kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

高槻市・中畑 「 大神宮社 (だいじんぐうしゃ)」

2008年06月30日 | 大阪・滋賀・奈良 他
2008年6月22日 祭神は豊受姫命 (とようけひめのみこと)
田能の神宮寺と同様で、ここを本拠として中畑村宮座の仏事、神事が行われていました。
鳥居左下側に、水をたたえた池(弁才天の龍神池なのでしょうか?)がありました。

神事が守り伝えられているんですね~ 右奥方向に見えていますね・・・。
左写真には、当社では毎年二月に祈年祭、十月に秋祭、十二月には新嘗祭(にいなめさい)
などが行われ、今も伝統の儀式に基づく神事が守り伝えられている・・・と書かれています。

赤銅をまいた鳥居と拝殿が、山村らしい静かなたたずまいをみせていますね。

この左道の正面に弁才天の龍神池?がありました。 モリアオガエルの卵と、卵の落ちるのを待っている蛇がいました。
約1万平方メートルの境内には、本堂のほか、愛宕山地蔵・山王権現・三宝荒神・十五童子が
そして「氏神弁財天宮」も、ここに鎮座していた「村の氏神様」でした。

しかし、明治三年に中畑村が亀岡藩に提出した社寺調書によると・・・
「弁財天」は「伊勢内宮の女神豊受姫命」に、「弁明神社」が「大神宮社」となって
明治四十四年の大神宮社改築の頃には、境内は今の姿になっていたそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする