渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

古刀三原

2021年01月04日 | open

(古刀三原)

古刀とは江戸期慶長以前の日本刀の事を
指します。
新刀とはそれ以降の刀剣の事。

さらに古刀の中でも「古〜」という呼称
が類別的に用いられます。
古備前や古三原がそれにあたります。
これらは平安末期から鎌倉、南北朝時代
までの刀をそう呼びますが、古備前の場
合には主として平安末期源平時代から鎌倉
初期の物を狭義には指します。
三原物(備後刀)の場合、古三原というと
南北朝時代まで下る作も古三原と呼ばれ
ています。

ここで、大切な事を何故か刀剣界の多くの
人たちは見落としています。
それは、中世にあっても三原物と呼ばれた
備後刀はどこで作られたのか、という事
です。
三原という現在の場所が三原と呼ばれる
ようになったのは、天正8年(1580年)に
三原城ができて以降の事です。
それまでの三原はこのような場所でした。

(想像図)


重要なことは、鎌倉時代や南北朝時代、
室町時代の人たちは、三原と称する刀が
この海の場所で作られたのではないこと
を確実に知っていた、ということです。
地面が無いのですから、当然です。

では、三原と呼ばれる刀はどこで作られた
のか。
これは、地形的な事実から、現在の三原城
のある三原でない事は確実ながら、一つの
事実が浮かび上がります。
それは、「三原と呼ばれる場所は現在の
三原(狭義の三原。三原城のある三原)では
なく、別な場所に三原と呼ばれる場所が
存在した」ということです。

「三原」については、もう一つ、不可解な
謎があります。
これは伝統鍛冶職の方や刀鍛冶や日本刀
研究者の方はご存知の「三原鉄」の存在
です。
三原鉄という鉄は地鉄系ですが、現存して
います。高級刃物にも貴重なその残存鉄が
使用されたりもします。
ところが、この三原鉄なる鉄がどこで生産
されたのか、一切明らかになっていないの
です。
これはかなり不思議な事。
出雲鉄や備州の赤目(あこめ)などは産地が
比定されていますが、こと三原鉄だけは
一切不明のまま。
三原城築城後に三原鉄なる鉄を産出した
という記録もありません。
ではどこの鉄のことなのか?

このことからも、三原とは現三原=海が
埋め立てられて陸地が出現した場所の事
ではなく、戦国末期以前の古墳時代から
陸地のあった場所のどこかを「三原(柞
原)」と称していた、ということになりま
す。
紀記古書にある柞原の「柞」とは、生い
茂った山林のことを表しています。海で
はないし、もちろん見通しの良い原でも
ない。三つの原が合流した場所を三原と
呼んだ、とするのは後世の付会であり、
三原城築城までは城背後の原=谷戸(やつ)
は繋がっていません。
行政が説く説が正しいとすると、築城以前
に三原という地名が存在したこととの整合
性は不在になります。
三原とは三原城の作られた海辺ではなかっ
たという事実が類推ながら浮上するので
す。

三原城築城後に、城内三之丸の鍛冶場で
作られた刀は、当然現三原で作られた三原
刀ということになりますが、それ以前の
いわゆる「三原」と分類されている刀剣群
は、三原城のある三原ではない別な場所で
製作された。これは物理的事実です。

しかし、刀剣界では、古三原さえも「現在
の三原で作られ」などという世迷言がまか
り通って開設されています。
あり得ない事なんです。
例えば東京月島は明治に造られた人工島で
すが、「虎徹は月島で鍛刀し」とか言うよ
うなものなのです。古三原を現三原の地で
作られたとするのは。
私は、「三原」という刀剣界の分類表現
は廃棄して「備後」とすべきだと思って
います。三原とはどこのエリアであったの
か学術上も皆目不明なのですから。
備後刀ならば完全に間違いはない。
備前刀のように備後刀で区分することが
最適で整合性を持つ。
これは私が私的に思う思わない関係なく、
それが実理です。
ただ、大雑把な区分けとしては、「かつて
三原と呼ばれていた刀工群」としての意味
を含んで「三原」と称するのは差し支えな
いかと思います。
しかし、古三原を「現在の三原の地で
云々」と言うのは、明らかな間違いです。
三原刀の来歴や系統を専一的に決めつけ
た佐藤寒山先生は、三原が洋上に造られ
人工城郭都市であった事を知らなかっ
のでしょうか。
三原刀が大和鍛冶の影響云々も多いに
疑義がある。
それならば、鵜飼や青江も大和鍛冶の
影響なのか、となる。
そして、三原の祖と佐藤寒山が決めつけ
た備後国分寺助国は、古書には備前一文字
の流れとあるに、作風が直刃調小乱れを
以て、三原の祖としてしまった。
芦田川流域刀工群との類似性、日蓮宗と
関係の深い芦田川中洲(後世に河川の流れ
が移動して中洲となった。元は川沿い)の
法華一乗鍛冶との作域の差異をも無視し
て決めつけた。
権威主義者が決めつけを行なうと、斯界
の提灯待ちたちはひれ伏します。
結果「古三原は現在の三原の地で」という
ことを平気で言うようになる。
間違いは間違いです。
国王が言おうと、間違いは間違い。
三原に地面は無かった。
当然、そこでは人も住まず、作刀などは
絵空事なんです。

三原城築城後は、備後鍛冶や備中鍛冶が
招聘されて作刀していました。
尾道の辰房という三原派に分類される鍛冶
も、来歴は不明ですが、末裔は備中鍛冶と
合流し、また青江系の流れと合体して、
備中水田鍛冶の一族となったという伝が
残されています。
水田はさらに各地に転じるのですが、やが
て代々国重を名乗るようになります。
苗字は大月。
一門一族は、3代目が古刀備中備後の造り
から一挙相州伝に転じてからは人気が爆発
しました。
江戸期の刀剣書をみると、虎徹よりも高値
で水田国重(大与五)が取引されています。
江戸期の虎徹や幕末の清麿(すがまろ)が
超高値になったのは、講談や小説の影響
によるものです。
それは、肥後国菊池の同田貫(どうだぬき)
にもみられました。
劇画とドラマ、映画の影響で、劇中で主
人公に使用された「胴太貫(どうたぬき)」
という架空の刀が肥後の同田貫と音が似て
いるので誤解されて、実際の刀剣市場でも
同田貫が一気に高騰しました。
まあ、これは俳優の萬屋錦之介さんが
買い占めたというのもありますが。
数百口の同田貫が氏によって買い占められ
て市場価格が爆発したというのもありま
す。
萬屋さんの死後、数年したら市場に同田貫
が溢れましたが、価格は値上がりしたまま
となってしまいました。
それまでは、豊後高田刀と同程度の市場
価格でしかなかった「脇物の下作刀」と
刀剣界中央によって見下されていたのが
肥後同田貫だったのです。軍刀のような
扱いで。
そうした事をしてきたのも、日本の刀剣界
の中央を牛耳る権威主義者の勢力がやって
きた事です。
脇物の三原刀などは、「下作も下作の束
刀」くらいの扱いでした。
三原正家は天皇の御物にもなっていたの
に(笑)。
権勢欲、金権に目がくらむと、どうやら
肝心の刀まで見えなくなるのが天が我ら
人間に下した理のようです。

備後三原派の流れを汲むとされる備中水田
国重。(山城大掾源国重、大月伝七郎作)


尾道の「三原刀」である古刀辰房。


この記事についてブログを書く
« スカンジグラインドと日本の魂 | トップ | 首都圏に緊急事態宣言 »