連夜の夜更かしで疲れがたまってきた。
今朝の目覚めもとても悪く、ダルい。だけどやっぱり起きて散歩に行った。今日はいいお天気だったのでビーチへ。これまで普通のショートパンツで散歩に行って濡れることが多かったので、今日は水着を着ていった。
まだ夏休みが続いているため、朝の9時~10時でもそこそこの人出。犬も多い。私も犬のおもちゃを持って一緒に海に入って遊んだ。海の近所に住んでいるのに、海に入るのは実に久しぶり。そんなもんよねぇ。
うちのお嬢さんたちも大喜び。私が海に入っていると一生懸命泳いでくる姿がかわいかったわ。
帰宅。
植木に水をやって、犬の粗相を片付けて落ち着いたら11時。それからアイロンがけをしてなんやかんやしているとあっという間に出勤時間。夜更かしをやめてもう少し早く起きるようにしないとなぁ。
仕事。
今日もポート3。また新規入院が1名増えて、年末に静かだった病棟はほぼ満床、にぎやかになった。まあね、そうでないとね。
患者さんのことはほぼ頭に入っている。それぞれ少しずつ手のかかるけど、フルケアではない。適度な忙しさのいいシフトだった。
今日はPICCカテーテルの管理の仕方を学ぶことができた。PICCカテーテルとは点滴針の一種で、より心臓に近いところまでチューブを入れることにより、薬を確実に投与できるなど、いくつかの利点がある。それはいいけど、それなりにリスクも高いので看護師による管理が大切となってくる。
前職場の私立病院では、病院が定める手順に従って先輩に管理の仕方を教えてもらって、あとは自分でやっていたけど、公立病院では教育係から「この子はひとりでちゃんとできますよ」とお墨付きをもらわないとやっていはいけない(PICCの管理以外にも尿道カテーテルの挿入とか特殊なガーゼの交換とかきちんと「ひとりでできるもん」証明をもらわないといけないことがたくさんある)。
公立病院は新人育成施設としても機能し、年に数回新人さんを迎える。そして上記のような作業は教育の一環で新人さんが優先されるので、私のような途中入社組にはなかなかチャンスが回ってこなかった。その不満と焦りを昨日うちの病棟の教育係に話したところ、今日さっそくその舞台を設定してくれた。
私立病院時代とは多少手順が違ったけれど、教育係監視のもと、なんとかかんとかやり遂げた。たぶんこれでPICCの管理についてお墨付きがもらえるはず。うれしい。少しでもできることが増えると自信につながるというもの。この先ももっと機会をもらえるといいなぁ。
帰宅。
Dとワンコが迎えてくれた。
Dは今日から仕事はじめ。先月末で契約は切れており、継続に関してはなんだかややこしい話になっていたのだけど、どうやらあと半年はお勤めできる…感じ? なんかよくわからん。立ち場が決まらずDもすごくストレスを抱えていたけど、とりあえずお仕事は頂けそうなので一安心…かな。
明日も私は午後シフト。
Dは先日訪れた電気屋さんで出会ったおじいさんのお宅へ行き、ネットだかコンピュータだかのセットアップをしてあげるんだとか。Dは電気屋さん、コンピュータ売り場へ行くと、誰にでも彼にでも話しかける。自分の得意分野だから話したいんだろうけど。このおじいさんもそう。一応お代はいただけるようやけど、ぶっちゃけ割に合わない額。まあね、Dがいいならいいけどね。
Dは車に乗っていってしまうので、もし出勤時間までに戻ってこなかったら私は徒歩出勤。どうなるかね。どちらでもいいけど。明日も暑そうだから帰ってきてくれるとありがたいなぁ。
今朝の目覚めもとても悪く、ダルい。だけどやっぱり起きて散歩に行った。今日はいいお天気だったのでビーチへ。これまで普通のショートパンツで散歩に行って濡れることが多かったので、今日は水着を着ていった。
まだ夏休みが続いているため、朝の9時~10時でもそこそこの人出。犬も多い。私も犬のおもちゃを持って一緒に海に入って遊んだ。海の近所に住んでいるのに、海に入るのは実に久しぶり。そんなもんよねぇ。
うちのお嬢さんたちも大喜び。私が海に入っていると一生懸命泳いでくる姿がかわいかったわ。
帰宅。
植木に水をやって、犬の粗相を片付けて落ち着いたら11時。それからアイロンがけをしてなんやかんやしているとあっという間に出勤時間。夜更かしをやめてもう少し早く起きるようにしないとなぁ。
仕事。
今日もポート3。また新規入院が1名増えて、年末に静かだった病棟はほぼ満床、にぎやかになった。まあね、そうでないとね。
患者さんのことはほぼ頭に入っている。それぞれ少しずつ手のかかるけど、フルケアではない。適度な忙しさのいいシフトだった。
今日はPICCカテーテルの管理の仕方を学ぶことができた。PICCカテーテルとは点滴針の一種で、より心臓に近いところまでチューブを入れることにより、薬を確実に投与できるなど、いくつかの利点がある。それはいいけど、それなりにリスクも高いので看護師による管理が大切となってくる。
前職場の私立病院では、病院が定める手順に従って先輩に管理の仕方を教えてもらって、あとは自分でやっていたけど、公立病院では教育係から「この子はひとりでちゃんとできますよ」とお墨付きをもらわないとやっていはいけない(PICCの管理以外にも尿道カテーテルの挿入とか特殊なガーゼの交換とかきちんと「ひとりでできるもん」証明をもらわないといけないことがたくさんある)。
公立病院は新人育成施設としても機能し、年に数回新人さんを迎える。そして上記のような作業は教育の一環で新人さんが優先されるので、私のような途中入社組にはなかなかチャンスが回ってこなかった。その不満と焦りを昨日うちの病棟の教育係に話したところ、今日さっそくその舞台を設定してくれた。
私立病院時代とは多少手順が違ったけれど、教育係監視のもと、なんとかかんとかやり遂げた。たぶんこれでPICCの管理についてお墨付きがもらえるはず。うれしい。少しでもできることが増えると自信につながるというもの。この先ももっと機会をもらえるといいなぁ。
帰宅。
Dとワンコが迎えてくれた。
Dは今日から仕事はじめ。先月末で契約は切れており、継続に関してはなんだかややこしい話になっていたのだけど、どうやらあと半年はお勤めできる…感じ? なんかよくわからん。立ち場が決まらずDもすごくストレスを抱えていたけど、とりあえずお仕事は頂けそうなので一安心…かな。
明日も私は午後シフト。
Dは先日訪れた電気屋さんで出会ったおじいさんのお宅へ行き、ネットだかコンピュータだかのセットアップをしてあげるんだとか。Dは電気屋さん、コンピュータ売り場へ行くと、誰にでも彼にでも話しかける。自分の得意分野だから話したいんだろうけど。このおじいさんもそう。一応お代はいただけるようやけど、ぶっちゃけ割に合わない額。まあね、Dがいいならいいけどね。
Dは車に乗っていってしまうので、もし出勤時間までに戻ってこなかったら私は徒歩出勤。どうなるかね。どちらでもいいけど。明日も暑そうだから帰ってきてくれるとありがたいなぁ。