buchiさんから14日に頂いたお花 「立葵 (たち あおい)」 です。

科名 葵(あおい)科。
学名 Althaea rosea
Althaea : アルテア属
rosea : バラのような
Althaea(アルテア)は、ギリシャ語の
「althaino(治療)」が語源(薬効があることから)
開花時期 5/25頃~ 8/ 末頃。
中国の原産で日本へは薬用として渡来した。
日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが
江戸時代に今の「立葵」になった。
人の背丈以上に伸びるが強風には弱い。
葉が葵の形に見えませんか~?「葵」とはふつうこの「立葵」のことを指すらしいようです。
京都で毎年5月15日に行われる「葵祭り」の徳川家の紋所は「双葉葵」だそうです。

科名 葵(あおい)科。
学名 Althaea rosea
Althaea : アルテア属
rosea : バラのような
Althaea(アルテア)は、ギリシャ語の
「althaino(治療)」が語源(薬効があることから)
開花時期 5/25頃~ 8/ 末頃。
中国の原産で日本へは薬用として渡来した。
日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが
江戸時代に今の「立葵」になった。
人の背丈以上に伸びるが強風には弱い。

葉が葵の形に見えませんか~?「葵」とはふつうこの「立葵」のことを指すらしいようです。
京都で毎年5月15日に行われる「葵祭り」の徳川家の紋所は「双葉葵」だそうです。