
先週ね、岩手に行った時の話ですが、法要の前日の昼間、
「せっかく遠いところ来たのだから」
と、父や叔母たちの案内でイチゴ園に連れていってもらったのです。
聞くと、そこは父の中学の同級生が経営しているところだそうで、勿論僕は初めて伺ったのですが、
ってか、
・・・そもそも、イチゴ農園自体、初めてだったという
(笑)。
そこは、持ち帰りは勿論、イチゴ狩りができて、その場で食べ放題、なんて野もあったりするところなのですが、
「いんや、小学生の団体さんなんがさ来るだけんど、イチゴの花さ見で、花さ白いのも知らねがった、って」
なんてお話を、「はあ、そうですかー」って、聞いている僕(42歳)が、

イチゴの花がこんなに白くて可憐なものだって、知らなかった・・のですよ。
いんや、おはずかしい
。
みなさん、ご存知でしたか。
まさか、水族館に行って、
「あれがマグロだよ」
「えー、違うよ。マグロってのはもっと赤くて四角いんだよ」
「・・・それはね、マグロの切り身なんだよ
」
そこまでではないですが(笑)、

でも、こうしてイチゴが生っているのを見たの、実際初めてだったのでした。
イチゴの種類って沢山あるんですね

。
こちらでは、今はハウスで、「紅ほっぺ」「とちおとめ」「さがほのか」「あきひめ」の四種類を作っているとのことで、僕も食べ比べさせていただきました。
農園の奥さんに、
「僕みたいな素人にも味の違い、分るのでしょうか
?」
って伺うと、一瞬「えっ、何を言うんだ、このシト?」ってくらい、驚いたような顔をされて(笑)、
「ぜっだい、わがるって。食べてみれ。」
と、案内してくれたのです




。

ほんとに分ったです

。
全然違うんですね。
酸味が強いもの、少し甘いの、さっぱりしたの等など、どれも個性があって、美味しかったです。
「うちのには、これじゃなきゃ」って、ショートケーキなど用に、こだわるケーキ屋さんが定期的に買い付けにくるのだそうですよ。
正直、考えたこともなかったですが、なるほどでした
。
こちらの農園には、跡取りの息子さんがおられたそうです。
僕よりも少し若い、まじめな方だったそうです。父親の作った、この大きなイチゴ農園を、一生懸命手伝っていたのだそうです。
でもね、息子さん、今年の春に、
病気で、亡くなったのだそうです。
奥さんとお子さん三人を残して。
美味しいイチゴをたらふくご馳走になったあと、腰掛けて、旦那さんと奥さんのお話を伺って知りました。
言葉がありませんでした。
「ここもどうすっぺな。お父さんも、もう身体さきつくなってきだしね。パソコンもわがんねっし、宣伝とがも、どうしたらいいっぺな。」
と笑うんです。
「したっけ、農家は大変なんだー。365日、休みなんかねんだから。一日も、ねえんだ。だから、わげーひとさ、やりたがらねんだ」
でも、息子さんは、やっていた
。
なのに
。
イチゴ、本当に美味しかった。あんなに美味しいイチゴは、今まで、食べたことなかったです。
どうか、これからも・・・どうにか
。
ではー。