


よく生きていられる。
淡路島に行きてえ~。
以前仕事で淡路島には年に数度
行ってたけど、淡路はいいよぉ。
夏もいいけど春がいいね。
タマネギがうっそみたいにウマい。
おっ玉葱
淡路では仕事の取引先の人とは
個人的にも昵懇になり、自宅に
泊めてもらったりもした。
淡路の人たちとても暖かい。
嫌~な感じを思った事が一つも
ない。
淡路はいいぞ~。
オノコロ島。
日本神話では、世の中の最初に
造られた島だ。
以前は鳴門大橋しかなかったが、
今は高速道路が繋がり、神戸から
も徳島からも高速道で一本だ。
自然が雄大、淡路島。
淡路島はとても心が穏やかになる
不思議な島だ。
以前、島内にあったビリヤード場
は3軒行った。
以前は洲本市の店の店員さんは
TADを使っていた。感じいい店員
さん。
南あわじの畑と住宅街の中にある
ビリヤード場はローカル色濃くて
とてもよかった。
仕事等でも地元の人と深く接した
が、いい土地だなぁと私は感じた。
淡路、いいとこ。
淡路島の藩は、淡路に独自の藩が
あったが後廃藩。江戸初期に
阿波蜂須賀家が派遣した稲田家
が城代として統治した。戊辰
戦争ではには維新軍に参加した
のに稲田家家臣団は薩長新政府
からは排除され、北海道の開拓
団として北の零の土地に飛ばさ
れた。極寒の何もない地だ。
それはシベリア飛ばしのような
明治政府の措置だった。
稲田の武士たちは、それはもう
筆舌に尽くせぬ苦労をした。
その歴史は『北の零年』に克明
に描かれている。
淡路は阿波蜂須賀藩からの分藩
運動を公然とやっていた。
それは江戸期から阿波本藩と
淡路の武士たちの対立が絶え
なかったからだ。
古い確執あり。
そのため、維新後には徳島県
から名東県(旧讃岐国、阿波
国、淡路国)となり、さらに
一時期は高知県にされた。
明治3年には庚午事変という
蜂須賀家家中による稲田家家中
武装襲撃という事件も起きた。
(庚午事変)
そしてもめにもめた後、淡路島
全域は兵庫県に編入された。
今淡路にいる人たちはそうした
幕末から明治の武士・士族たち
の苦渋や政治的対立とは縁が
遠かった人たちかもしれない。
淡路の士族はほとんど北海道
に渡った。殿様と重臣は新帝
都東京に住むことが義務付け
られた。明治新政府の布告に
より旧大名はすべて東京に
住まなければならなかった。
今の淡路の人たちは暖かい。
気候温暖で、タマネギがとん
でもなく美味しい土地。
ほんとに美味しくて、他の土地
のタマネギとは別物だ。
島といってもとてつもなく大き
い。同じ島でも四国程ではない
が(笑)。
とにかく、淡路よいとこ、一度
はどうぞ。
ところで、どうしてここに史上
初の陸地オノコロ島を造ったの
でしょうね。
日本神話に出てくる創造主は。
別に淡路でなくとも佐渡でも
隠岐でもよかったじゃん、みた
いな。ホントは深い意味あるの
だろうけど。そういう設えには。