第215話. 自然と人工の境目 クリストのマスタバ

2018-12-02 23:57:38 | 気になった物・形・色・店舗
湖畔人です。

少し前、海外に行っていた際、BBCを観ていると、CMで芸術家・クリストの番組の番宣をしていました。クリストは、島や建造物をビニールシートで包んだり、自然の中に大きくカラフルな傘を多数配置するインスタレーションをしたり、渓谷をビニールカーテンで遮ったり、かなりスケールの大きな広い空間を使った期間限定の芸術作品を作られる方なのですが、多分、この時期にBBCがクリストの番組を組んでいた理由は、実は今年ロンドンのハイドパークの池に大きくカラフルな構造物、古代メソポタミアの古墳マスタバを真似た構造物、ロンドンマスタバをクリストが作り上げて池に浮かべているのですが、BBCは、多分きっと、この巨大で期間限定の貴重な芸術作品を出来るだけ多くの英国民に知って頂きたかったのでしょうし、クリストと言う生ける伝説とも言えるような偉大な現代美術家の芸術作品が初めて英国で見れると言うその貴重さと栄誉を出来るだけ多くの英国民に知って頂きたかったのでしょうし、且つまた単純に、この稀有なる機会を出来るだけ多くの英国民に来て見て楽しんで頂きたかったのではないかと推察しております。(その番組を観ていないので詳しくは判りませんが・・・)このマスタバは赤、ピンク、ライトブルーの綺麗な色のドラム缶を台形状に重ねた構造物でして、そのカラフルで巨大でシンプルな形状の構造物が、青空の下、緑に囲まれ、池に浮んでいるその様は、何とも言えない不思議な光景なのです。その不思議で巨大な構造物の周りを白鳥たちが悠然と泳いでいる光景は、もう最高の非日常的情景なのです。
クリストは元々、奥様のジャンヌ=クロードと一緒に、二人三脚でクリスト&ジャンヌ=クロードとして活動してきました。今は奥様に先立たれ、1人で活動されています。過去手掛けた作品は、セーヌ川にかかるパリ最古の橋をシートで梱包したり、マイアミの複数の島の周りをピンクのシートで覆ったり、ヴァレー・カーテンと言ってコロラドの渓谷をシートで塞いでみたり、ベルリンの帝国議会議事堂をシートで包んだりと、どれもこれもスケールが大きく、どのプロジェクトもその実現の為に、大変なお金が掛かっているであろう事が容易に推定されるのです。一説には、材料費だけで数億円掛かっていると聞きますし、携わる作業者の数も多く工賃だけでも相当なものだと推定されます。更に、土地や建物の権利者への説得も要る為、かなり手間と時間の掛かる、相当苦労の多いブロセスを経るようなのですが、その割には、手掛けた作品は数週間から数ヶ月の短期間で撤去されてしまうので、彼の成している事は、まるでセミの一生の如くであって、長く辛い準備期間の後、一緒の輝きを放って消えてしまうような、そんな切なく儚い仕事なのです。大変な苦労の末に一瞬の幻を見せる事を仕事としている、まるで花火師のようです。でも、ただ美しいと言うだけではなく、観る人に何かを感じさせ何かを考えさせる仕事をしていますので、哲学的花火師と言った所でしょうか?彼らは資金集めも外部に頼らず基本自分達だけで活動資金を稼ぎ出します。ドローイングやオブジェを作っては売って資金集めをするのです。そして、根気強く関係者達を説得して回り、相当苦労した末に、プロジェクトを実現させているのです。頓挫するプロジェクトも少なくないようで、かなり根気の要る泥臭い仕事のようです。でも、どうもクリスト自身は、その泥臭いプロセスをとっても楽しんでいるようで、彼は、もしかすると、彼のアートを実現するその過程をも、見せ物として、アートとして捉えているのかもしれません。彼の仕事のプロセスを我々に見せる事で“事を成す”と言うことはどういう事なのかを我々に示しているのかもしれませんね。芸術の役割は様々ですから、美とは何かを教える役目もあれば、クリストのように作品を作るプロセスを我々に見せて、事を成すとは何かを考えさせる、なんて言う芸術の役割があっても良いと思うのです。彼自身は作品に具体的なメッセージは持たせない、と言い、見る側の感じるままを尊重したい、と言うのですが、我々観る側としては、彼の作品自体も、彼の仕事ぶりも、両方、立派な彼の芸術作品として楽しませて頂いておりますけどね。
このクリストは、嘗て日本でもインスタレーションを行っております。アンブレラ・プロジェクトと言って、カリフォルニアの砂漠地帯と茨城の田園地帯の二か所で同時に巨大な傘をそれぞれ千本以上配置すると言う巨大プロジェクトを実施しています。乾燥したカリフォルニアの方には黄色い傘を、湿気の多い日本側には青い傘を使って自然の中にカラフルな傘の花を咲かせました。一本の傘の大きさは高さ6メートル、直径約8.7メートルというかなり巨大な傘だったようで、その大きくてカラフルな傘が平凡な日常の風景の中に非日常の空間を作り出していたようです。1ヶ月弱の会期中に日本では50万人、アメリカでも200万人を動員したそうです。先日、水戸の芸術館に行く用事があり、その際立ち寄った売店でクリストのアンブレラプロジャクトのポストカードを購入しました。正直、とってもカッコウが良いです。部屋に飾っております。とても気に入っております。
私は個人的に、安藤忠雄さんの幾つかの建築作品もそうなのですが、自然の中に直線的で単純なフォルムを持つ人工的な構造物が忽然と出現して、自然とのコントラストを作り出す光景にとてもシビレてしまうタイプの人間でして、ですから、例えば、広い芝生の公園の中にあるステンレスの手すりの付いたコンクリートの階段を見ただけでも嬉しくなってしまうようなタイプの人間なのです。そんな私のようなタイプの人間にとって、このクリストの作り出す自然空間の中に対比となる単純で直線的なフォルムを持つ人工的構造物を当てがって作り出す非日常的なその空間は、私にとって、いわばドストライクの芸術作品と言えるのです。本音を言えば、短期間で消えてしまう作品だけでなく、出来れば永く恒久的に残るような作品も残して欲しい所なのですが、でもまぁあの時間限定の刹那が、この世の諸行無常を表し、何か哲学的な意味を作品に持たせているのかもしれません。(考え過ぎか・・・) でも一説によれば、次にアラブ首長国連邦のアブダビに建設予定のマスタバは恒久的な建造物となるらしく、大きさもロンドンのマスタバの10倍に成るそうで、本当に楽しみです。実現すれば世界最大の彫刻となる見込みで、完成した暁には、必ず一度は訪問して、直接この目で見てみたいと思っています。

しかし、クリストの描くドローイングは最高に格好がイイですね。このロンドンのマスタバのドローイングも超絶カッコイイです。ポストカードでもいいので手に入れて是非部屋に飾りたい所です。
そして、何より、ウチの近所の湖にもマスタバが欲しいですね。自宅の家の窓からマスタバを毎朝見れたならもう最高なんですけどね。何とか実現しないかな・・・。

湖畔人

第214話. 晩秋に似合う曲・気になった音楽(40) Little River Band『Reminiscing』

2018-12-02 23:04:24 | 気になった音楽
湖畔人です。

晩秋に似合う曲の最後の一曲は、Little River Bandの『Reminiscing』です。
この曲は実は数年間にyou tubeでAOR関連の曲を自動再生でランダムにBGMとして何となく流していた所、たまたま流れて来た曲の中にこの曲が入っていて、何かとてもいい感じの曲だなと思って聴いていたのですが、それ以来何かとっても気に入ってしまって、繰り返し聴いている内に、いつの間にか自分の定番曲の一つになってしまったと言う一曲なのです。
自分は平凡な日常にマッチしている曲で、それで少しだけの平安や少しだけの元気を与えてくれるような曲が好みなのですが、その条件にピッタリのソフトでメローで品の良い曲だと思います。コーラスも綺麗だし、イイ時代のイイ曲、って感じで大変気に入っております。日本では多分あまり知られていないと思うのですが、海外では、特にアメリカではヒット曲を複数持っているらしいです。これだけいい曲が書ければ売れて当然と思いますが、何故か日本では無名ですよね。何でだろう?と不思議だったのですが、先日youtubeでこの曲の動画を見ていると、パチンコ屋からフラッと出て来たかのような背の低いオジサンがボーカルを担当しており、 “ああ、これか”、と妙に合点が行きました。日本の当時の洋楽好きの女子達の需要はイケメンに集中していたので、ちょっと厳しかったかもしれませんよね。でも曲は最高です。お勧めです。さて、晩秋関連はこれで最後ですが、もう少し寒くなったら冬の曲特集をしてみたいと思います。では、また。

湖畔人

第213話. 晩秋に似合う曲・気になった音楽(38)(39) EW&F 『After The Love Has Gone』&『That's The Way Of The World』

2018-12-02 22:50:29 | 気になった音楽
湖畔人です。

今回も、晩秋に似合う曲、二曲のご紹介です。

晩秋に似合う曲6曲目は、EW&Fこと、Earth, Wind & Fireの『After The Love Has Gone』です。アースと言うとノリノリのファンクミュージック、ディスコサウンド的なイメージですが、自分的にはAORの括りで見る事が多くて、この『After The Love Has Gone』と言う曲も晩秋を想定させるしっとりとしたAORの王道みたいな曲です。それもそのはずで、バラードの名曲を数多く世に出し、グラミー賞の常連の稀代のヒットメーカー、デビットフォスターがまだそれ程知られていない頃にアースに提供した楽曲がこの曲だったのです。Mr.AORとも言われるフォスターの出世作ですからAORっぽくなるのも当然ですね。彼はこの曲でグラミーを取っています。曲の方は、かつて初々しかった恋が冷めてしまって、僅かな修復への希望と共に歌った悲しい曲なのですが、晩秋の郷愁にピッタリの一曲となっています。名曲です。

7曲目もアースの曲で、『That's The Way Of The World』です。この曲もスローでメローなAOR的な曲調なのですが、その歌詞は何か秘密結社の祈りの言葉でも歌詞にしたかのような崇高な宗教的使命でも歌ったかのような雰囲気を持つ歌詞でして、愛の力によって次元上昇でもしてしまいそう?な感じの雰囲気を持った名曲です。何せ邦題が“暗黒への挑戦“です。凄いですね。聖戦です。個人的にはアースの中で一番好きな一曲です。お勧めします。

湖畔人

第212話. 晩秋に似合う曲・気になった音楽(36)&(37) Aztec Camera『THE BUGLE SOUNDS AGAIN』&Level 42『Something about you』

2018-12-02 02:34:04 | 気になった音楽
湖畔人です。

晩秋に似合う曲4曲目は、Aztec Camera『THE BUGLE SOUNDS AGAIN』です。
ネオアコの代表的なアーティストで以前も“透明感”枠でご紹介したAztec Cameraの最初のアルバム、且つ私が思うに彼等の最高傑作でもあるアルバム『High Land, Hard Rain』からの一曲でして、個人的にはこのアルバムの中で最も好きな一曲がこの『THE BUGLE SOUNDS AGAIN』です。ノスタルジックで、メランコリックで、宮沢賢治の詩の世界観にも似たメルヘンな雰囲気を纏った楽曲なのですが、歌詞は難解でして、比喩的で、正直申し上げて理解を超えているのですが、夜中の秘密めいた集まりを連想させ、夜のしじまに若者の心に呼応するかのようにラッパの音が鳴り響くと言うミステリアスな楽曲でして、若干の罪悪感、または秘密であるが故の連帯感?をも感じさせるような、そんな不思議な楽曲です。若干19歳の純朴な若者であった天才ソングライター・ロディフレイム君が当時抱えていた何らかの葛藤を描いたものなのかも知れません。晩秋の静かで深い夜にピッタリの楽曲です。

晩秋に似合う曲5曲目は、Level 42の 『Something about you』です。基本彼らはフュージョンバンドなはずなのですが、この時期の彼らはキャッチーなメロディの楽曲を多数ヒットさせており、その代表格がこの『Something about you』です。別に季語が出てくる訳では無いのですが、私には晩秋のイメージとして定着している楽曲でして、メロディアスでとても雰囲気のある曲だと思います。喧嘩もするし行き違いもあるし、中々うまく行かない男女の仲ではあるけれど、でもお互い無しではいられないし、それが人間、みたいな、そんな感じの曲ですかね。ベースのマークキングの低い声と美しいメロディラインが心地良い楽曲です。お勧めします。

湖畔人

第211話. 晩秋に似合う曲・気になった音楽(35) 小室等 『夕暮れに』

2018-12-02 01:40:48 | 気になった音楽
湖畔人です。

さて、晩秋に似合う曲3曲目は、小室等さんの『夕暮れに』です。
この曲は、70年代後半から80年代後半にかけて、平日の夕方午後6時にやっていたTBSのニュース番組『テレポートTBS6』のオープニングで使われていた曲でして、とっても雰囲気のある、若干気だるい感じのギター主体のインストゥルメンタル曲です。
先日ポールマッカートニーがコンサートでジョージハリスンの『something』を演奏していたのですが、あの『something』のギターソロのパートに通じる切なさと気だるさを持った曲でして、実はそのポールの『something』を聴いて、そう言えば、子供の頃、平日の夕方にやっていたニュース番組のオープニング曲に似た曲があったよなー、と思い出しまして、ネットで調べた所、あの曲は、実は、フォークの大御所、小室等さんの『夕暮れに』と言う曲だったのだとはじめて知りました。小室さんのお友達は反日左翼と呼ばれる方々が多く、彼自身も護憲派のネットマガジンをやっており、思想的には私とは180度真逆のようですが、でも、まぁ、あの曲はとっても雰囲気のある良い曲だと思います。晩秋の切ない感じにピッタリの名曲です。

湖畔人