城郭探訪

yamaziro

景清道

2012年07月07日 | ブロガーによる歴史探訪情報発信

平氏の武将 景清 歌川国芳画『耀武八景 大寺晩鐘 悪七兵衛景清』

観音寺山麓の景清道(当日のレジュメより)

伝説によると景清道は、 

平景清が平氏再興の祈願をするため尾張国より京都の清水寺へ通った道とも

寄寓していた近江八幡の旅庵寺より桑実寺の薬師如来に眼病平癒のために日参した道ともいわれている(中近世古道調査報告書 朝鮮人街道 滋賀県教育委員会)

景清道は 近年 ルートの調査がされましたが全てがはっきりとわかっていませんが信長の下街道建設以前から中仙道(東山道)の間道として使われていたようです。

湖東地方に古くから「景清道」と言う道があり、古来より多くの人々が往来してきた。「景清道」は道の名称であるが、源平時代の武将名が道の名に定着している。景清道は、人里離れた山の中や、田の畦のようなところをくねくねと走っているのは、景清が関所を通過せずに、通行しようとして作ったためといわれている

 

近江八幡の農道に

 観音正寺の参道に 五個荘大城神社の横

 

 

観音寺山の景清道

佐々木六角氏当時にはこの間道は東近江市五個荘町から野洲まで続いていた間道であり、道並みには寺や武家屋敷が連なっており往時の面影を伝えている。

石寺の観音正寺参道を   真下に教林坊が見えてくる

 

 景清道(Blog)より

景清道は、平景清が尾張から京都に向かう時に通った道とされているが、観音寺城域においては、山上に向かって延びる複数の登城道を結ぶ道として、非常に重要な道であったと考えられる。例えば、この図のように景清道を辿ると、道沿いに多くの武家屋敷や寺院あとが見られるだけでなく、山上に延びる 5 本の道筋の入り口に出会う。山すそに近いところを横に走っている道なので、当たり前といえば当たり前ではある。このため、新しい登り口を見つけるには、この道を歩くのが一番手っ取り早い方法であるといえる。

 

 

観音寺城の山裾、案内坂と景清道(blogより)
DSC_0546.jpg入り口。
DSC_0551.jpg案内坂に入ると下の広場につながる石積みのスロープがある。スロープ道を見上げた。

DSC_0553.jpg道の山側には石垣が続いているが崩れているところが多い。

DSC_0555.jpg石垣の上は屋敷跡。ところどことに山上方向に向かう道がある。DSC_0558.jpg同じような道がしばらく続く。道の両側は竹薮。雑木が混生も多い。DSC_0561.jpg振り返って見る。DSC_0565.jpg住宅地に抜ける直前。DSC_0567.jpg住宅。DSC_0570.jpg住居も小屋も庭も畑も、ここでは何もかもが石垣の上。DSC_0571.jpgDSC_0572.jpgDSC_0574.jpg
DSC_0575.jpg手が加えられているが、もとは観音寺城時代の排水路か?DSC_0576.jpg暗渠の開口。
DSC_0579.jpgさらにこの舗装された道を前進。DSC_0582.jpgこの先もうすこしで行き止まり。DSC_0584.jpg最後の民家の角で振り返る。DSC_0585.jpgこの石垣の先(写真右端から数メートル)で道は行き止まり。DSC_0588.jpg田のあぜ道から。

 

DSC_0589.jpg行き止まり直前の石垣。道と石垣入り口には石段が設けられている。DSC_0591.jpg石垣の上にのぼり民家方向(来た道)を見る。DSC_0593.jpg道の石段を上り山中に入るとまた石垣。左手に折れ教林坊方面にDSC_0602.jpg教林坊には入らず、この周辺を徘徊。DSC_0605.jpg道沿いの川はお茶子谷の谷水の排水路だと思う。
DSC_0609.jpg道沿いの川はお茶子谷の谷水の排水路だと思う。DSC_0610.jpg石垣で固められた一角。このまわりを一周してみる。DSC_0611.jpgどんどん下りる。
DSC_0612.jpg途中で振り返る。DSC_0614.jpg下りきったところで来た道を振り返る。DSC_0617.jpg一角の反対側の道を上る。この道は赤坂道。この先で観音正寺参道に合流する。

DSC_0618.jpg手入れされておらず荒れ放題。
DSC_0620.jpg見覚えのある、教林坊の裏手付近に出る。DSC_0623.jpgここは、景清道。道の右側は、教林坊を囲む塀。石段のある左側の郭は墓地になっている。
DSC_0626.jpg景清道はこの先、観音谷、源三谷方向に延びている。

麓を横切る景清道と登城道筋。今回は源三谷までは行かず、観音谷付近で引き返す。
kagekiyo.gifDSC_0643.jpg塀の途切れたところから、教林坊を覗く。DSC_0632.jpg塀の反対側(山手方向)のお茶子谷沿いの道に入ると、右手に立派な石垣が見える。この先は倒れた竹で道が塞がっているが、踏み越えて無理やり進むとお茶子谷筋に出られる。おそらくここがお茶子谷筋への正しい入り口。

DSC_0634.jpg石垣の手前側の側面。地図によるとここは青地邸。DSC_0638.jpg景清道に戻る。道沿いに石垣が続いており、その石垣の一部に入り口らしきものがある。

DSC_0639.jpg中を覗いたところ縦も横も埋まっており、これが何なのか。

DSC_0650.jpg道沿いには屋敷跡と石垣が続く。DSC_0654.jpg観音谷近くまできたところ。DSC_0656.jpg振り返って見る。DSC_0657.jpg景清道を示す案内板。

DSC_0676.jpg谷にかかる橋。たぶんこの谷は観音谷。DSC_0667.jpg進むと畑地になっている広場に出る。地図によると古観音堂跡。DSC_0669.jpg棚田のように積み重なった畑地の側面は石垣で固められている。

景清道はこの先、源三谷に向かって延びている。

DSC_0693.jpg景清道はこの観音正寺参道を横切って延々と続いている。この先を行くと本谷筋に出会い、鳥打峠を超え宮津口筋や薬師口筋の入り口付近に到達するはずである。

 

 .平氏の武将 景清の生涯

時は、平安時代の平氏一門による武家政治が台頭し、平清盛の政治勢力により院政の地位を高め、京都六波羅に本拠を構えて、栄華と威勢を誇っていたが、鎌倉の源頼朝の挙兵により、「源平の戦い」の時代に入り、驕る平氏も清盛の死によって、平家一族は安徳天皇と共に京の都を離れ西海へ落ち延びて、ついに屋島・壇の浦の戦いで平家一門は滅亡するという、今から820年前にさかのぼる源平時代に生きた景清の伝記である。

景清は仁平3(1153)年上総の国(今の千葉県中部)に忠清の次男として生まれる。景清27才の治承4(1180)年、安徳天皇の滝口の任に補され、その後、兵衛尉に任ぜられて上総介七郎兵衛と呼ばれた。
平安末期の寿永2〈1183)年に、源平争乱の讃岐国、屋島の戦い、壇の浦(山口県下関市)の戦いにおいて勇将ぶりを発揮する。
名著の『平家物語』の屋島における有名な「錣引き1の場面で登場する。
「遠からん者は音にもきけ、近くはよって目にも見よ。われこそは、京の者たちのあいだで評判の上総の悪七兵衛景清なり。」と名乗り、奮戦している。
更に、壇の浦の戦いにおいても、悪七兵衛が登場している。
「源氏の者たちは、馬に乗れれば大きな口をきけるだろうが、舟の上での戦いは知らぬ。魚が木にのぼったようなものだ。ひとりひとりつかまえて海にたたきこんでやる。」と豪語しているが、平家の最後がきた。祖母の二位殿は安徳天皇を抱き深い海に身を投げた。と同時に、天皇の母である建礼門院も海に身を投げたが、源氏に引き上げられた。後に僧法印慶恵僧の住まいに身を寄せ、出家して大原山の寂光院に移り、平家一門の冥福を祈りつつ、建久2(1191)年往生している。
このように壇の浦の戦いで平家一門は断絶したが、悪七兵衛は兄忠光と共に逃亡して行方は不明である。それ以来景清は、叔父にあたる大日能忍(平安末・鎌倉前期の禅僧)を刺殺しており、「悪七兵衛」と云われたとの説もある。
建久6(1195)年3月12日、源頼朝は東大寺大仏再建供養のため奈良へ行ったが、源頼朝を狙う不審な者を捕らえさせた。その不審者は平家の残党薩摩の中務(なかづかさ)家資(いえすけ)と自供したので処刑したとある。しかし謡曲の「大仏供養」に演じられる平家の残党はここでは景清で、春日山に逃げている。[後述]
翌建久7年、平家の残党として悪七兵衛は追捕され源頼朝に降り、日向へ流されたとある。
この頃であろうか、目を患い一心に薬師如来に帰依し、又、平家の再興を祈願して「景清道」を往来したのだろうか。又、謡曲の「景清」の曲趣、尾張の国、熱田の遊女との間にもうけた娘、人丸が訪れるのもこの時期であろう。
建久9(1199)年正月13日、源頼朝がこの世を去ったが、既に景清には武勇の姿はなく、盲目で悲惨な乞食同様の末路を送ったとされている。
平氏の武将景清は、建保2(1214)年日向の国、今の宮崎市にて逝去。
享年62才。法名 千手院殿水鑑景清大居士とある。
宮崎市生日亀井山の生目神社には、眼を祀ったと言う伝説があり、宮崎市北方塚原に景清の霊を祀った廟あり、廟の横に人丸姫之墓と母の供養塔も祀られている。

景清伝記より

参考資料:現地ガイドさんの説明・現地説明板、パンフレット、HP・BLOG等々


歴史ブロガーの「景清・清盛・道誉 つわものどもの謎と足跡を訪ねて」・・・安土編

2012年07月07日 | ブロガーによる歴史探訪情報発信

 

歴史ブロガーの「景清・清盛・道誉 つわものどもの謎と足跡を訪ねて]

集合:JR安土駅改札前

 門前や宿場に旨いものあり(旅人の疲れ・腹持ちに・土産に)安土名物まけずの鍔本舗 万吾楼.

歴史ブロガーの「景清・清盛・道誉 つわものどもの謎と足跡を訪ねて」・・・安土編

平景清(藤原 景清)と景清道 景清道(未訪問)

  
平家に仕えて戦い、都落ちに従ったため俗に平姓で平景清とも呼ばれている。

平景清は、源平の争乱に際し、並はずれた怪力の持ち主として猛勇を馳せた悪七兵衛景清にまつわる伝承が各地に残されているが、近江に伝えられる「景清道」、平氏の侍大将で、寿永4年(1185)讃岐国屋島の戦いに、源氏の美尾屋十郎と戦い、美尾が逃げんとするや、鎧をつかんで引き絶ち、これを薙刀にかけて、「吾は景清なり、誰ぞ来たりて死を決せざる」と叫び、敵を求めたという剛のもの。

湖東地方に古くから「景清道」と言う道があり、古来より多くの人々が往来してきた。「景清道」は道の名称であるが、源平時代の武将名が道の名に定着している。景清道は、景清が平氏再興の祈願をするため、尾張国より京都の清水寺へ通った道とも、寄寓していた近江八幡の旅庵寺より桑実寺の薬師如来に、眼病平癒のために日参した道ともいわれている。人里離れた山の中や、田の畦のようなところをくねくねと走っているのは、景清が関所を通過せずに、通行しようとして作ったためといわれている。

景清道の(元は領主佐々木氏に菩提寺天台宗成徳院慈恩寺)信長の安土問答が行われた金勝山浄厳院

 有名なのは、信長広記に見られる「安土問答」
法華宗と浄土宗とが、浄厳院本堂を舞台として宗教上の論争を行ったものですが、信長によっと浄土宗側の勝利と裁定され、敗れた法華宗側は見物の群集に袈裟をはぎ取られ、打ち据えられるなどさんざんな目に遭わされました。
この結果法華宗側は、今後他宗に法論を仕掛けないことを約束する侘び証文を書かされます。
こうして中世京都において一大勢力を誇った法華宗は著しく衰退させられることになりました。

浄厳院本堂 

らん丸も共の者と参加!

楼門

 

景清道を通って佐々貴神社へ

 沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は近江八幡市安土町にある神社。式内社で、旧社格は県社。神代に少彦名神を祀ったことに始まり、古代に沙沙貴山君が大彦命を祭り、景行天皇が志賀高穴穂宮遷都に際して大規模な社殿を造営させたと伝わる。

この地に土着した宇多源氏によって宇多天皇とその皇子であり宇多源氏の祖である敦實親王が祭られ それ以降佐々木源氏の氏神とされ、子々孫々が篤く崇敬していた。婆沙羅大名の佐々木道誉江戸時代天保年間に消失した社殿を再建した丸亀藩主京極高明日露戦争203高地の戦いで有名な乃木(将軍)希典もその一人である。現在も宇多源氏・佐佐木源氏(佐々木家、佐々木六角家、佐々木京極家、佐々木高島(朽木家)、黒田家、馬淵家、堀部家、青地家、曲直瀬家、森川家、三井家など二百二十余姓)末裔の篤い信仰を集める

少彦名命を主祭神として計四座五柱の神々を祀り、「佐佐木大明神」と総称する。佐佐木源氏の氏神であり、佐々木姓発祥地に鎮座する。宇多源氏として名高い佐々木一族の氏神。現在の社殿は江戸後期の再建。本殿をはじめ木造の8棟はすべて重要文化財に指定されている。『かくれ里』より

『佐々木氏発祥の地』の石碑

近江源氏の佐々木氏は、第五十九代宇多天皇の皇子敦実親王の王子、雅信が源氏の姓を賜った事が始まり。                         この宇多源氏の源経方が近江国蒲生郡佐々木荘小脇(滋賀県東近江市【旧八日市市)小脇町)に居を構えた事から、佐々木氏を名乗るの滋賀県東近江市【旧八日市市)小脇町

源頼朝の挙兵に際して、それに従い戦功を挙げた佐々木定綱が近江守護職と成り、その子信綱は鎌倉執権北条義時の娘を正室とし、この二人から生まれたのが泰綱と氏信。近江守護職と佐々木総領職を受け継ぐのが泰綱
この兄弟の内、佐々木泰綱は京の六角東洞院に住んだ事から六角氏を名乗る。

なんじゃもんじゃの説明板:滋賀県安土のささき神社 なんじゃもんじゃの木 - YouTube

景清道の教林坊

教林坊は、推古十三(605)年に聖徳太子によって創建されました。寺名の『教林』とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩と、ご本尊を祀る霊窟が残され、『石の寺』と呼ばれています。ご本尊は太子自作の石仏で、難産を帝王切開によって助けたという安産守護の言い伝えがあります(これを「我朝、帝王切開の濫觴なり」といいます)。子授け・安産のほか、ご詠歌に「九十九折れ たずねいるらん 石の寺 ふたたび詣らな 法の仏に」と詠われるとおり、どんな困難な願い事も二度詣でれば叶うという「再度詣りの観音さま」として信仰されています。

 

掛軸庭園。(障子の中央を「掛軸」に見立てて)「わびさび」の幽玄の世界に!「小堀遠州作の名勝庭園」

太子の説法岩の下に

太子ご自作の石仏で赤川観音と親しまれ、安産守護の仏様

 

 

白洲正子が愛した近江 教林坊

麓の石寺というは、世捨人のような風情のある村で、かつては観音正寺の末寺が三十以上もあり、繁栄を極めたというが、現在は教林坊というささやかな寺が一つ残っているだけである。
『かくれ里』より

 さんが 2010/12/06にアップロードhttp://www.youtube.com/watch?v=9NYfha4vmPc

「かくれ里 教林坊」聖徳太子により605年に創建され、秋は紅葉と竹林のコントラクトが非常にすばらしく、白州正子さんの「かくれ里石の寺」でも有名
水琴窟もあります。

さんが 2010/11/26 にアップ・教林坊 侘びさびの「かくれ里」http://www.youtube.com/watch?v=3qOzl2jYoS4&feature=related

 

参考資料:現地ガイドさんの説明・現地説明板、パンフレット、HP・BLOG等々

歴史ブロガーの「景清・清盛・道誉 つわものどもの謎と足跡を訪ねて」・・・五個荘編・・・・と続く