バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

北の海へ?

2018年12月16日 | 料理日記



片面に辛子バター、もう片面にマヨネーズを薄くぬって、30分重しをして仕上げました。

 昨日は寒い土曜日でしたが、Jは元気に野球の練習を終えて帰って来ました。
「○ちゃん、また大根が置いてあるよ」「うそでしょ?」
嘘ではありませんでした。
玄関にまたぽつんと大根が一本置かれてありました。
また今日にでも何か考えなくてはなりません。

懸賞に応募する事などはまず無いことでしたが、夫の留守中TVを見ていると、「間人カニ・一泊旅行(ペア25万円相当)の旅プレゼント」というのがあって、早速必要事項を書いたハガキを投函しました。
提供されれるカニが一匹七万円だそうですよ。

応募する事もないので、何かに当った事もありませんが、まぁ夢の応募です。
主婦のする事など本当にかわいいものです(笑)
62円よ、北に行くなら当たっておくれ。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛されて・・・

2018年12月15日 | 料理日記
 今年の私は、八月に満七十歳を迎えました。
息子夫婦から、ずっしり重みのある金封。「旅行でもして来て下さい」
娘からは「私がお祝いをして上げるから!楽しみにね」と言われましたが、どういう訳か音沙汰がありません(笑)
Jは相変わらず野球優先で、今回のお祝い事は、どうして貰ったのか?私自身に記憶がありません。
みんなの気性は違いますが、お母さんの事は大事と思ってくれているようです。

今年の世相を表す漢字が「災」に決まりました。
なるほどと思います。
我が家の一字を毎年考えますが、いつも浮かびません。
自身の中の漢字は今年も「愛」でした(笑)
万年言い聞かせて、孤軍奮闘しています。

色々辛いことがありますが、人生は辛いものだと、一日の終わりまで鍋やお釜を洗います。
夫が20時過ぎに自室に引き上げるとホッとします。
この瞬間が実は幸せなのだと、深い悟りを知る事になります(笑)

古希これ稀なり。
人生100年時代の突入にはそうも言っていられません。
来年もまた「愛」を目指して。私よ負けるな!・・・
里に干し柿が笑う一年の総括です。




頂いた野菜は、何とか全て食べ切る努力をしています。
ありがたいお気持ちにお応えするためです。


チンゲンサイ、ブロッコリーは茹でて冷凍です。
じゃが芋は茹でてつぶして、明日にポテトサラダにします。


さて、その大根はこのようにして見ました。



夫が「○○さんじゃない?」と言うので、そんな気もして来ましたが、早くお礼が言いたいです(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずの一個を使い切りました。

2018年12月14日 | 料理日記


 夫の包丁研ぎも、毎年繰り返される師走の風景です。


 市販の煮小豆でさささと作りました。

さて、この日は白菜一個を使い切る日です。
ミルフィーユ仕立てが白菜の消費も多く良い方法ですね。
我が家は豚バラ肉に、柚子こしょう、酒、しょうゆを混ぜ込んで、味付けの済んだミルフィーユ鍋にします。
水をほんの少々入れて、最初は強火、湯気が出たら火を弱めて15分ほど蒸し煮にします。
「毎日これでいいよ」とは夫の弁ですが、分かりました!また暫く日にちを置いて作りましょうね。


 
このお鍋は、ビジュアル的には蒸す前のほうがきれいですね(笑)
豚バラ肉から良いお出汁が出るので、残った汁を工夫して何かに使って見たいです。
白菜の浅漬けには、だし昆布を細く切ったもの、にんじんなどが入りましたが、今は柚子皮を入れるとグレードが上がりますね。塩を少し控えて漬けて、仕上がりを見て昆布茶を足すこともあります。
ちょっと深みのある繊細な味になるように感じます。




にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写の麓で

2018年12月13日 | イベント紀行








時間を掛けて年表をたどりながら、ゆっくりと作品を鑑賞しました。
映像で、大変美しいお母さまの綾子氏に触れ感動しました。
生活をもっと正そうと思いました(笑)


環境の良い所にあり、常設の展示も興味深く、各種体験教室も用意されているようです。
また来ようね、と言って会館をあとにしました。


良いものを見て心が満たされても、昼食も必要ですね。
情報誌で紹介された「とんかつ」で有名なお店に入りました。


人気のヒレとんかつにしました。やはり上手に揚がっていますね。
サービス価格のコーヒーは、超アメリカンで(笑)、これは夫の入れるコーヒーに軍配が上がりました。
ゆっくりと語り合いながら食事をすると、貧乏夫婦にも幸福感が押し寄せ、しあわせだなぁと思えるのですから、ありがたい事です(笑)


良いもの見て良い食事をしても、次には夕食も必要ですね(笑)


はなこさん、私はちぎりたての畑の菊菜を入れてみました。
和風ハーブの代用です。
柚子みそを少し添えましたが、またJ に一皿さらえられてしまいました。油断も隙もありません(笑)


マモエさんや、ミーさんや、群保先生の作られる食事にも感動しながらの一年でした。
怠けたいとか、休みたいとか、つい思う私ですが、皆さんの日々のご努力に、一歩でも近づきたいものですね。
Jが最後までしあわせであるように(笑)、今日は是非、彼が貰って来た白菜の消費に努めます。
私にとっての「暮らしの美」とは?そんな事にも心を寄せながら・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク必携

2018年12月12日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 お世話になった方々に、心ばかりのお届け物を夫に託したところ、また大根や白菜を頂いて来ました。
二日で7本になった大根を、Jは切り干しに、わたくしは葉を茹でて冷凍保存にしました。





「家でも少し野菜を作っています」と、どうしても言えないのですね。
折角下さるのだからと言って、有るが上にも頂いて来ます。



こういう物は保管が利くので、自分でも好んで作りますが、漬物は塩分が多いので野菜の扱いに困る時があります。
出来るだけ使い切る事を目指して、無い知恵を絞り出すしかありません。

「早めに」と、断りを入れて下さったじゃが芋が随分弱っています。
大量ですが、マッシュしてこれも冷凍保存にと思います。

何だか追われる私に、夫の野球がお休みになり「温泉に行こう!」と朝から姦しいです。
「温泉はダメ!」とパンチを入れましたが、私にもこのあたりで休養が必要です。
湯冷めの無い場所へ思い切って出掛ける事に致します。
インフルエンザ流行の兆しがある県下ではマスクが必須ですが。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の園芸~6

2018年12月11日 | 新>園芸ノート




 貰ってくれて良かったわと思っていたら、夕刻に、Jの友人からまたどっさり野菜が届きました。
こう見えて、私はとても忙しい日々を送っています(笑)



昨日は、夕方の疲れを見込んで午前中に四品ほど用意して、午後から園芸作業に取り掛かりました。




  昨年ヒットしました。時間がかかります(笑)     形成してから時間が経ってよく締まりました。

枯れ葉をカットし、肥料、腐葉土、追土で養生しました。
比較的順調に作業が進み、暗くなる前に完了しました。





女ひとり、厳しい作業を可哀想に思うのですね。
家に入ると、夫の「特製カレー」も出来ていました。



おおよその事が終わりました。
細々(こまごま)とした事は、後日頃合いを見ます。
あと二十日間は、家うちになりますね。
古い家はなかなか綺麗になりませんが、埃だけでも払っておこうと思います。





にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の園芸~5

2018年12月10日 | 新>園芸ノート


 急に寒くなって、難所を残してすっかり園芸作業が止まってしまいました。
寒いと途端に意気消沈をする悪い癖があります。



ここには、根占めにシャガが多めに植わっていますが、クリスマスローズ、ミズヒキソウ、ドクダミソウと、怪々な場所でもあります、
植え込み犯人は私です。
ドウダンツツジは、なかなか根付かず困っていた時の三代目で、やっと大きくなっています。
しかし、赤くなるのが嫌いなのか、いつも中途半端な紅葉でした。
今年はやや赤く見えますね。変異する事もあるのかしら?と、謎は植物 にも及んでいます。


上記の場所が手付かずで足踏み状態です。
車検が済み、納車に来られた青年が、「あのね。庭をぐるりとひと回転して、“き、きれいですね!”と言っておられたよ」と、Jが報告に来ました。
「う、嘘でしょう?」と、私は顔を誉められたように仰天してしまいました(笑)

お年寄りならともかく、若い人の発言とも思えませんでした。
頑張ればそれなりの効果があるというものなのか・・・
寒さよ緩んでおくれ。おばあさんはもう、発奮せずにいられない(笑)



これは春先の写真ですが、冬に花壇を整理しておくと、隙間 に折々の花が咲いていきます。
スイセン、バラ、ジャーマンアイリス、クレマチス、そしてヘメロカリスと・・・なぐさめは春にやさしく芽吹きます。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向かって(笑)

2018年12月09日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
~ TVを見ていると、久し振りに政治家「細野豪志」さんの顔を見ました。
相変わらずの男前です。
俳優の「村上弘明」さんもど真ん中です。
若い頃にポ~となった同僚のMさんもこの手の顔でした(笑)

長身、目がぱっちり、ダンディー、もうたまりませんね。
わたくしがオトコ談義をしても、世の中何にも変わりませんが、こんなに苦労をしたあとも、ハートのつかみが変わらないのは不思議です。

昔友人に「家の中に田村正和がいてごらん、窮屈でごはんも喉を通らないわよ」といわれ、しごく納得した事があります。
ちょうどいい具合の人で人生は暮れていくようです。

昼間に今年の決算予想を出して見ました。
お正月準備金を加えて、十八万円の持ち出し金になりそうです。

テレビ、ルームエアコン、ブルーレイと家電にやられました(笑)
ほぼ金額が合いますので、その他の生活費は年金で賄えたことになります。
たいしたものだ?と(笑)、自分で自分を誉めてやりました。
長年の家計簿付けが、羅針盤の役目をしているのだと思います。

完全自立の子供達、とりあえずの健康、それらに支えられての私の一年の「決算書」です。
Jも来年の野球における「目標」を提出する事になり、➀ 怪我をしないこと。② 打率四割。③ 得点圏打率四割。④ 出塁率四割。と書いたそうです。
相変わらずのお気楽さですが、まあ、しっかりがんばりなはれ。



友情に厚いJ は、自分の作った大根を「お配りするのだぁ!」と言って引き抜いています。
家内は頂く大根の消費に追われ、夫の大根は一本も食べていません。みんな気持ちを大切にしています(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の仕事

2018年12月08日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 忘年会の二次会で、三宮東門街のスナックで歌を歌ったであろうJが、ご機嫌に帰還しました。
意外と早い時間に帰って来たので、家は何の揉め事もありませんでした(笑)
遊んでもさっさと帰る、遊びの極意はこのあたりにあるようです。
三宮は賑やかで、「すごい人でびっくりしたよ!きれいなママさんだったよ!」と言います。

Jが三宮に出たあくる日から、「神戸ルミナリエ」が点灯する十日間が始まりました。
若い時はどうしてあんなに元気だったのだろうと思います。
十年前もまだ元気でした。
この時期は、嫁のYちゃんのご両親と、三宮で待ち合わせをしてお食事などもしていました。
段々と年老いて、電車で神戸に出向く事も難しくなりました。
友人関係の忘年会も、夜は辞退をしています。

孫子と過ごすとなれば、意外とパワーも吹き出すのでしょうが、皆は微妙に遠く、わたくし自身はさみしい境遇なのに気付きます(笑)
二人の子供はそれぞれの進学のために家を離れ、すでに四半世紀が経過しようとしています。
息子は孫の顔を見せに年に数度帰って来ますが、娘はお正月に彼女の家で会って以来のご無沙汰です。
次のお正月も娘宅で家族が揃う事になり、私は元気に電車に乗らなくてはなりません。
「ずっと、私の所ですればいいから」と言ってくれます。

すごく気が楽になって、昨年の記録を見ると「おせち」になる物を七種ほど作って持参しています。
こうした物は備忘録になっているので便利ですね。






今年はローストビーフを作って見ようかと思っていますが、昨年の彼女が使った素材が高品質だったので、素材負けをしないように気合いが入ります(笑)
どうしても高級肉には負けそうです。

京都行きは旅行気分で楽しみたいと思いますが、今はリースのふとんを利用します。
なるほどと昨年も感心しました。
孫のHと、くちゅくちゅして眠りたいです。
「おばあちゃん、嫌い」と言われても、「いいじゃないの」と言って見たいです(笑)

そんな事を考えながら、あと少し残した園芸作業をどうしたものかと迷っています。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫のいない夜に気合いを入れて「ぶり大根」

2018年12月07日 | 料理日記

鳥取は綺麗な方が多いですが、ネギも白くて綺麗です(笑)
故郷のご実家からの届いた物を友人から頂いて、水だけで炊く「とろとろ煮」を作ってみました。
ひたひたの水で20分ほど煮て、塩とホワイトこしょう。
熱々をマヨネーズで食べますが、ホワイトアスパラのような味がしてとてもおいしいです。



青い部分は「ぶり大根」の仕上がりの汁で煮て、余すところなく使い切りました。



 裏の畑では菊菜やほうれん草も早く食べないといけない状態です。
代わり映えもしませんが、「お浸し」「ごまあえ」「バターソテー」などで消費を計りました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつのあかり

2018年12月06日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 おばあさんは相変わらず家守をしていますが、平凡ながらも変化色々。


一人用に仕立てて、キムチをのせるとグレードアップ しました。
ふる里からの届き物、お友達から信州リンゴを頂きました。



希望のレゴブロックと折り紙教本を贈ります。
畑を見るとノイローゼになるので見ないようにしていましたが・・・


あと二日で園芸作業を終わらせたかったのですが、お天気が怪しいですね。
昨日はバラ木への追肥、下草への覆土などで終わってしまいました。
おばあさんの体力は、もはや限界線上を右往左往の始末です。

園芸に完璧などありませんが、思う所で早く終わらせたいです。
何もかも忘れて楽しい街の灯りに触れて見たいですが、わたくし自身は夜に出掛ける元気はありません。
夫は今日は電車で神戸の会場まで出向きます。
鬼嫁もいないのでさぞお気楽な事でしょう。さてさて私はどんな夜を過ごしましょう。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花板と花鉢と(笑)

2018年12月05日 | 料理日記

 「僕の食べたい物を言っていいかなぁ」とJが言うので、聞いてみると「漬け丼」が食べたと言うのです。
「OK、Jさん、遠慮しないで握りましょうよ」と答えました。


今日は奮発して中トロが入っています。中トロのみ超薄切りですが、やはり格上でした(笑)
厚焼き玉子はとろ火でゆっくり仕上げています。


職人さんのようにはいきませんが、ネタの鮮度が良いとそれなりの恰好が付きます。
ゆっくりと家ごはんを好む夫に、これが丁度良いようです。

時折、雨の混じる園芸日になりましたが、隙間を狙って球根を鉢植えにしました。
地植えを考えていたのですが、良しと判断をしました。


我が家で一番大きな鉢を取り出しました。
「ここにいっぱいチューリップが咲くと豪華な鉢になるね」と夫が言いましたが、堀上げ球根の再利用なので、どれだけ咲くかは微妙です。
別名「ミステリー鉢」ということで、密やかな春への希望です(笑)


一鉢終了して、「数の子」を下見に外出しました。
大小色々出回っていますが、後日に卸売り市場に行って見ようと言う事になりました。
良い物が少しでもお安く買えるといいのですが。
数の子にぎりも美味ですね、次の機会に是非使って見たいです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の園芸~4

2018年12月04日 | 新>園芸ノート




 クリスマスグッズを忍ばせたりしていますが、さて何処どこ?
寒い冬にも笑顔がこぼれるように工夫をしています(笑)
早くに植えたビオラなどはすでに大きくなっていますね。

日曜日に夫に天気予報を聞きましたが、雨は月曜日の夜からと言うので、球根類を花壇のイメージの場所に置いて寝ました。
それが月曜日の午前四時に雨音を聞きました。
何と言うことでしょう。月曜日の園芸が出来ない?花苗も追加していた私の心に暗雲が立ち込めました(笑)

まず球根を助け出しましたが、裸のまま長時間雨に濡らした事を後悔しました。
ひとまず構想?(笑)の練り直しです。





体操教室の帰りに目をやると、各ご家庭ともお正月用の植え込みがなされています。
お天気が回復すれば、わたくしも野良着に着替えてもうひと頑張りです。
「体操教室」では、先般受けた体力測定の結果票を頂きましたが、ほぼじ実年齢でした。
可もなく不可なく、順調に年を重ねているようです(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鍋

2018年12月03日 | 料理日記



 園芸作業も道半ばですが、昨日は完全休養日にしました。
作業中、ちょっとしたものを作って貰ったり、珍しい物を買って来てくれると嬉しいものですね。
夫が、温まろうと言ってにゅう麺を作ったり、簡単に食べられるおすしを手配してくれてとても助かりました。
「龍まきずし」って何だろう?と興味が湧きましたが、薄焼き卵がくるくる巻かれて渦のようになっているのを指すようですね。
ちょっとした高級ずしでしたが、美味しく食べました。

手抜きついでに、市販の鍋つゆで「簡単初鍋」が出来上がりました。



先日のTVドラマ内で「生活を楽しむ」と言った言葉を聞いて、とても印象に残りました。
「人生を楽しむ」には、お金がなさ過ぎてとても追っつきませんが、生活を楽しむとなれば、心掛け次第では・・・
面白くもない二人鍋も、それを楽しむと心すれば・・・はて、それなりに愉快でした(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の園芸~3

2018年12月02日 | 新>園芸ノート
☆ 2018.12.1(土)






 作業が終るともう夕暮れですね。
夕日が窓に当たりかけています。
16時には終了するようにしていますが、昨日は午後からの作業だったのでいかほどの事もしていません。
風のある日の冬園芸は過酷ですが、それが無いので助かっています。
この暖かい日を是非有効に使いたいものです。




まだまだ綺麗だったベゴニアを抜きました。
思い切った処理も必要です。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする