kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

3月度ハイキング「京都・京阪電車淀駅周辺の 與杼神社(よどじんじゃ)」

2021年03月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
3月15日(月)午前0時26分頃、和歌山県北部で震度5弱の地震
3月16日(火)午前4時56分頃、茨城県で最大震度4を観測する地震がありました。

2018年(平成30年)6月18日7 時58分39秒に発生した「大阪府北部地震」
あの時に聞いた地鳴りのゴォーッが、今も忘れられません。



3月度ハイキングで「京都・淀水路の河津桜」を楽しんだあと
スター地点に戻らずに、横道を入り淀城跡公園に向かいました。3月4日(木)

與杼神社(よどじんじゃ)span>

京阪電車の高架下を通り過ぎると正面に見えたのは「與杼神社」でした。

祭神は、中央に豊玉姫命 (トヨタマヒメノミコト)
向かって右側に高皇産霊神 (タカミムスビノカミ)
向かって左側に速秋津姫命 (ハヤアキツヒメノミコト) の三柱です。


與杼神社は、淀駅から西南約400mに位置する神社です。

社伝によれば
僧の千観内供が応和年間(961年~963年)に肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に
鎮座の與止日女(ヨドヒメ)神社より、淀大明神として勧請したのに始まる。

延喜式(901年~)第9巻「山城国乙訓郡」中に、與杼神社の名がある処から
応和年間より以前に鎮座していたと考えられています。


與杼神社は、コースに入っていないので素通りして・・・
淀城趾公園へ向かいます。


稲葉神社

あれ~? 淀城趾だと思っていましたが「稲葉神社」でした。

「稲葉神社」もコースに入っていませんが気になるので・・・
稲葉神社は淀城趾公園の一画で、與杼神社の南側に隣接して鎮座しています。
御祭神;祭神、稲葉正成公 (淀藩稲葉家の祖 1571~1628)

元亀2年(1571)に美濃国(岐阜県)本巣郡十七条の城主、林家に生まれ、長じて稲葉重通の娘婿となり、以後、稲葉を称した。ところが妻の死去により、明智光秀の重臣、斉藤利三の娘「福」(後の春日局)を重道の養女として迎え再婚したのが、有名な「春日局」です。

正成公は豊臣秀吉に仕え、その命により、小早川秀秋の家老となり500万石を領した。 秀吉の没後、慶長5年(1600)関ヶ原の合戦の功により徳川家康より感状を受け、のちに松平忠昌に仕えた。 その後、下野国(栃木県)真岡の城主となり、2万石を領したが、寛永5年(1628)江戸において没し、現龍院に葬られています。

稲葉家が淀藩主になったのは、初代正成より数えて5代目の正知の時で、享保8年(1723)下総国(千葉県)佐倉より、10万2千石で入封した。 その後明治4年(1871)16代正邦の時に廃藩を迎えるまで、稲葉家12代、148年間にわたり淀藩主でした。 境内案内板より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は・・・

2021年03月12日 | Weblog
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言は、大阪・京都・兵庫の関西3府県と愛知・岐阜・福岡の6府県で2月28日をもって解除されました。

そして、いま変異株の感染が広がっているのにも関わらず
11日の自民党の会合で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外国から航空機で入国する人数の上限を1日2000人に抑える方針がありました。

2000人は外国人と海外から帰国する日本人の合計で、変異株流入を防ぐ狙いがあるそうです。 しかし感染対策としては人数の制限だけが問題ではありません。 ワクチンの接種があっても入国時の水際対策として14日間の待機期間中の行動確認の徹底しなければ、昨年の新型コロナウイルス感染の時と同じ結果になるのではないでしょうか。

東日本大震災は11日で10年を迎えました。

「3.11 検索はチカラになる」で検索しました。
あの時は、現実とは思えない恐怖を感じてニュースを見ていましたが


この写真は居間の照明器具です。
玄関吹き抜けの照明器具も、固定していないので危険です。

今年のわが家は、築数十年の地震対策も真剣に考える時のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【バージョンアップ】メンテナンス作業のお知らせは 「フィッシングメール・・・」

2021年03月10日 | パソコン・タブレット・スマホ
4日の朝、玄関に出ると白い物が割れた状態で落ちていました。
なぜこんな物が・・・と玄関の上を見たのですが何も変わりがありませんでした。
でも気になり遠くから見ると、瓦と瓦の間にある「漆喰」が剥がれていたのです。
(詳しく言うと、玄関吹き抜けのガラス下部分にある漆喰のところでした。)


今日、知り合いの業者の人に来て貰って「見積もり」をお願いしました。

私が見たのは一つでしたが、他にも数枚剥がれていました。(長さ20㎝ほど)
この家は築数十年なので、色々と悪い所が順番に出てきそうです。(>_<)


【バージョンアップ】メンテナンス作業のお知らせMarch 9, 2021, 05:15:27 PM

今朝、届いたメールの中に、こんなメールがありました。

長い間、メールをしていますが
【バージョンアップ】メンテナンス作業のお知らせは、初めてです。
アドレスを見て不審に思いながらクリックすると


やはり「フィッシング メール」のようです。

ウイルスバスターが「安全ではない可能性があります。」と
ブロックされているので、そのまま閉じましたが・・・
これはメールで届いたので、気を付けないといけませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月度ハイキング③ 「京都・淀水路の河津桜とヤブツバキ、これは・・・ツバキ?」

2021年03月08日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

淀水路のお花に囲まれて
手作りのお弁当を食べました。


お世話人さんが、日本酒を持ってこられていたので
私もご馳走になりましたが、美味しかったです。(^^ゞ

ヤブツバキ

カメ公園から、来た道へ帰る途中に咲いていました。
帰路は、いま来た道を通って戻ります。


近くから見た「ヤブツバキ」です。

家のツバキも少しだけ膨らんでいますが
「ヤブツバキ」は満開でした。


カメ公園へは、橋を渡って右に行きましたが
ここは橋を渡った左側の道です。


犬と一緒に桜を楽しまれている人が多いです。

ワンちゃんのママが写真を撮られていたので
横から失礼してパチ!


ここは、水路沿いから(地図①)上の道に上がって
カバ公園(地図②)に降りて来たところです。


写真右の道は水路沿いから、カバ公園へ繋がる上の道です。
左に見えるのが、来た時に見えた「淀水路の河津桜」です。


あれ~? 途中の道から帰るようで横道に入りました。


河津桜は「正月桜」とも言われるのですね。


淀駅に向かう道の一つですが
写真を撮られている姿が多く人気の道のようです。


アッ! この花は花びらが縮れていますが・・・


ツバキの種類でしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください! (^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月度ハイキング② 「京都・淀水路の早咲き河津桜(カワヅザクラ)」

2021年03月07日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
昨日のつづきです。

京阪「淀駅」→①→②→そして、現在地からカメ公園へ向かっています。


カワヅザクラは、バラ科サクラ属のサクラで


日本固有種のオオシマザクラ と、カンヒザクラの自然交雑から生まれた


日本原産の栽培品種のサクラです。


カバ公園には、カバのオブジェがありましたが


カメ公園に、カメのオブジェは・・・?


ここでも、数人が絵を描かれています。


絵に描きたくなるような所ですね。(^^♪


新型コロナウイルスのことを忘れそうな長閑な空間ですが
食事以外は、マスクをして会話は控えています。


ここでお弁当を食べたあと
公園の奥へ行くとカメがたくさんいました。


カメの写真を取るのも忘れていましたが


ここがカメ公園の名前の由来だったのです。(^^ゞ


河津桜と菜の花が同時に楽しめます。
ここでも、ワンちゃんがモデルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 3月度ハイキング 「京都・淀水路の早咲き河津桜(かわずざくら)」

2021年03月06日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
2020年12月から休止していたハイキングが、3月度に開催されることになり
関西では非常事態宣言も、2月末で解除されたので参加してきました。

3月度ハイキング「京都・淀水路の早咲き河津桜を楽しもう!」 3月4日(木)

最寄り駅の「淀駅」は、京都競馬場がある駅です。


駅前で迎えてくれたのは、青空に映える満開の「河津桜」です。


少し歩いていくと、淀水路に沿って河津桜が咲いています。
写真右上に見えているのは、淀駅まで乗ってきた京阪電車の線路です。


河津桜は、2月中旬頃から咲く早咲きの桜で知られていますが


「淀水路の河津桜」は初めて見ます。


木の下には、かわいいワンちゃん達の姿が・・・
ワンちゃん達は、ママに協力しているモデルのようです。


水路に沿って歩いていくと、上の道に一度あがりますが


道を渡ると、下に見える「カバ公園」のある水路へと繋がっています。


この辺りは、少し道が広くなっているので
絵を描いている人の姿が見えます。


①は、淀駅から水路に着いたところです。
②は、上の道を上がって渡ったところで、カバ公園を見ています。
 カバ公園から現在地の間に、絵を描かれている人たちがいました。


現在地の前に橋があり、橋を渡って右の「カメ公園」へ向かいます。


「カメ公園」は、明日へ続きます。(^^ゞ

久しぶりに出会ったハイキングの仲間は、初参加の人も入れて20人の参加でしたが、新型コロナウイルスに負けない元気な人たちばかりでした。(^^♪
密にならないようにと、少ししか話せませんでしたが楽しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする