
9月1日(金)NHK朝ドラ『らんまん』の放送で

波多野氏(前原滉)と、野宮(亀田佳明)氏が

イチョウの精虫を発見しました。
●その放送を見ていて思い出したのは

大阪のシンボル「イチョウ並木」です。

秋になれば多くの銀杏の実がなり
私が子供の頃は、銀杏を拾う人の姿も多かったのですが
最近は、銀杏の放つ悪臭などが敬遠され
実のならない雄木に植え替えられています。
かつては400本ほどあったとされる雌木(実がなる)が
今年も、雄木に植え替えが決まっているそうなので
将来的には御堂筋から銀杏が消えるのでしょう。
そして、銀杏を拾った時代は忘れ去られるのでしょうね。
●平瀬作五郎のイチョウ精子は
日本植物学会「イチョウ精子発見者平瀬作五郎」でご覧ください。