
「大人は子供たちを被ばくさせたがっている・・・」
●「雄々しく放射線に立ち向かう」というのが立派なことだろうか?
なにか戦前を思わせる.放射線が人体に害があるというのは国民的コンセンサスなのに、なぜ急変して「我が身を放射線に曝すのが格好いい」となり、「ついでに子供も被ばくさせてしまえ」という自爆主義は許されるのだろうか?
●60の爺さんが「大丈夫」とパフォーマンスをして、その野菜を子供が食べるというのはどういう意味があるのだろうか?
現在のように全体的に汚染されているときには、思い切って汚染地域の農作物は捨てるのが正しい。無理して放射性物質を含む野菜を食べなくても良いのに、なぜ出荷するのだろうか?
●なぜ、給食に地産地消を強調するのだろうか?
子供は給食を拒否できない.拒否できないものに放射性物質を使うのは許されない.食を供給する人は「上司」の命令を聞いてはいけない.単純に子供の健康だけを考えることができる。栄養士は「専門職」である。上司はいない。栄養士の人、立ち上がってください!
●福島が汚染されたのは福島の人の責任だろうか?
福島の人は「福島が汚染された」と言われるのをいやがる。でも、福島を汚したのは福島人ではないのに、なぜいやがるのだろうか?
福島市を汚したのは国と東電なのに.
●東電のミスを福島の子供に転嫁するのは正しいのだろうか?
福島県は福島の子供を避難させない。これは「東電のミスを福島の子供の被ばくで贖う」ということだ。福島の親がそれで良いというなら仕方が無いが、放射線は子供や若い女性に厳しい。私は可哀想に思う.
●被ばくしている児童生徒を疎開させるのは面倒なのだろうか?
文科省は子供に20ミリという高い放射線をあびさせている。疎開させれば無事なのに、なぜ子供達を被ばくさせたいのだろうか?まるで戦時中の竹槍精神を思い起こす.先生方、立ち上がってください!
●東電のミスで汚染された食材を消費者に転嫁するのが魂のある農業だろうか?
農家こそ、「消費者が安心して食べることができる食」を提供してきたのではないか。今後も農薬が付いていても「基準以下」なら出荷するのか? 無農薬とか言っていたあれは何だったのか?
農家の方、立ち上がってください!
●なぜ、福島の大人は子供を被ばくさせたいのか?
なぜ、福島の大人は子供を疎開させないで被ばくさせたいのだろうか? なぜ、安全委員会でも10ミリまでと言っているのを20ミリも被ばくさせるのだろうか? 保護者とはそんなに子供に権利があるのだろうか?
●放射線に高いところの人はなぜ、避難しないのだろうか?
放射線の障害は20年かかる遅発性が多い.一生に一度しかないのだから数ヶ月でも避難すれば良いのに。
● なぜ、突然、放射線が安全になったのだろうか?
今までの放射線の法規制、専門家の意見はいったい何だったのか? 「ちょっとでも危険な放射線」と言っていた専門家は、なにが変わって「いくらでも良い放射線」に豹変したのだろうか?
(平成23年4月20日 午後8時 執筆)
武田先生の今日のブログです(原文ママ)。
どうしても読んでいただきたかったので、リンクではなく、転載させていただきました。
http://takedanet.com/2011/04/post_faf5.html
原発の擁護とか、推進とか、反対とか、
そういう「立場」の話ではなくて、
今、まさに起こっている歴史的な事件、というか、日本が放射能に汚染されている問題に対して、どうも「普通であろうとする」世の中が、僕は正直、なんか怖くて、
正直、ちょっと気持ち悪いくらいです。
「普通にしてれば大丈夫。今までだって、なんでもなかったじゃん。そんなさ、日常が脅かされるような怖いことなんて、日本じゃ起きないんだよ。明日も明後日も、来年も、未来は、ずっと今までどおりだよ」
というのが、いわゆる「平和ボ〇」という病気の、症状なんだろうなー、と思います。
以下の動画を、ぜひご覧になってください。1999年に茨城県の東海村の核燃料加工施設で起きた臨界事故で、作業に当たられた方の記録です。
時間が無ければ、ひとつでも。
東海村JCOバケツ臨界ウラン放射能被爆事故(その1~5)
http://www.youtube.com/watch?v=pYB58P3t_Hs
http://www.youtube.com/watch?v=DFyBq4sLRhU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wg8qzdmA1Ew&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=w8UFJ1uwua0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Yw823HYf_ZI&feature=related
放射能って、恐ろしいものです。
間違っても、「安全なもの」なんかじゃないです。
ではー。
---追記。---
とうとう・・・残念なことですが、母乳から、放射性ヨウ素が出てしまいました。
『母乳から微量の放射性ヨウ素…千葉と茨城「普通通りの生活」で』
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110421-OHT1T00032.htm
「微量」とありますが、こちらの時事通信の記事には
「母乳については明確な基準はなく、数字が高いとも低いとも判断できない、としている。」
とあります。
(このニュース、テレビではまだ見てないですが、昨夜からネットでは公表されており、既にそれなりに騒ぎになっています。
記事名で検索をかけますと、色々と出てきます。)
判断する基準が無い場合、どうしましょう。
これは、「安全が判明するまで、それを止める」
しかないですよね。
本当に母親として、これは辛すぎるニュースだろうと思います。
そして、千葉、茨城で出たのなら・・・と、考えるのが普通でしょう。
でも、これからまた「大丈夫。安全。問題ない」という報道がされるのかもしれません。
しかし、そもそも「微量」というのは何を基準にしているのでしょうか。
そして、何をもって、「安全だ」とするのでしょうか。
赤ちゃんの身体に、細胞に、染色体に訊いてみないと、わからないですよね。
そして、10年、20年経ってみないと、わからないことかもしれません。
結局は「何%が病気になる可能性がある」というような確率論でしか言えないのでしょうが、
それでも、誰だって「その病気になる人」にはなりたくないし、子どもを守りたいでしょう。
アルコールですら、小さな子どもへの影響を考え、摂取を避ける親がほとんどでしょう。
まして、放射性物質となったら。
とにかく、今からでも、避けられるリスクなら、避けるべきです。
わざわざ、赤信号の大通りを、目を瞑って、ガマンして渡ることはないと思います。
見渡して見れば、青信号が点灯している道が、きっとあるはずです。
本当に国が、その舵取りをしないと。
保障なくしては、なかなか人々は決断できないですから。
あと、テレビを見ていると「これは誤解を生むんじゃないかな」、と思うことがあります。
よく「放射性物質は、身体に入っても、すぐに体外に放出されるので大丈夫」と言ってますが、
細胞(染色体)は、たったの一瞬放射能が通過することでも、壊れるのです。
確かに放射性物質には半減期もありますし、尿や汗などと一緒に体外にも放出されますが、
強い放射能は、細胞を壊してから、出て行くこともあるんです。
一度壊れた染色体が、人体にどういう影響を及ぼすかは、上の東海村事故動画のリンクをご覧下さい。
現実に起こったことなので、ちょっと不謹慎な表現かもしれませんが、
この現実は、どんなに怖い映画を100本見るより・・・恐ろしいと思います。
東海村の事故と、母乳の放射性物質一緒にしているわけではありません。
ただ、放射能に関して、あまりにも「安全だ」「ただちに人体に影響はありません」みたいな報道ばかりがされているので、
洗脳されないように、自戒の意味も込めて書きました。
ではー。