「量的金融緩和の早期縮小」→「景気の後退」→「株・債券の急落」→「安全資産たる金への逃避」と思っていたのだが、その方向ではないのかな。これもよく分からない。>時事ドットコム:金急落、1200ドル割れ=2年10カ月ぶり jiji.com/jc/zc?k=201306…
「若い人にお金を分配しないと、子供を産むだけの余裕ができない」という現実を、バカ保守連中が知るほうが先ですね。
時々パソコンのキーボードが効かなくなるなあ。やれやれ。
「ここかと思えばまたあちらと、談志は変貌を遂げた。その速さに取り残された客と弟子がいた一方、変わらず愛し続ける客がいたということか」。実際には、変化していくことそのものを良しとする客以外は、入れ替わり続けていたのでは、と思う。「昔の師匠は上手かったなあ」の感覚に私も近いかも。
自分が芸風を変え続けている場合、以前の芸風の際の弟子というのは嫌かも知れない。自分が否定して、拒否した芸風を身に纏っている。単に下手でなく、自分がある程度高みに上った状態のものを身に付けているのに対し、変えようとしている自分はその高みにも到っていない。それを見せ付けられる。
「談志が死んだ」(談四楼)読了。談志死亡時の動きやその後「落語立川流」継続の話が縦糸なのだが、立川流を辞め早世したほぼ同期の小談志への思い、周囲での経験も踏まえて晩年の談志を左右した病老死、或いはその芸人にとっての関わり、といったものが横糸になっていると感じた。良い本。
まあ筋でしょうね。政治に傾倒したが為に元の仕事が左前になる、というのはありがちな話。あと、経営トップが一新人議員扱いの理不尽に耐えられるかどうか。>ワタミの渡辺美樹会長が辞任…参院選に出馬へ : 政治 : YOMIURI ONLINE yomiuri.co.jp/politics/news/…
契約締結の義務付け、利用状態不問で受信料徴収、って、契約じゃない。実質、テレビ購入に伴う月々の「税金」では?未成年でも契約締結義務付けするの?>NHK未契約世帯でも受信料、支払い命じる判決 : 社会 : YOMIURI ONLINE yomiuri.co.jp/national/news/…
よくある「性器によく似た石」などもわいせつになるのかしら。確かにバカバカしい。>RT
繰下げ受給の場合。繰下げ受給額の累計額が通常支給の累計額を追い抜くのは、繰下げ受給から約12年後。加給年金額があれば話は違ってくるが。
繰下げ増額の基となる年金額を計算する期間は、あくまでも受給権取得月の前月まで、つまり65歳前の加入期間のみ。
年金機能強化法により、70歳到達日後に繰下げ申出した場合、70歳到達日に繰下げ申出したものと見做されるようになる。
「環境の持続可能性」には配慮するのに、社員の「生活の持続可能性」には配慮しないと云う。何だかなあ。
リストラの「感染」。他社の様子を窺いつつ社員をクビにする。
企業が従業員を雇用するのを「自分の支配下に置く」のではなく、「社会が保有する人を預かっている」と考えられるか。この考えを突き詰めていけば、新卒で離職率が高い企業などは「預かる主体」として不適格であり、お前には預けないし社会から退出せよ、という話になっていくか。
来月の予定(というか予算)立てた。行きたい落語会が少ないなあ。
どっかで見た「セックスなんて猿でもできる、エロゲをしてこそ人間だ」って言葉は割とガチでで感動した
学力という「結果」ではなく、授業時間という「プロセス」を評価する、ということなのでしょう。但しそこには、「努力したのだから、結果が出なかったのは仕方がない」という自己弁護とある種の無責任さがまとわり付いているように見える。>RT
LIBORあるいはTIBOR。電話でやりとりしていたので、かつては「コールレート」と呼ばれていた。
ブル・ウィップ効果。店頭で10%売上が減少した場合、過去の仕入結果である在庫は残っているため、仕入は10%減少では済まない。中国の輸出急減、経済成長率急落の要因の一つ。
100万円の、7年物の国債が94万7千円でしか売れなかったから、金利が0.6%から1%に上昇した、とも表現できる。