ガーネットオチバタケは、2016年に新種として命名された。
いくつかの近縁種があるとされるが、詳細は分からない。
落葉や落枝などに発生し、八ヶ岳山麓(札幌並みの寒冷地)では、8月~9月の暑い時期によく見られる。
ガーネットオチバタケ(近縁種?)には発光性があるという報告があるので、調べてみた。
湿らせたタッパーに入れて、乾燥させないように持ち帰った。
露光時間を長くしても子実体の発光は確認できない。
別の子実体。
やはり落葉は少し発光しているが、子実体の発光は確認できない。
落葉に焦点を合わせる。落葉が光っているのは間違いない。
ISO 25600, F3.5, SS30秒
ガーネットオチバタケの菌糸が発光しているのだろうか?
落葉3枚と落枝1本に発生した合計7個の子実体(大小あり)について、角度を変え、露出を変えて撮影してみたが、子実体の発光は確認できなかった。
私の観察と同様に、子実体は光らず、ガーネットオチバタケが発生した落葉が発光するという報告がある。
https://twitter.com/Yamakei_ikimono/status/1426843613586104321
子実体が発光するのは、特定の亜種なのか、生育環境に依存するのか、発生時期に依存するのか、何か刺激が必要なのか・・・?
いくつかの近縁種があるとされるが、詳細は分からない。
落葉や落枝などに発生し、八ヶ岳山麓(札幌並みの寒冷地)では、8月~9月の暑い時期によく見られる。
ガーネットオチバタケ(近縁種?)には発光性があるという報告があるので、調べてみた。
湿らせたタッパーに入れて、乾燥させないように持ち帰った。
(八ヶ岳産ガーネットオチバタケ)
部屋を暗くしても、目視では発光を確認できないので高感度長時間露光してみた。(同子実体を暗所で撮影)
落葉は少し発光しているようだが、きのこ本体の発光は確認できない。露光時間を長くしても子実体の発光は確認できない。
別の子実体。
やはり落葉は少し発光しているが、子実体の発光は確認できない。
落葉に焦点を合わせる。落葉が光っているのは間違いない。
ISO 25600, F3.5, SS30秒
ガーネットオチバタケの菌糸が発光しているのだろうか?
落葉3枚と落枝1本に発生した合計7個の子実体(大小あり)について、角度を変え、露出を変えて撮影してみたが、子実体の発光は確認できなかった。
私の観察と同様に、子実体は光らず、ガーネットオチバタケが発生した落葉が発光するという報告がある。
https://twitter.com/Yamakei_ikimono/status/1426843613586104321
子実体が発光するのは、特定の亜種なのか、生育環境に依存するのか、発生時期に依存するのか、何か刺激が必要なのか・・・?