朝青龍が引退した。
さまざまな意見がある中で俺はしいていえば擁護派。
理由はまず、相撲協会の姿勢。
各部屋共強い力士(できれば横綱になれるような)がいれば、弟子も増え
収益が上がるという仕組みの中、親方達は、満ち足りた生活をしている
日本人より、体力的にも恵まれ、しかもハングリーな外国人を取って育
てようとするのは当然やわな。
でも、ここで明らかなのは、日本の国技であり、しきたりを重んじると
いう、スポーツである前に文化である相撲の世界に外国人を入れること
にまず無理があるということ。
次に親方の姿勢。
当然「勝てる」力士を育てたい訳やから、文化は理解して守れるけど勝
てない、なんて力士では困るわけで、とにかく勝てばいいという姿勢が
優先になるのもこれもまた当然。後で文化を教え込もうとしても、そん
なのは自分に置き換えてみて、今更他国の文化をそう簡単に身につけら
れるわけがない、ということは明白やんか。
朝青龍はこのような環境の中で期待と指導に応えて「とても強い」横綱
になっただけ。
野村さちよさんが「引退するのは親方でしょう、指導不行き届きで」と
言うてたみたいやけど、俺もその通りやと思う。相撲協会も解体すべき。
郷に入れば郷に従えとはいうが、ものすごく荒っぽくいうと、親方や協
会は、朝青龍に郷に従わなくてもいいから入ってくれ、そして勝ってく
れと頼んだようなもんやんか。
素人に暴力を振るったのかどうかは明らかではない。本当ならこれは論
外やから引退勧告を受けても仕方がなかったとは思うけど、もしそれが
事実じゃなかったとしたら…。
相撲という文化が壊れるのも怖いけど、長いものには巻かれろ、なんと
なくみんな朝青龍を責めるから朝青龍は悪い横綱だ、というような風潮
が朝青龍を引退に追い込んだのだとしたら、日本人の文化のほうがもっ
と怖いと思う。
さまざまな意見がある中で俺はしいていえば擁護派。
理由はまず、相撲協会の姿勢。
各部屋共強い力士(できれば横綱になれるような)がいれば、弟子も増え
収益が上がるという仕組みの中、親方達は、満ち足りた生活をしている
日本人より、体力的にも恵まれ、しかもハングリーな外国人を取って育
てようとするのは当然やわな。
でも、ここで明らかなのは、日本の国技であり、しきたりを重んじると
いう、スポーツである前に文化である相撲の世界に外国人を入れること
にまず無理があるということ。
次に親方の姿勢。
当然「勝てる」力士を育てたい訳やから、文化は理解して守れるけど勝
てない、なんて力士では困るわけで、とにかく勝てばいいという姿勢が
優先になるのもこれもまた当然。後で文化を教え込もうとしても、そん
なのは自分に置き換えてみて、今更他国の文化をそう簡単に身につけら
れるわけがない、ということは明白やんか。
朝青龍はこのような環境の中で期待と指導に応えて「とても強い」横綱
になっただけ。
野村さちよさんが「引退するのは親方でしょう、指導不行き届きで」と
言うてたみたいやけど、俺もその通りやと思う。相撲協会も解体すべき。
郷に入れば郷に従えとはいうが、ものすごく荒っぽくいうと、親方や協
会は、朝青龍に郷に従わなくてもいいから入ってくれ、そして勝ってく
れと頼んだようなもんやんか。
素人に暴力を振るったのかどうかは明らかではない。本当ならこれは論
外やから引退勧告を受けても仕方がなかったとは思うけど、もしそれが
事実じゃなかったとしたら…。
相撲という文化が壊れるのも怖いけど、長いものには巻かれろ、なんと
なくみんな朝青龍を責めるから朝青龍は悪い横綱だ、というような風潮
が朝青龍を引退に追い込んだのだとしたら、日本人の文化のほうがもっ
と怖いと思う。