
http://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/1ad534ca74b1454e0b821afb30e12dd2
一週間も同じ場所にいるとは思わなかった。





八ヶ岳山麓では、ニホンジカの食害により枯れてしまうタラノキが目立っている。
私が収穫するタラの芽も年々減少傾向である。
タラノキは表面に多数の硬いトゲがあるが、冬に食糧が不足すると、ニホンジカは樹皮を食べてしまうのだ。

そのため根こそぎ持ち去られてしまうこともあり、減少傾向のようだ。



5月は野鳥撮影のついでに山菜を採り、花を見て秋に木の実が採れる場所を覚えておく。
楽しい時間はあっという間に過ぎていく。