バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

夏が来る前に

2012年05月29日 | 記事日記
 いよいよ夏花とのチェンジに備える頃になりました。
サフィニア・ハナテマリ・クレマチスなどを早めに用意をしていますが、後をまだ考えていない小庭です。







夏に強いゼラニウムなどは、すでに強烈な存在感を見せ始めました。



小さい庭であっても、夏は蚊と、暑さとの戦いです。
もっと少なくしなければと思いながら、「○さん、どうしたの?」と聞かれると、つい頑張ってしまいます(笑)
しかし、この頑張りも時間の問題かも知れないのです(笑)

Jの頭もおかしくなって(笑)来ましたし、対策を考えなくてはなりません。
楽しい楽しい園芸ですが、ちょっと問題もありますね。


ところで、夏はやっぱりヒマワリですか?
少しおたずねしたいのですが?(笑)


ランキングに参加しています
およろしければクリックを♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合

2012年05月29日 | 記事日記
 川柳と俳句の違いは難しいですが、浅学ながら、心象と写生の入れ替えではないかとぼんやりと考えています。

勿論季語の問題もありますが。

仲良くして頂いている奥様は川柳を学んでおられます。

昨日、Jが取り込んだ夕刊と共に、季節を先取りした朝顔のメモがあるのに気付きました。

「知性とは さらりと立った 白いユリ」 作者は名古屋の女性と書いて下さっていますが、素晴しい川柳句ですね。

Aさんも大好きな句と感じられて、お知らせ下さいました。



「学び舎(や)に 一輪の影 百合の花」

真摯にお勉強をされるAさんの姿をなぞらえて、すぐさま、拙句をポストに入れました。

わたくしは俳句のつもりですが、イマイチでした(笑)


いくつになっても何かを学ぼうとしておられるお姿は、すくっと立った百合の花のようで、素晴しいことです。
特に言葉は、素材としてもツールとしても、大きな力を持っています。
苦しみますが、頭を使いますね。
心から応援しています。


ランキングに参加しています
およろしければクリックを♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする