早春を思わせる花として、梅があります。
身近な場所でも花開いた梅を見かけるようになりました。
梅は、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子そろった花木。
しかも「松竹梅」と並べておめでたいもののひとつともされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/1d13c324f59faddda7ab47b18a929d0e.png)
「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
この短歌は、今から約1100年ほど前の平安時代に、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだものです。
九州の大宰府へ左遷されることになった菅原道真が、京都の自宅の庭で大切に育てていた、梅の木に、
「春を呼ぶ東風が吹いたなら、梅の木よ。あるじの私がいなくても、春を忘れずに 花を咲かせるんだよ。」
と思い、別れを惜しみました。
この時期から受験シーズンが始まります。
2月7・8日は、愛媛県私立高校一般入試で、中学生たちは進路の実現に向けて挑みます。
また9日は、愛媛県立高校推薦入試が行われます。
春になり、野山も人も「静から動へ」と変わってきました。
岬人(はなんちゅう)
身近な場所でも花開いた梅を見かけるようになりました。
梅は、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子そろった花木。
しかも「松竹梅」と並べておめでたいもののひとつともされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/1d13c324f59faddda7ab47b18a929d0e.png)
「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
この短歌は、今から約1100年ほど前の平安時代に、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだものです。
九州の大宰府へ左遷されることになった菅原道真が、京都の自宅の庭で大切に育てていた、梅の木に、
「春を呼ぶ東風が吹いたなら、梅の木よ。あるじの私がいなくても、春を忘れずに 花を咲かせるんだよ。」
と思い、別れを惜しみました。
この時期から受験シーズンが始まります。
2月7・8日は、愛媛県私立高校一般入試で、中学生たちは進路の実現に向けて挑みます。
また9日は、愛媛県立高校推薦入試が行われます。
春になり、野山も人も「静から動へ」と変わってきました。
岬人(はなんちゅう)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます