1986コカ・コーラ鈴鹿8時間
耐久オートバイレース
ケニー・ロバーツ、クリス
チャン・サロン、ワイン・
ガードナー、平忠彦・・・
そうそうたる世界GPメンバー
が参加した1986年の鈴鹿8時間
耐久レース。
この年はかなり豪華な顔ぶれ
だった。
キングケニー#2は2年連続
出場するも惜しくも2年連続
リタイア。同じヤマハの資生
堂テック21チーム#21の平
忠彦も走行職人のクリスチャ
ン・サロンと組むもリタイア。
この時期のホンダの4スト強し。
スズキは過去から現在まで安
定して強い。スズキの4スト
二輪、壊れない。
(京都大学)
(東京大学)
大学構内を蹂躙する国家権力。
今、大学で何が起きているの
か。
否、この日本で何が起きてい
るのか。
本当に「戦後」は終わり、今
「戦前」が着々と開始されつ
つある。
愛媛県でZEPHYR400に乗る
可愛いバイク女子さんをご紹介❗
愛媛県のバイクショップ『バイ
ク屋さん』撮影会❗マーシャル
ヘッドライト MISTYマフラー音
かわいいね~。
オーナーさんもバイクも。
バイク、めっちゃ綺麗にしてる。
いい感じ。
「バイク屋さん」という店名の
バイク屋さん、ユニークだね。
ただのおじさんではありませ
ん!スクーターとは思えない
コーナーリングに拍手
「スクーターとは思えない」
というのは大きな間違い。
オートバイでもこういう乗り
方が正しいのよ。
スクーターも全く同じ。
下半身は安定させて、上体の
軸線は崩さず前後左右に振っ
てステアとのバランス取って
るでしょ?
これが二輪の乗り方。
スクーターもマニュアルバイク
も全く同じ。
こうした事ができない、この
認識が一切無いと、ドガシャン
とやる。
硬直石灯籠載りやって。
両腕は伸ばしっきり、背中も
真っすぐ垂直伸ばしっきりで
顎出し硬直。
そういうのが現代は8割以上
いる。
ただし、数が多いのが正当で
はないから。
間違いは間違い。
そして、そうした連中はよく
事故る。
跨ったまま立っていても転ぶ
のだから器用なものだ。
最近、大型免許持ってながら、
原付スクーターでさえまとも
に運転できず、原付マニュアル
車でさえ立ちゴケしてる奴見た
けどさ。
一から十まで全てが危険。
君子でなくとも、危うきには
近寄らず。
それに限る。
#M-01 野性の証明 ロケ地 (youtube.com)
「あれでも日本の自衛隊なのか。
仲間同士、殺し合いやがって」
国家の秘密暗殺特殊部隊の存在
と日本の暗黒支配化の未来を問
う映画作品。1980年5月とそれ
以降を舞台にした1978年製作の
近未来SF作品だ。
反政府活動をする人間を密かに
暗殺する目的で創設された自衛
隊特殊部隊「特殊工作隊」。
彼らはまだ正式に制式化されて
いない5.56mm小銃アーマライト
AR-18を装備し、現代の現実の市
街地戦想定で自衛隊に採用された
市街地迷彩のような迷彩服を着
ている。
1978年当時は、自衛隊は7.62mm
NATO弾の減装弾を使用した
64式小銃を使用しており、5.56弾
の小銃は配備されていない。
また、迷彩も1型迷彩が作業服
として配備されていたが、本作
に出て来る特殊工作隊は別模様
と色合いの都市制圧戦用の迷彩
服上下を着用している。
1978年公開映画だが、作品の
その未来予知的なディティール
の再現性はかなりの先見の明が
製作者サイドにある。
使用銃は実銃。戦車も実物。
自衛隊が主人公の敵であるので
自衛隊の協力は一切得られず、
また、反体制的気風が強かった
日本映画界の製作スタッフも
自衛隊には協力要請などは一切
しなかった。
本作の銃撃シーン、戦闘シーン
の殆どはアメリカで撮影された。
実銃を使っての空砲射撃による
プロップ映像だ。国内では映画
用の改造プロップガン。
自衛隊と戦う元特殊工作隊員を
演じた高倉健は、正確にダブル
タップで実銃小銃ARを射撃する
等、俳優としての職人技を見せ
ている。
健さんはタタンと撃つ短いダブ
ルタップを実行している。
全体としては、かなり秀逸な作
品。
単なるSFサスペンスアクション
ではなく、社会派の深い作品だ。
しかし、映画マニアっているんだ
なぁ(笑
ロケ地探索をきっかりとやってる。
おそれいる。
『野性の証明』劇場予告編
1978年公開の近未来を描いた
映画作品『野生の証明』。
1980年5月。すでに日本国家
は政府に異議を唱える国民を
密かに暗殺する自衛隊特殊部
隊「特殊工作隊」を結成して
いた。
訓練中のミスによりその特殊
工作隊員の味沢(高倉健)は、
山岳特殊訓練中に山中の村で
少女頼子を殺そうとした父親
を殺害した。
ショックで記憶が無くなった
頼子を自衛隊を辞した味沢は
引き取り、自分の養子として
育て始める。
だが、国民暗殺部隊である特
殊工作隊の存在が世間に発覚
する事を恐れた自衛隊は、国
防軍に改変する事の妨げにな
るとして、味沢親子を抹殺し
ようとするのだった。
監督は佐藤純弥。日比谷高校
から東大に進学。数々の名作
を監督した映画人だ。
実父は日本刀研究者の第一人
者である佐藤寒山。
この作品には舘ひろしの手下
の暴走族役で私を柳沢雄造氏
に引き合わせた牧園厚が牧田
という役で出演している。
顔はヘルメットを被っている
ので映っていない。
実際には忌野清志郎にそっく
り(笑
街や飲食店ではよく清志郎に
間違われたりしていた。
慶應義塾三田から同志社に編
入した1960年代末期世代。
後年、講談社ベストバイク誌
のライターとなり、高速道路
料金訴訟を中心に取材活動を
していた。
愛車はスズキGS750。
現在、消息不明。
牧園氏は波乱万丈の人生を送
ったJazzシンガー安田南の亭主
だった。
なお、南は1971年中津川フォー
クジャンボリーで吉田拓郎に
よる大衆扇動で「帰れ!」コー
ルでステージを潰された。
翌年、吉田拓郎は、自身が商
業音楽化を観客大衆から批判
され「帰れ!」コールでステー
ジを潰された。
吉田拓郎のデビューは上智大
全共闘がプロデュースしたレ
コードアルバム「古い船を
いま 動かせるのは 古い水夫
じゃないだろう」に収録した
「イメージの詞」と「マークⅡ」
だった。それがレコ―ドデビ
ュー。
私はアルバムを持っている。
「吉田たくろう」の全曲の中で
一番の名曲が「イメージの詞」
であると私は思っている。
1960年代末期の若者の心を
うたい上げている。7分近い
長い曲。
『古い船をいま、動かせるのは
古い水夫じゃないだろう』
(1970年)より「イメージの詩」他 (1969年新宿西口広場での
反戦フォークゲリラの肉声
音声はカットされている)
安田南は、実際にもハスッパ
なあばずれのような女性だっ
た。
西岡恭蔵さんの名曲『プカプカ』
は安田南の事を歌った曲だ。
実際に実像はあの曲のままの
人。
プカプカ
私や妻(当時彼女)とつきあって
いた頃は南はセブンスターを
吸っていた。
しかし、安田南は料理が上手
で、仲間内の家に集まった時
にはその腕をよく振るった。
近所のスーパーへの食材買い
出しは南のお供でいつも私の
役。20代前半の若い奴の荷物
持ちだな(笑
まるでバンドのボーヤのように
私に南は店内で「こっちおいで」
と指図していた(笑
安田南の料理のおかげで、好き
嫌いの無い私が唯一苦手だった
セロリが初めて食べられるよう
になった。火を通しての調理だ
った。
ありゃ、うまかった。