バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

私の食卓

2019年01月16日 | 料理日記

工場から出る「久助菓子」を夫がたくさん買って来ました。
太るからだめ!と言っても言う事を聞きません。「表に子供さんが通られたらあげて」と言われて待機中です(笑)



「白菜と豚肉のあんかけ丼」白菜消費のいっかんで、放送後暫く経ってから作りました。
SDカードの入れ忘れで写真がありません。白菜や大根ではどうも気合いが入りません(笑)
いつもの夫のカレーですが、あら?どうしたの?
「Jさん、おいしいよ」と言ったら、「○ちゃん、本当のことを言ってくれないと困るよ」と、味を知った夫が言いました(笑)


~ 玄関に届けられる「宅配大根」が終わったようなので、やっと畑の自家大根を食べています。
お友達が貰って下さっていた家の大根を、優しい方なので「○さんの大根は美味しい」と言って下さり、私達も最近は「おろし大根」をして食卓に上げています。
「ええっ!」と思うのですが、大根から出る汁を夫は焼酎で割っています。
昨夜も珍しく、ぐちゅぐちゅと鼻を鳴らしていましたが、「Jさん、大根の汁は風邪予防かもよ」と出まかせを言ったら「もう治ったよ!」と言って、今朝は元気に起き出して来ました。
ホントなんだ・・・笑

今日も相変わらずの食卓になりそうですが、有る物を使う努力をして見ます。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境の町

2019年01月15日 | 旅 紀行
~ 昨日は岡山県備前市をぶらり散歩しました。
年に二度ほど、陶器を見に出掛けます。
お天気も良く、楽しいそぞろ歩きになりました








行きは山回りで備前市に入りましたが、帰りは浜回りです。
カキオコで有名な日生の「タマちゃん」はシーズンでもあり、大変な人出だったそうです。
夫の報告ですが、私は車中でうっかり寝込んでいたようです。
焼きガキを食べるつもりで赤穂、相生とお店を回りましたが、どこも行列で、さすがのJも「今日は止めておこう」と言いました。
三連休の最後の日、しかも快晴。カキは最盛期となれば当然ですね。
代わり映えのしない、ちりめんじゃこや黒豆、すし揚げ、詰め放題のポンカン等を買って帰りました(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を越えて・・・

2019年01月14日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 身を刺す冷え込みですが快晴の朝です。
いつものウォーキングを、地元の戎神社の参拝に変えて見ました。
この日は本えびすの祭礼日に当たります。
早朝八時半の境内は、人出こそまばらですが、大勢のお世話係りの人が、それぞれの場所で待機しておられます。
柏手を打ってお参りを済ませ、一旦壇を下りましたが、久し振りにおみくじを引く事にしました。




夫婦は一蓮托生ですが、くじはJが引きました。
お世話係りの人が「うおぅ」と声をあげられました。
次に私達が「ええっ」と言いました。
大変な物を引いてしまいましたね(笑)

この界隈は、昔と違って、出店も少なくなっています。
朝の食事は済ませていましたが、一休みする事にしました。



実のところ、出掛けに飲んだコーヒーのほうに軍配が上がりましたが(笑)、二人は本当によく食べますね。

「〇ちゃん、このまま何処かに出掛けようか」と夫が言うので、帰り着くなり車に乗り換えました。
しばらく走った「道の駅」でこんなお酒に出合いました。



火災にあわれて間もない会社を、宍粟市山崎町で偶然に見掛けていた私達は「これにしましょう」と言って迷わずに購入しました。
「その後もたくさんの皆さまに応援を頂き、買って頂いてありがとうございます」といった感謝札が首に掛けられています。
辛口ですが、すっきり切れ味の良いお酒です。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカイメガネデ

2019年01月13日 | 新>生活ノート


 先日妹が来たので、娘に貰ったブーツが歩き易いと話したら、「お姉さん、これはいいものだわ、ブランド品!」と言うので調べて見たら本当にそうでした(笑)

女の子はこの点は潤いがあります。
お正月の家族会で、ネックレスをしていたら嫁のYちゃんの目に触れ、「お母さん、それ素敵ですね」と言いました。
「Yちゃん、Kから貰うの・・・私が死んだらたくさんぶら下がっているから好きな物を持って帰って」と答えました。

まずまず貰い物で事が済んでいますが(笑)、お正月の京都行きに備えて、おしゃれメガネを買いました。
老眼は進んでいますが、視力は回復して、運転免許証の「メガネの条件」が外れています。
不思議な現象です。
よって度無しのおしゃれメガネが役立つようになりました。



毎日追い立てられて、急かされて、日々はおしゃれどころではありませんが、何もしなくていい外出は、時に呼び起こされる懐かしい感覚です(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初野球

2019年01月12日 | 料理日記


 妹が立ち寄ってくれました。
但馬の有名なお酒を携えています。「お姉さん、今年もよろしくお願いします」



「僕はこの盛り方が好きなんだ」と言っています。常連客で賑わう居酒屋スタイルです。

わたくしは、酒のアテを大皿作りにして夫に提供しました。
「うまいね、〇ちゃん!」お酒かおかずか分かりませんがJはそう言いました(笑)
私も香住鶴には興味があったので少し味見をしました。
辛口と書いてありますが、決して辛口には思いませんでした。
ぐい飲みちょこに二杯いけました(笑)




出汁を取った昆布で佃煮をしましたが、少し梅肉が入ると爽やかな味になりました。

今日から夫の野球が動き出します。
「迷惑を掛けるけれど、今年もよろしくね」そう言われて杯を挙げた昨日でした。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福の神

2019年01月11日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 戎神社では、通常11日は「残り福」参りでまだまだ賑わいますが、当地では昨年から第二・土日に祭礼日が変わり戸惑っています。
諸事情の上の変更と思いますが、この日だけは変わって欲しくなかった気がします。
古い頭に刷り込まれているのですね(笑)

えびす様は商売繁盛の福の神。だいこく様の持つ小槌は、「宝打ち出す槌でない!のらくら者の頭打つ槌」と教わって、頭を垂れたものですが、“えべっさん”は実に身近な神様でした。
実家の町内にえびす神社があり、お祭り日はゆっくりとした雅楽が流れていました。
総勢13名の孫子、親戚の出入り、亡母は大変だったと思われます。
本当に良くしてくれました。
母の作る料理がことさら好きだった夫の、「君のお母さんは立派だった!」の語り草です。
わたくしなどは口実を作って雲隠れです。
家に限らず、昔のお母さん方の姿勢は、何とも忍耐強くほろっと涙の滲む思いです。

えべっさんが終わるといよいよ本年の本格的始動です。
夫は徒歩で主治医の検診に出掛けました。
やはり片道40分は掛かります。
「ウォーキングがてら君も行く?」と誘われましたがとんでもないです。
今からインフルエンザも流行期に入ります。
風邪という災は避けたいのです。

だいこく様の小槌を警戒しながらも、私は小福を願って、Jの帰りを居宅待機しています(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山の雪

2019年01月10日 | 料理日記











 ♫ 雪がちらちら 丹波の宿に 猪(しし)が飛び込むぼたん鍋 ♬ と歌われる「デカンショ節」の一節通り、篠山市はうっすら雪化粧です。

新年会で「ぼたん鍋」が美味しいと言う話が出て、Jに話すともう頭の中はこの事でいっぱいです。
猪肉と言えども、上は100g 1,700円の高級肉です。
そんな高価な物はとても買えないので、特選クラスを選びました。100g 1,080円。
夫に甘い私は、万年の苦労人です(笑)

お店を出ると、Jは私にお金を握らせました。
可哀想に思うのですね。
「いいわよJさん」と断りましたが、「僕の気持ち」と言うので「ありがとう」と言って貰いました。
煮込むほどやわらかいと言われる猪肉ですが、このクラスの肉でも充分やわらかく、家鍋の良さを味わった夕餉でした。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の運動

2019年01月09日 | 新>生活ノート


 先日のJの「おでん」は大変良く出来ていました。
わたくしはお礼に夫の好きな物をひと品。
こうしていると、家庭はほぼ円満です(笑)



何でもない生活ですが、相手を信頼して暮らしています。
運動好きの夫がいないとまずこういう事はしないと思います(笑)
何かいいことがあるのか?無いのか?全く分かりませんが、遠くの向うの先生の背中を追いながら歩いています。
がんばれ私。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんなの初出

2019年01月08日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 明けて七日に「おんなの新年会」がありました。
熟年主婦の皆さま方の話をたくさん聞いて、初笑いをして来ました。
立派な方がたの中に入るとわたくしなどはまだまだひよっこ(笑)で、このまま成長も無くしぼんでいくのが残念です。




帰り着くと夫のJさんが「おでん」を仕込んでいます。
私はこの夫には苦労を掛けます。
夫も時に苦労を投げ掛けます。

・・・昨年末の新聞の記者記事で、書き留めた素晴らしい言葉があります。
いたく感動して何回も反復していますが、なかなか頭に入りません。
やさしい言葉ほど、覚えるのにむつかしい典型ですね。


「丸々と丸め丸めよ我が心 まん丸丸く丸くまん丸」

遊行僧・木喰(もくじき)の言葉だそうです。
手のひらに丸餅をこねる動作をしながら反復しますが、まだすらすらと言えません。
行いはもっと難行と言わざるを得ませんが(笑)
しかし、素晴らしい言葉だと一生の記憶に残りそうです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根暮らし

2019年01月07日 | 新>生活ノート
 どんどん早足で日が過ぎて行きますね。
今日から初出勤の方も大勢いらっしゃると思います。

ぼんやりしていないで、私も働かなくてはなりません(笑)

出先では、それぞれ子供がお土産を持たせてくれました。
トマトは娘、塩昆布はYちゃんからです。




     やはり品質の良い物はどこか違いますね(笑)



帰って来ると、また玄関に大根が置かれるようになりました。
無言の宅配便で、まだ送り主が分かりません。
この日は五~六足指の大根でした。
折角のご厚意なので食べない訳には行きませんね。
(当家の)自家菜園の行き場の無い大根はきっと孤独だと思います(笑)

今朝は冷え込みのきつい朝になっています。
「一年の計」もないまま迎えた朝に、無理やり夫に目標を聞いてみたところ「掃除!」と言います。
確かに、それもいいですね。

築後三十八年の家に輝きはありませんが(笑)、清潔に暮らす事は心を明るくしますね。
Jの言う掃除は外回りの事で、家うちはわたくしの仕事です。
この目標には心が折れます。
「規則正しい生活」、このあたりにして、あとは風に聞いて見たいと思います(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の正月奮闘記~4

2019年01月06日 | 旅 紀行


 ただ歩いているだけですが、三人でいると楽しいです。
娘のほうが音を上げそうでしたが、百貨店に入り、和菓子を買い、フレッシュジュースなどを飲んでいると元気が出て来ました(笑)
錦市場の行き当たり、灯り提灯がいかにも京都らしい「錦天神」を見た所でお終いにする事になりました。
御池で地下鉄に乗り、あっという間に帰り着きました。

さて歩数計は何というでしょう(笑)
22,000歩を越えています。
これは快挙です(笑)
勝因は靴?それとも、しょっぱなの「イノシシ神社」のご利益?(笑)
出掛けに娘に借りたブーツが歩き易くて、暖かくて快適でした。
「お母さんにあげる」と言ってくれたので、「ほんと!」と言って喜んで貰って来ました。



終って見れば、奮闘してくれたのはこの子でした(笑)
段々年老いて行く中で、子供の成長はありがたいものです。
これに甘えず、来年はお母さんも頑張って、家で「お正月」をしましょう。
少しずつ支度もだめになって行くけれど、それはそれで許して頂戴。



コーヒーを入れて貰って、トーストを食べて、三日の朝にしっかりとハグをして「元気で!」と言って別れて来ました。
進学で東京に出た娘は、見送る「駅」で泣いていました。
律儀な子で、夏休みや正月の帰省は欠かしませんでした。
修士を終えて、関西に戻った時は「○さん、これでいつでも会えるわね」と、友人に言って貰いましたが、その時より回数が減っています(笑)
一期一会、これからは毎回そのような気持ちです。
娘が今度泣く時は、もう手を振ってやることも出来ません(笑)
あと暫くと、心に拳を握るのでした。

・・・汗顔ながら「奮闘記」の巻末にて(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の正月奮闘記~3

2019年01月05日 | 旅 紀行
 お正月も二日目です。
初詣は、本年の干支、イノシシに係わる神社への参拝になりました。
足腰にご利益があるそうですね。
シニアには大事です。
昨日、息子が表を通ると拝殿まで三時間という人出だったそうです。
それを聞いた私達三人は、まず朝にお参りを済まそうと言う事になりました。
難なく拝礼が叶いました(笑)



まず新年に鑑み(笑)御所を通り抜けます。
正月ながら、護衛のパトカーが駐車しています。
凄いなぁと思っていると、ほどなく護王神社に到着です。







「二礼二拍手一礼」、お賽銭は身の丈サイズの参拝を終えて、私と娘はいったん家に戻り、夫はまたそこら辺りの散策です。
京都の路地は魅力的です。

計画を練って、次に外に出ました。
帰りは電車を使いますが、行きはとにかく歩く事になりました。
大学を突っ切り、「賀茂川橋」に到着です。鴨川の流れに沿ってずっと南へ下って行きました。
着いた所が大鳥居も美しい「平安神宮」です。
たくさんの露店。人の波、華やかで大変うれしいお参りになりました。







「知恩院」と平安神宮は目と鼻の先です。
食事を済ませた私達は、今度はお寺参りです。
がんばりなはれや(笑)







総本山はすべからく大きい・・・
篤信の亡母も、ここのどこかの宿坊でお経の練習をしたのだなぁ・・・


平安神宮、知恩院を回った私達は、次に祇園に向かいました。
夫の希望で「巽橋」辺りを通り抜ける事になりました。





ちょっと似ているようですが、こちらが当家の親子です。






おばあさんとお孫さんが乗っておられるようでした。

後ろから聞こえて来ました。
「夏の京都より、冬の京都のほうがずっといいよね。暑くないのでずっと楽」

そうなんですよ。わたくし達もまだまだ歩けそうです。
そんな事ならと、四条に出て見る事にしました(笑)

続く・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の正月奮闘記~2

2019年01月04日 | 旅 紀行


 昨夜合宿した部屋も片付き・・・



ひとりで寝ていたJさんんも起き出して来ました。
Yちゃんはまだですが、家族は無事に年を越せたようです。




「明けましておめでとうございます!」
食に強い興味のあるホーが、もし叔母の配膳のえび頭の向きに疑問を持っていたら大したものです。
細かい事を口にせず、嫁のYちゃんも揃ったところで食事の始まりです。

我が家は挨拶がないと宴会が始まらない習わし(笑)で、いつものように夫が総合司会、息子が新年の挨拶、孫が乾杯の音頭と持ち回りました。
ホーの挙げる音頭は声高らかで、どうも私に似たのではないかとほくそえんでいます(笑)

食事が終わると、息子家族は御所回りの散策、夫は何処へ行ったのか知りませんが大好きな散歩です。
「僕は京都にハマッタ!」と言っては、疲れを知らず歩き回ります。

その間に、娘はまた夕食準備ですが、頑としてわたくしには手伝わせません。
「お母さん、“トマトすき焼き”を作るから楽しみにしていて」と言います。
じっとしているのもしんどいのですが、彼女の言に従いました。


母は心配で覗き見です 立派なサシ入り、年金世帯の親は手が出ません(笑)よし今日は食べるぞ!


生ハムとカブと柿のマリネ、野菜のロースト、今時女子の調理です





おなごり惜しく、男孫子はYちゃんと共に大阪に帰って行きました。
「元気でいてね」ババは心の中で願いました。

途端に静かになりますね。
我々は居残って、明日は娘とJの三人で、本格的京都観光です。
さて歩数計は幾らになったでしょうか?(笑)
ぜひお確かめがてらお越し頂けましたら(笑)

続く・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の正月奮闘記~1

2019年01月03日 | 旅 紀行


 そんな節目を迎えた新年になりましたが、前日の大晦日から、二年続きで娘宅で過ごす事になっていました。
当初、電車で向かう予定でしたが、あまりの荷物の重さに急遽、車に変更しました。
新名神高速道路道路回りで京都に入りましたが、渋滞は一切無く一時間半で到着です。






 暫くすると孫がインターフォンに写り、子供達が揃って帰って来ました。
駅でばったり出会ったようです。
嫁のYちゃんは明日やって来ます。







鯛のカルパッチョ、しらす入りサラダ、パクチーと、シソで香りを変えた二種類の「水餃子」などが出て来ました。
働く女は手際がいいので感心します。
わたくしなどはおっちらこっちら話になりません(笑)

お正月は食べ物支度に追われますが、「お母さんは座っていて!」と言われて、まるで出る幕はありませんでした。
ひたすらホー(孫)に触って、「嫌々」をされていました(笑)

三日の昼前に帰って来ましたが、頭を整理しながら備忘録を書いておこうと思います。
三日過ぎると記憶も薄れる情けなさです(笑)

続く・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする