goo blog サービス終了のお知らせ 

フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳と周辺の生き物を紹介

ガーネットオチバタケ

2024-08-24 17:12:54 | Mushrooms
20本あまりのガーネットオチバタケの花畑が見られた。
落ち葉から発生したガーネットオチバタケ
簡易暗室で撮影 ISO 25600, F3.5, SS30秒
ひとつ上の写真で落ち葉の色が薄くなっている場所で発光している(子実体は発光しない)。
菌糸が広がって落ち葉の成分を分解した場所が退色し、得られたエネルギー(ATP)でルシフェリンを発光させる?・・・知らんけど
小川沿いに発生したアカヤマドリ
傘が開くとひび割れる
シワチャヤマイグチ
ヒイロベニヒダタケ
サマツモドキ
コケイロサラタケ
ウラムラサキ
サクラタケ
ニカワハリタケとマメホコリ(変形菌)

イタモジホコリ(Physarum rigidum)と変形菌

2024-08-24 16:20:36 | Slime molds
子嚢が平べったい円盤型のイタモジホコリ(朽ち木から発生)
シロモジホコリ(イタモジホコリと同じ朽ち木から発生)
アオモジホコリの未熟子実体(イタモジホコリ&シロモジホコリと同じ朽ち木から発生) 上部のネバネバは変形体っぽい
3種のモジホコリの仲間が同じ朽ち木から発生しているのは、'ひとつなぎの大秘宝 '?
アオモジホコリ(別の朽ち木から発生)
ホソエノヌカホコリ?の未熟子実体(朽ち木から発生)
モジホコリの仲間(落枝から発生)
子嚢の底が暗い色のやつ
ツヤエリホコリ(朽ち木から発生) 銀色の子嚢壁がはがれやすい。
朽ち木上の1m近い幅に広がっていた。
クモノスホコリの未熟子実体(朽ち木から発生)
フシアミホコリ(朽ち木から発生)
落ち葉の上を這う変形体
どんな子実体を作るかな?・・・夏休みの自由研究の素材に良さげ

変形菌の子実体はとても小さく、長時間しゃがみ込んで観察・撮影していると腰が痛くなる。
そんな時にテレビショッピングを見ていて、エアウィーヴのマットレスを衝動買いしてしまった。
スプリングマットレスとは感触が違い、なかなか良い。高かったが・・・