甲良豊後守宗廣(1574-1646)日光東照宮の寛永大造替の大棟梁
城普請大名藤堂高虎と大工奉行 甲良備後守
甲良町役場に車を止めて「
ガイドMAPを
甲良神社(甲良町法養寺)
甲良神社(甲良町法養寺)
祭神:須佐之男命(すさのお)・伊弉諾命(いざなぎ)・伊弉冉命(いざなみ)
甲良神社は佐々木京極氏によって、永正15年(1518)弓削村(現・竜王町弓削)から御神体を迎えたと伝わる。
この法養寺は甲良大工発祥の地ともいわれている。
佐々木氏の子孫で、日光東照宮造営の棟梁をつとめた甲良豊後守宗廣が、慶長9年(1604)この社を修理したとされる。
この神社は古くから上の郷の総社として奉仕され、明治5年(1872)には郷社になった。
● | 甲良宗廣の祖と生誕地 |
甲良宗廣は甲良町法養寺に生まれる。甲良家は、中性から甲良に住む工匠で、もともと社寺の建築造営を担う大工を職務としていたと思われる。現に、永禄九年(1566)に造営された重要文化財の油日神社楼門(甲賀町)も棟札に、「内棟梁大工御子息甲良五郎左衛門殿・・・」とあり、甲良家が有力な名工であったことを物語っている。甲良光広の孫にあたる宗廣は、慶長九牛(1604)三十歳の時、幕府に召し出され、江戸の僧上寺造営の棟梁をはじめて務めたのである。そのあと、彼の畢生の業績として後世に伝えられた日光東照宮造営の大棟梁となった。甲良家の始祖ともなった宗廣は、幼年期から郷里の近くにある湖東三山の西明寺・金剛輪寺・.百済寺といった優れた建造物に親しみ、これらが格好の研究材料になる恵まれた環境にあったといえる。 | |
● | 藤堂高虎と宗廣 |
東照宮は初め元和二年(1574)、同郷の藤堂高虎が作事奉行として造営されたが、現在に見るほどの立派さはなかった。同郷の宗廣が幕府作業方棟梁に召され絢襴豪華、壮麗無比の東照宮に生まれ変わった。 |
● | 帰郷後の宗廣 | |
宗廣は、六十三歳(1636)になった時、大棟梁の職を「子の宗次に譲り、甲良に帰郷する。しかし、生誕他の法養寺は、水害が多く彦根藩により村落が移されたため生家もなく、やむなく隣村四十九院の檀家の唯念寺に住まいすることとなった。宗廣は帰郷しながらも郷里の寺院の造営に援肋する。まず唯念寺の本堂を寄進し新築するが、惜しくも幕末に焼失する。また、信長の兵火で焼失し、甥が住職をしていた百済寺(愛東町)の本堂造営にあたる。晩年、宗廣は法衣の自像を彫り、唯念寺に残し、正保三年(1646)、七十二歳で情熱の生涯を終えた。 |
甲良豊後守宗廣記念館
甲良豊後守宗廣(1574-1646)の偉業をたたえ、幕府作事方(さくじがた)大棟梁職の甲良家に関する資料を展示する資料館です。江戸時代末期に建てられた旧家を利用した展示棟と、新築された研修棟が渡り廊下でつながれています。 展示棟には、宗廣自筆の鯉の絵の掛軸や甲良大工道具などの甲良家や宗廣を偲ばせる資料が展示されているほか、収蔵室や談話室もあります。研修棟では、講演会が開かれたりもします。 甲良豊後守宗廣は、甲良町法養寺の出身で代々宮大工の匠家を勤める家に生まれました。関白近衛(このえ)家館門や洛東吉田神社の造営を行い、寛水13年(1626)の日光東照宮人造替の大任を最後に仏門に帰依しました。 宗廣の墓所は京都真如堂(しんにょどう)と東京芝の正念寺のニか所にあります。 また、甲良家12代にわたって秘伝「神拝式書(しんぱいしきしょ)」、建築設計基準の嚆矢である「本途帳(ほんとちょう)をはじめ、数々の資料・図面など日本建築学界に多大の功績を残しています。
甲良氏(こうらし)は、江戸幕府の作事奉行輩下である幕府大棟梁を務めた家系である。建仁寺流として11代まで続いた。
- 主に日光東照宮造営、修理を行った。江戸時代末期には安政大地震によって崩壊した江戸城修復なども行った。
- 初代は甲良宗広(1574年-1646年)といい、現在の滋賀県甲良町法養寺出身。慶長元年(1596年)、京都近衛関白殿御門を建てる際、左甚五郎より片扉宛分を仰せ付けられ、褒美をいただいた。現在、甲良町には甲良豊後守宗廣記念館がある。
- 3代宗賀の時、日光東照宮修繕の褒美として切米100俵と市谷の地(市谷甲良屋敷=現在の市谷柳町25番地)を拝領する。また自らは拝領地に居住せず、千住に屋敷を設けている。現在、東京都新宿区市谷甲良町にその名を残すが、前述のように屋敷地跡は隣接の市谷柳町となる。
- 10代甲良棟全(明治11年(1878年)没)は安政大地震で倒壊した江戸城破損部の修繕を行い実質、最後の大仕事となった。
- 11代甲良棟隆(匠造、明治43年(1910年)没)の際、明治維新を迎え、廃業した。流派は10代の子である大島盈株に引き継がれ、のちに初代新橋駅等の鉄道建築物の造営に貢献した。
- 甲良氏は、11代棟隆の子・伝次郎(鉄道省技師)が昭和21年(1946年)に没して断絶した。菩提寺は港区正伝寺。