ナラタケ 2019-10-05 17:45:59 | Mushrooms ナラタケ ヒイロチャワンタケ サンゴハリタケモドキ(ウラジロモミの枯木に発生) ムキタケ ハナイグチ キノボリイグチ クリタケ アカモミタケ コガネテングタケ マスタケ ヌメリスギタケモドキ アイコウヤクタケ 名前の通り、藍色の膏薬(塗り薬)状のきのこであり、きのこっぽい姿にはならない。 トビイロノボリリュウタケ ヒトヨタケの仲間(近くには、黒く液化した菌もみられた) ホウキタケの仲間 暗い紫色の大型のきのこ。毎年ウラジロモミの林に発生する。
ヤマグリ/ヤマブドウ/オオウラジロノキ/サルナシの実 2019-10-05 17:43:32 | Trees 今年はきのこが大不作。サンマも記録的な不漁。秋の味覚は、木の実で楽しむ。 ヤマグリは比較的豊作。 台風により青いうちに落ちてしまった実もあるが、強風に耐えて美味しく熟した実がぽたぽたと降ってくる。 炊き込みご飯にして食べる。 ヤマブドウは不作のようだ。 オオウラジロノキ(オオズミ)の実の果実酒 オオウラジロノキの下には大量の実が落ちていて、リンゴに似た甘い香りが立ち込めている。 サルナシの実 少し柔らかくなったら食べごろであり、キウイとよく似た味で美味い。
サンコウチョウとサルナシの実 2019-10-05 17:30:54 | Birds (7月に撮影したもの)サルナシのツルの上でサンコウチョウが営巣していた。 サンコウチョウは、細い枝やツルなどの不安定な場所に巣を作る傾向がある。 巣材には、スギの皮やコケなどが使われ、表面にウメノキゴケが貼られている。 にほんブログ村