大人になって良かったことの一つに、好き嫌いが無くなったことがあります。
今までも何度か書きましたが、子どもの頃は、人生損してたよなー、って思います。セロリやピーマンあたりはまだしも(まあ、それなりにアクがあるという意味で)、
・・・玉ねぎも食べられないなんて。
いや、ピーマンもセロリも今は大好きですし、玉ねぎだって、生で全然行けちゃいますからね。むしろ大好き。
ほーんと勿体無さすぎでした(笑)。
でもねー、
相変わらず、トロロ芋(長芋、山芋)だけはダメなんですよね。これはもう、好きなんですけど、アレルギーということで、どうしよーもなく。
調理してあれば大丈夫ですが、生はね、24時間、ずーっと痒くなるという。今どこにあるかわかるので、体内の内蔵の位置もよくわかって、理科の勉強になる、という。
あ、医学か。
いや、医学ってほどでもないしね(笑)。
まあ、そんな話はさておきまして、最近、よく食品表示に「〇〇が含まれてます」とかって見ますよね。あれ、いつの間にか法律で決められてたんですね。
絶対に書いとかなきゃいけないのが「特定原材料」ってやつだそうで。
--------------------------------
特定原材料
食品衛生法施行規則により特定原材料として定義される。省令による品目。
* えび【海老フライ、エビ天ぷらなど】
* かに【上海ガニ、松葉ガニなど】
* 卵【玉子、マヨネーズなど】
* 小麦【パン、うどんなど】
* そば 【日本蕎麦】
* 落花生【ピーナッツ】
* 乳【牛乳、乳製品、チーズなど】
えび及びかには平成20年度に追加。
--------------------------------
確かに、海老とか蟹とか、こういう甲殻類アレルギーの方はよくいます。知り合いのミュージシャンでも数名います。
「好きなんだけど、痒くなる」って感じみたいですね。あ、僕のトロロもそうだ。
あと、卵も聞きます。大変なんですよね、色んなものに入ってるから。
外食なんかて、その料理は頼んで無くても、フライパンにちょっと卵の成分が付いてただけで(あらうスポンジとか)、もうアレルギーで喘息とか起しちゃうって子が、知り合いにいます。
外食は基本的に怖くて出来ないって言ってました。かわいそうなんだ・・・。
僕も子どものころ、一回だけ(一ヶ月ほど)、卵アレルギーになった経験があるので、辛さがわかります。点滴で治りましたが、あのままだったらどうなっていたことか。
今はご存知、玉子星人。まてまてー。
あとね、こういうのもあるみたいです。「なるだけ、表示しておいた方がいいよ」って食材だそうです。
--------------------------------
特定原材料に準ずるもの
特定原材料等として表示が推奨されるもの。通知による品目。
* あわび
* いか
* いくら
* オレンジ
* キウイフルーツ
* 牛肉
* くるみ
* 鮭
* 鯖
* 大豆
* 鶏肉
* 豚肉
* まつたけ(松茸)
* もも(桃)
* やまいも
* りんご
* バナナ
* ゼラチン
--------------------------------
でた、やまいも。これだ。
でも、牛肉、豚肉、鶏肉・・・かあ。ほんと切ない話だー。
さらにさらに。
--------------------------------
食品衛生法には規定が無いものの、食物アレルギーを起こしやすいとされるもの。
* カカオ(チョコレート・ココア)
* アーモンド
* 米
* ごま
* キビ
* ヒエ
* じゃがいも
* マンゴー
* 上記以外の魚介類
*わさび
--------------------------------
米、じゃがいも、魚介類・・・
うう。
アレルギーなんて、この世からなくなってしまえばいいのにね。
しかし、ほんと、美味しくて大好きなんだけど、
食べるとエラいことになるっていう、あの辛さ。
いつか、トロロかけご飯、思いっきり食べてみたいぞー。
今日の写真は、お昼に買ってきた、出来合いのチラシ寿司。美味しくて、なんぼでも食べれるのです。
なんか、おめでたい気分になるし(笑)。
さて、明日からいよいよトミちゃんリハ再開です。
とうとう、帰ってきましたよー。成田から、ハイテンションなメールが来ましたよー(笑)。
がんがってきまーす。おやつたのしみー。
ネタだからって、まさかのトロロはだめよ(笑)。
ではー。