いやー、ほんと食べ物ブログですなー(笑)。
豆苗、ね。
先日、トミちゃんのリハ中だった9日に、初めて食べたんですよね。
当日の写真では、その次点での僕の関心が空芯菜に完全に行っちゃってて(笑)、写ってないんですけど。
で、スーパーで見つけてね、買ってみたんですにょ。
にょ、じゃねーっつーの(笑)。
買ってみたんです“よ”。
これこれ。グリーンピースのスプラウト。
しかし、えんどう豆がグリーン(な)ピースだったとは。
初めて知りました。
えー、スプラウトってよく聞きますが、要するに「植物の新芽の総称」ということになるのだそうで、育て方や食べる時期によって以下のよう4つに分類されるのですね。
・もやし型
暗室のみで育て、緑化させないもの。緑豆もやし、大豆もやし、アルファルファなど
・かいわれ型
茎が伸びるまで暗室で育て、その後たっぷり光をあてて緑化させたもの。大根、ブロッコリー、レッドキャベツ、マスタード、クレス、豆苗、ソバなど
・その中間型
暗室で発芽後、緑化させたもの。主にブロッコリーに用いられている。
・発芽したてのもの
発芽後すぐに種ごと食べるもの。発芽玄米など
一般的に、どれもなんか身体に良さそうなイメージですねー。よっしゃ。
で、豆苗は「かいわれ型」ということで、売ってる姿もプラスティックのケースではなかったにせよ、とにかくかいわれそっくりでした。
湿ったスポンジに植わっててね、こう、サクッと切って頂くです。
味付けはシンプルに、ニンニクと塩コショウのみ。もう、必要にして、十分。
ザッツいなーふ。
おいしかったなー。
ま、問題は、炒めると結構かさが減りますので、何なら二苗ほど買ってくるといいかもです(←あなたはね(笑))。
そしてなんと。豆苗にはおまけがあるです。
ちゃんと外袋にも書いてあるのですが、
こうしてね、綺麗な水に漬けておけば、また、生えてくるんだそうですよ。
これは楽しい。
ザッツあろっとおぶふぁーん(なんだよ、いちいち)。
で、そんなトミちゃんのリハ中にであった豆苗の話から、ちゃんと音楽の話で、〆ようと思います。
ミュージシャンのブログですからね、一応。
・・・一応だったのかー(笑)。
先日の21日に、大盛況を持って終えることができました「Tomiyaのディナーショー de Show」から、Youtubeに、なんとはや二曲のライブ映像がアップされております。
勿論、トミちゃんのサイトからもご覧になれますが、もしも上手く表示されない方は、下記、YoutubeのURLからどうぞ。
・トミヤのオリジナル(ソロデビュー曲)で「みえないチカラ~アコースティックバージョン2010」
http://www.youtube.com/watch?v=TIzBcGCh2Zg&feature=player_embedded#!
・サザンオールスターズの切ないバラードのカバー「Oh!クラウデディア~トミヤ・アコースティックバージョン2010」
http://www.youtube.com/watch?v=iDe1TMjNBis&feature=related
トミちゃんの気持ちのいい伸びやかな歌声と、メンバー皆の素晴らしい演奏、そして、
当日の僕の珍しい、まっぱだ・・・じゃない(笑)、えー・・・、まあ、僕の様子も(最初からそう言え)少しご覧いただけますよー。
さて、そしていよいよ明日はへきるちゃんのカウントダウン。カウントダウンの前にダウンしないように(笑)、しっかり食べて臨みます。
ご来場になられる皆様も、どうぞしっかり腹ごしらえをされてお越し下さいね。
あと、本当にこのところ寒いですから、どうぞ温かくしてお出かけ下さいませ。
そして、緑ちゃん、この年の瀬に頑張っております。なんと2010年大晦日を前に、まだ一位。
ありがとうございますー。
ではー。
---追記。---
28日にBShiで放送された、「最後の弾丸」を録画しておりまして、今、拝見しました。
戦争の悲劇をベースにしたドラマですから、単に「素晴らしかった」・・・などという感想ではあまりにも、と思います。
しかし、心にズシリと響く、・・・素晴らしい映画でした。
実は先日、玉置さんのお宅にお邪魔させていただいた時、しかも宴もたけなわという時に、『僕は「最後の弾丸」が見たいのですが、どうしたら見れますでしょうか・・・』と、玉置さんにお尋ねしたんです。
すると、「あ、あれね!あれはねぇ・・・」と、思い出話を語られたお顔は、今、思い出せます。でも、なんだかそれ以外は、今は胸が一杯で思い出せないです。ごめんなさい。
僕は戦争ものの映画やドラマに興味があり、自分のできる範囲ではありますが、色々と見ているつもりです。
その中でも素晴らしいドラマだったと思います。とってもリアルで(勿論、本当のことは僕なぞにはわかりませんが、それでもディテールの描き方がしっかりしていたように思います)、描写がすごく丁寧で、・・・当時の、戦地に実際におられた方々に、きちんと誠意をもって作られていたと感じました。
だからこそ、傷の痛みが、伝わります。
今、この攻防が目の前で繰り広げられているかのように、錯覚しました。
戦争は、痛い。辛い。そして、あまりにも、理不尽。
DVD化(今ならブルーレイもですね)を強く希望します。地上波でも放送してほしいな。
機会があられましたら、是非です。
ではー。