175c77302d77dcb66dbe1351b.jpg?1657843610)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/0ce772761acc1ad89dd0d86693e190df.jpg?1657843611)
約80年~60年前のキュー。
現在地球上に存在するプールキュー
の礎は米国のブランズウィック社
が作った。
その手始めは1900年代ごく初期
に本ハギの発明により開始され、
1930年代末期に2ピースキューと
いう革命的な構造が考案された。
すべてはブランズウィック社が
ビリヤードキューの進化を牽引し
て来た。
cue という単語を日本語に訳すと
「手がかり」という意味もある。
まさにキューの歴史解明の手がか
りはブランズウィックにある。
日本に日本固有の日本刀の歴史が
あるように、アメリカ合衆国には
プールキューの歴史あり。
だが、最初の2ピースキューである
モデル 26 1/2 は、プール専用の
ためのキューではなく、1900年代
初頭にまだ米国でも主流だった
キャロムの為にも存在した。
そして、その モデル 26 1/2 は
キャロムキングと1930年代末期に
名称変更した後、1941年にタイト
リストと名称変更された。
それはキャロムの世界チャンピオン
ウイリー・ホッペ(原音発音は
ハピィに近い)のシグネイチャー
モデルとして登場した。
その形式はプールキューの基礎と
もなり、21世紀のこんにちまで
続いている。
ビリヤードに歴史あり。
スポーツ用具に歴史あり。
歴史を知ると、時代時代での人類
のたゆまぬ努力の痕跡が分かり、
とても勉強になる。
そして教えられる。
前向きに生きる事の大切さを。
スポーツは素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/83518643e29fac3163ce1b78350b7d35.jpg?1657837264)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/c4cd13d7daf50a1868cd75df813209ff.jpg?1657837264)
大好きだ。
毛皮のコートは人間に必要ないが、
革製品は必要不可欠な面が多い。
無ければビリヤードもできない。
に悪影響を明らかに及ぼす栄養
欠乏等は、それは「ヒトを苦し
める」結果となり、提唱する思
想性が貫徹できない。人体構造
と人間社会とは折り合いが取れ
ない。
欠缺が存する。
ない。
人間の体、つまり人体が草食
動物として神によって造られ
ていたならば、ヴィーガニズム
は大いにアリだし、それでなく
ば人類の定理に反しただろう。
だが、現実は人の体、人体の
成り立ちと健康保全の方法は
そのようにはなっていない。
人がヒトという動物として発
生した時から現在まで。
ヴィーガニズムは人類の存在
にとって多くの面で「不自然」
であり、身体構造や機能に機能
不全を惹起させる結果をもた
らす。
つまり、人が人として健康に
生まれ生きて行く事に対して
の阻害要因となる。
そうした方向性を創る思想性
は私は到底肯定できない。
ビッグホーンというのはこれね。
北米の西半分に生息する野生の
山岳オオヒツジ。
秋になると、オス同士がカンカン
角で一騎打ち(一羊打ち?)のよう
にどつき合いをする勇ましい奴。
ブランズウィックのオールドビリ
ヤードキューはこのビッグホーン
の角をフェルール=先角に使用し
ていた。
えんじ色が現存生息地。
Big Horn Bash | Untamed Americas
某マニュファクチュアル・カン
パニーはニューヨークのバクス
ターストリート151に店舗を構え
たキュー製造販売のディーラーだ。
1900年には創業が開始されており、
1902年のカタログが実在する。
自社のカンパニー名称をフォア
アームに刻印しているが、製造元
はブランズウィック社だろう。
このヴィンテージ・キューは、
1941年~1960年頃までの期間に
製造された物と思われる。
標準で象牙先角が使われていた
時代。
パティーナがかってはいるが、
象牙の目が観察できない。
象牙ならば芯持ち象牙だが、もし
かするとこれはビッグホーンの
角かも知れない。
このキューを観ていて恐ろしく
感じるのは、曲がりが一切無い
事だ。驚異的。57インチ17オンス。
改造してコンバージョン・プール
キューにしようかとも考えたが、
ヴィンテージものを下手に改造す
るのは歴史遺産への冒涜のよう
にも思えて来た。
それは、自分に合わせて正真古刀
の日本刀を身勝手に磨り上げした
りするような暴挙に等しいのでは
なかろうかと思えるからだ。
このキューは、調べれば調べる程、
製造されてから優に60年~80年は
過ぎている事が徐々に判明して
来た。
このモデルの前のこのカンパニー
から発売されたタイプは1900年
代初頭のワンピースキューになる。
それは120年前のキューなので、
ヴィンテージ市場でも希少物と
して扱われている。
この私のキューは、たまたまタダ
同然で手に入れたとはいえ、ヴィ
ンテージである事は間違いなく、
バートン・スペインやパーマーや
バラブシュカ以前のキューとして
大変貴重であることが判った。
このまま、状態完備のまま保管
するのが賢明かと思えるように
なってきた。
フルスプライスの本ハギは、各種
資料からするとブラジリアン・
ローズウッドで間違いないようだ。
エンドゴムをとめているネジが
実銃オールドピースメーカーの
ネジのような古びて錆びたマイ
ナス木ネジなのだが、このネジ
一本とて貴重な物だ。
いろいろ検証すると、たぶんキュー
製造時のオリジナルネジのようで
あるので、私の年齢より古い物だろ
う。