goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪堺市・多治速比売神社の貧乏神を退治した「福石神にまつわる昔話」

2019年04月20日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
福石神さま

多治速比売神社に「福石神さま」がおられます。(3月8日金)

福石神さまにまつわる昔話
むかし、むかし和田村(堺市和田)にたいそう夫婦仲のいいお百姓さんが住んでいました。二人は働き者だったので、どこの田んぼよりもたくさんのお米が取れていましたが、この家には貧乏神が住み着いていたので暮らしはいっこうに楽になりませんでした。

「どうかここから出ていってもらえんやろか」「阿保ぬかせ。昔から住んどる貧乏神じゃ。山ほど米があるのに誰が出ていくかい」いくら二人が頼んでも聞き入れてもらえません。とうとう夫婦は力ずくで追い出そうと貧乏神に飛びかかりました。

ところがこの貧乏神は、そこらのやせ細った貧乏神と違って栄養満点で丸々と太っていたので、どうにもかないませんでした。そこで女房は、着物をさっと脱ぐなり、七色も鮮やかな波模様の腰紐を貧乏神の前に突き出しました。さすがに貧乏神も目がくらみ、力が抜けてしまいました。神様も色香には弱かったのでしょう。この隙に二人は貧乏神を押さえ込んでしまいました。



「俺も好きで貧乏神に生まれとうはなかった。何の因果か。らいせいは福の内といわれる神様に生まれ変わるでな。ほな、さいなら」といって丸い石となって消えていきました。その後、この福石のおかげでお百姓さんはみるみるうちに村一番の長者になりました。

夫婦はこの福を自分達だけが授かったのではもったいないと思い、この福石を多治速比売神社に寄進したということです。いまでもこの石は、福石として大切に祀られています。。。終わり


願いが叶ったお礼に来られたのかな~それともお願いなのでしょうか?
福石神さまにお参りされている、仲の良いご夫婦の姿です。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪堺市・西暦580年頃の御創建と伝えられる「多治速比売神社」

2019年04月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
堺市・多治速比売神社へは 荒山公園の梅林 の後、向かいました。(3月8日金)


荒山公園から多治速比売神社へは
鳥居からではなく、横の入り口から入りました。

多治速比売(たじはやひめ)神社の 拝殿

多治速比売命(たじはやひめのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)
そして学問の神様で知られる菅原道真が祭神として祀られています。

本殿(国の重要文化財)は、拝殿の後ろにありますが
本殿を見学する時は、事前の予約が必要です。

本殿には、全国でもここ以外では見られないと言われている
向拝の手挟(たばさみ)に「芭蕉に蟷螂(かまきり)」があるそうですが
この日はハイキングなので境内を通り過ぎるだけでした・・・(^^ゞ

「福石神さま」と「あらかしの木」

左:お参りされている姿が見える「福石神さま」
  福石神にまつわる昔話がありますので、明日ご紹介します。
右:堺市指定保存樹木 あらかしの木

上下さかさまに安置された樹齢約300年の古木「楠の木」

この古木は昭和55年に石津川改修工事の際、表参道神域沿いの石津川底より発見されました、本殿が室町時代後期に楠材で再建されており、縁(ゆかり)があることから安置してお詣りされていました。

鳥居

昭和三十八年に泉北ニータウンの造成計画に伴い、由緒ある当神社のご神威をさらに発揚すべく 境内の整備、拝殿・参集殿等の大改築を行い現在に至った。

当時社有地の大部分は住宅、公園用地として買収され、神社周辺は堺市の公園として荒山公園と名付けられ、多治速比売神社そこには「花の名所づくり」の一環として 市により梅林が整備され、約1,340本の梅が植樹されている。
多治速比売神社 公式サイトより抜粋 

参道

この長い階段を上がったところに駐車場があり
その上に「多治速比売神社」の鳥居があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回 高槻 JAZZ STREET 2019 & 茨木 音楽祭 2019

2019年04月18日 | Weblog
「高槻を、音楽があふれる楽しいまちにしよう!」という思いから
1999年に始まった「高槻ジャズストリート」が、今年で第21回を迎え・・・
高槻がジャズ一色の街になります🎵


今年の公式ガイドブックが、「高槻ジャズストリート」と
「茨木 音楽祭 2019」が一つになっています。

昨年は、両市で地震と台風で被害があったことから
「大阪府北部地震 台風21号災害からの復興 がんばろう!!」と
昨年までなかった言葉が、上部に書かれています。

●高槻 JAZZ STREET 2019
今年は 富田 でも開催します!!
日時:2019年5月3日(金)~4日(土)
場所:阪急高槻市駅・JR高槻駅
   阪急富田駅・JR摂津富田駅周辺 全72会場

●茨木音楽祭 2019
日時:2019年5月4日(土)~5日(日)
場所:阪急茨木市駅・JR茨木駅周辺 全16会場

※当日は駅及び会場周辺で、公式ガイドブックを無料配布します。
 全会場入場無料!ジャズの街に来てくださいね。🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のパワースポット・神泉苑に願いごとを念じて渡ると願いが叶う「法成橋」

2019年04月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
神泉苑

世界遺産・二条城の南に位置する神泉苑です。
神泉苑の公式サイトは・・・こちら

法成橋

千二百年の歴史ある、平安の面影を残す神泉苑の境内に
お願いごとを一つ念じて「法成橋(赤い橋)」を渡ると・・・
その願いが叶うといわれています。

京都のパワースポットの一つである神泉苑には、今年の恵方を祀る
「歳徳神(としとくじん)さま」を礼拝する恵方社がありました。(写真右端)

恵方とは、恵方巻を食べる時に縁起の良いとされる方角のことで
2019年の恵方は 甲(きのえ)=東北東でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の花畑・ネモフィラ(瑠璃唐草)

2019年04月16日 | 花・草・木・鳥 他
昨日の15日午後6時50分ごろ(日本時間16日午前1時50分ごろ)発生した
「仏ノートルダム寺院で大規模火災 尖塔が崩壊」の残念なニュースは・・・こちら

青の花畑・ネモフィラ

この写真は、馬見丘陵へハイキングで行った時の「ネモフィラ」です。

青い花の中心が白く、その花姿から英名では
「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼ばれています。

科・属:ムラサキ科・ネモフィラ属
和 名:瑠璃唐草(るりからくさ)
原産地:北アメリカ原産のムラサキ科ネモフィラ属の一年草
開花期:3月~5月

※大阪まいしまシーサイドパークでは
海と空の青が織りなす絶景の ネモフィラ祭り2019 が開催されています。
開催期間:2019年4月13日(土)~5月6日(月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・京都二条城③「大政奉還の際に徳川慶喜が城外に出た西門」

2019年04月15日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
京都二条城にあまり知られていない②「菊紋の金具を外すと・・・」のつづき

二条城正式名称:元離宮二条城は
徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城。
2017年で徳川幕府が終焉を遂げた大政奉還から150週年を迎えました。

ガイドツアーに参加して、見たかった一つ「西門」

天明8年(1788)の大火で周辺の櫓門等が焼失し
今ではこの西門だけが残っています。

通常非公開の 二条城西門の内側(重要文化財)

大政奉還後、徳川慶喜が城外に出るのに使用したとされる西門。

寛永3年(1626)頃に建設され、江戸時代は二条城の通用門でした。
門の上に立つ土塀と石垣に囲まれることから「埋門(うずみもん」と
呼ばれるが、屋根だけを見れば「高麗門(こうらいもん)」です。

高麗門とは
柱の上にしか屋根のない、視覚なくすために屋根を小さくした門です。
この門を突破されても正面に櫓門が待ち受け、敵をその2階や石垣の上から
攻撃する時に、屋根が邪魔にならないように考えられた造りだそうです。

天明8年(1788)の大火で周辺の櫓門等が焼失し
明治以降は外堀にかかる木橋も失われ、今はこの西門だけが残っています。

西門 柱の落書き

ガイドさんの説明では
「門番による落書きだと言われています。」


家光が上洛してから二条城に将軍が訪れたのは200年以上も後。
平和な時代で、門番も落書きする「遊び心?」があったようですね。

========================

ここからは、2011年11月に行った時の写真です。
この時は城内からの西門が見ることが出来なかったのですが
今回のツアーに参加して城内から見ることができました。

二条城の西側、美福通沿いから見える西門

西門は、東大手門の反対(西側)に位置しています。

大政奉還のあと、慶応3年(1867)12月に
徳川慶喜が、この西門から出て大坂に向かったそうです。


美福通りに面した西門には、当時木橋があったのですが・・・
現在は、堀を渡る木橋はなく開かずの門になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・京都二条城にあまり知られていない②「菊紋の金具を外すと・・・」

2019年04月14日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
京都二条城①「東大手門のあまり知られていない金の装飾 千鳥」のつづき

二条城は、関ヶ原の戦いが終わって間もない1603年(慶長8年)に
徳川家康が京都御所の守護と京都での宿泊所として造営したものです。

その後三代将軍・家光が後水之尾天皇の行幸に際して整備し直し
1626年(寛永3年)に現在の規模で完成させました。

十五代将軍・慶喜が、1867年(慶応3年)に大政奉還を行って
江戸幕府を終わらせた後、二条城の所有権は朝廷に渡り離宮のひとつに・・・

二条城 二ノ丸御殿唐門(重要文化財)

創建は家康ですが、三代将軍家光が後水尾天皇を二条城へ招くために
数年がかりで行った大改築の時に、二ノ丸御殿唐門が設置されました。

家光が天皇のために造った唐門

唐門は、6本の足で支えられた屋根の前後は唐破風で
側面が切妻造という異なる作り方が組み合わされており
その下には極彩色の彫刻が施された欄間が飾られています。


牡丹に蝶、鶴亀に松、龍と虎・・・


そして唐門を潜ると、亀に乗った仙人と、鳳凰などのモチーフ。

二ノ丸御殿唐門の「菊紋の金具を外すと葵紋」

前回修理(昭和48年~50年度)で破風飾金具の菊紋裏に同様の葵紋があることは知られていたそうですが、今回の保存修理工事中に、初めて垂木鼻先金具で菊紋の下に葵紋が見つかりました。

唐門の屋根の軒下に12カ所ある菊の紋は、直径は9センチで中央部に金具を差し込む小さな穴が開けられ、ほぼ同じ大きさの菊の金具が被せられていたそうです。

徳川家の城だった二条城は、1867年の大政奉還により朝廷の管理下に入り
天皇家の別荘「二条離宮」となった際に、菊の金具が付けられたとみられます。

二の丸庭園(国の特別名勝に指定)

二の丸庭園に舟着場があります。

京都迎賓館を参観した時にもありましたが
二の丸庭園でも、和舟に乗って舟遊びを楽しまれていたのでしょう。


二の丸庭園は、二の丸御殿のどこから見ても鑑賞できるように
建物に合わせて作られた、小堀遠州の作庭といわれています。

家光が上洛してから二条城に将軍が訪れたのは、200年以上も後の
14代家茂のときで、その間は将軍は不在だったため庭の手入れもなく

最後の将軍、15代慶喜が訪れた際には樹木はほとんどなく
池も枯れ果てて、まるで枯山水の庭のようになっていたそうです。

庭が改めて現在のように整備されたのは、二条城が宮内省の所管となり
天皇の離宮となってからのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産・京都二条城①「東大手門のあまり知られていない金の装飾 千鳥」

2019年04月13日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
今年も訪問しているブログで、多数の桜を楽しませて頂いていますが
二条城のライトアップが見たくて行ったことがあります。(2014年4月10日)

その時は行った時間が早く、まだ明るかったので城内をひと回りしてから・・・
ゆっくりと二条城のライトアップを楽しんできました。

二条城の正式名称:元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)

これは、歴史クラブの「二条城・通常非公開の場所も巡る ガイドツアー」に
参加した時の、まだ桜の蕾もかたい二条城の写真です。(3月20日水曜日)

二条城 東大手門(重要文化財

東大手門は、二条城が築城された慶長8(1603)年につくられ
江戸時代前期の寛文2(1662)年頃に再建され、今の姿になりましたが

世界遺産・二条城を、次代へ保存・継承していくため
平成26年10月から保存修理工事が行われていました。

いま、老朽化した屋根瓦の葺き替えやしっくいの塗り替えなどを終え
金箔貼りの当時の姿によみがえって美しくなっています。

東大手門の右下

その東大手門に、あまり知られていないものがあります。
それは、東大手門右下の一ヵ所にだけあるものなのですが・・・
見つけられましたか?

金の装飾「千鳥」

これが、あまり知られていない
東大手門右下に一ヵ所だけある「金の装飾 千鳥」です。

築城当初からあったと思われていますが・・・不明です。
ガイドさんのお話では「職人さんの遊び心でつけられたのでは?」

京都・本願寺さんでも 縁側と廊下の埋め木は大工さんの遊び心 がありました。
職人さんたちの粋な遊び心を、時代を超えて目に出来るなんて嬉しいです。

●京都・二条城に、総額数十億の『ヴィンテージカー』大集合のニュース
たった250台ほどしか生産されなかった1930年代の「アルファロメオ」や
世界に数十台しかないといわれる「フィアット」など、集まった約60台
この記事はこちらでご覧ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の車窓から・4月「スイスの菜の花咲く田園地帯を走る蒸気機関車」

2019年04月12日 | 世界の車窓
FUJITSU さんから頂いたカレンダー、2019年「SEE THE WORLD BY TRIN」 です。

4月の車窓は「スイス・エメンタール鉄道を走る蒸気機関」

毎年4月から10月まで蒸気機関車が走る
菜の花咲く春爛漫の田園地帯を走るエメンタール鉄道です。

エメンタール (Emmental)は、スイス、ベルン州
首都ベルンの東に広がる、エンメ川流域の丘陵地帯です。

エメンタール地方は、酪農が盛んな地域で穴空きチーズとしても
有名なスイスを代表するチーズ、エメンタールチーズの産地です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣秀吉の時代に築いた「大坂城の地下に眠る石垣がTV放送で公開」

2019年04月11日 | Weblog
昭和三十四年(1959年)に、大阪城総合学術調査で地質調査が行われ、現在の大坂城はもともとあった土地の上に10m以上の盛り土をして、その上に築城されたことがわかりました。


2011年に大坂城へ行った時の写真です。

この天守閣前のボウリング跡は
二度目の大阪城建築で秀吉の築いた石垣が、本丸・天守閣前を調査された時に地下7mの所から眠っていた石垣を発見した場所です。

しかし、このあたりは縄文人の住居跡であり、石山本願寺・難波の宮跡なので、秀吉時代と断定はされなかったのですが、翌年に徳川幕府の京都・大工頭をしていた中井家のお家から、豊臣時代の大阪城本丸図が発見されたことから、この石垣が「秀吉時代の石垣」だと分かったそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからは、「お城総選挙」のテレビ番組で放送されたものです。


豊臣時代の大坂城です。
赤丸のある所が、天守閣前のボウリング跡の場所です。


その豊臣時代の石垣が発見された天守閣前のボウリング跡から
テレビ放送で石垣を公開されることに・・・


この石垣を「常時公開・展示できるようにしたい」と言われていましたが
まだまだ先のお話で、今回テレビ放送から見ることが出来ました。


石垣は自然石を多用した野面積みと呼ばれる古い技術で築かれていました。


徳川時代と、野面積みの「豊臣時代の石垣」です。

※大坂城跡の本丸東部が、平成26年3月7日(金)~9日(日)の3日間
特別史跡大坂城跡の発掘調査の現場を公開されていました・・・
その時の様子は、大阪市文化財協会のホームページでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする