餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昨年の記事から・・・【おわら風の盆】の巻

2020年09月02日 21時38分21秒 | 季節


 おわら風の盆

>2019年09月02日 21時51分15秒 | インポート

>毎年9月1日から3日間、越中富山の八尾でおわら風の盆が行われている。
>今年も明日まで開催されていることと思います。
>人口2万人の街が、25万人に膨れ上がるといいます。
>私は、もちろん行ったことも無く、動画で見たり、演歌の世界で見聞きするだけです。

>私が菓子屋の世界に足を踏み入れたのが、今から52年前に遡る。
>先輩職人が結構多くいたが、帽子の名前に越中と書いた人が居た。
>越中富山は八尾出身の先輩だった。
>その頃は、全くそんなお祭りがあることなど、知る由も無かった・・・。

>勝手な想像をすれば、やはり歌で日本中に広まったと解釈するのが妥当なところでしょうか・・。
>その歌は、石川さゆりさんが唄った「風の盆恋歌」だと思います。


  ・・・・・・・・・・・・・・以下、2020版 9月2日 ・・・・・・・・・・・・・


今年の【おわら風の盆】は、コロナの影響で各地のお祭りと同様に中止となっています。
通常ですと、昨日、今日、明日と3日間開催されてるはずですが、さすがに300有余年の歴史を誇る
お祭りも、感染症の病気には勝てません。

さて、昨年の記事中に出てきました、富山県八尾出身の先輩ですが昨年の晩秋の頃に亡くなりました。
息子さんからご連絡を戴き、急いで香典を送り、先輩のご冥福を祈りました・・・。

年が明けてから、ご子息&娘さんからご丁寧なお手紙を戴きました。
四十九日の法要が無事に滞りなく済んだ事や、先輩との想い出話を私が吐露した事へのお礼とかが
先輩譲りのきれいな字でしたためてありました。

   ここに改めて、S先輩のご冥福をお祈りいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の中、久し振りの晴天でした

2020年07月02日 22時05分50秒 | 季節

今年の梅雨は、シトシトと静かに降るような雨ではなくて、
ザーザーと長時間降っている様な男性的な梅雨です。
しかも、毎日降り続いています。この先一週間も☂マークが付いています。
ようやくきょうは、晴れ間がのぞきました・・・。


以前から予約していた車の12か月点検の為に、真岡(もうか)市のホンダ販売店まで出掛けました。


ショウルームの窓際には、「ネジバナ(捩花)」が何本も咲いていました。
この花を見ると、なぜか心が落ち着きます。ホットするのです。
ラン科の花にしては、種がこぼれてあちこちに広がっていきます。


窓際には、他のお客様もいらっしゃったので、ゆっくりとは撮れなかったが、
そのせいか?、ピントがボケているモノばかりだった。(恥)

写真は、いつも思いますがホントに大変だと思います。
それを職業にされている人が大勢いますが、才能とか感性とかそして少しの運も
それなりに備わっていないと勤まらないのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ(キキョウ科)の頃・・・

2020年06月11日 23時13分53秒 | 季節


いつも梅雨入りの頃になると、この花が咲きだす・・。
(※タチアオイもそうですね、最上部が咲き終わる頃に梅雨が明けると云われています・・・※)
ちょうど蛍の出る頃とも一致する。
昔は、獲った蛍をこの花の中に入れて遊んでいた事からこの名が付いた。

しかし60年位前の私がご幼少(?)の頃には、麦秋といわれる今頃・・農家に豊富にある麦わらで
籠を編んで蛍かごにしていた事は鮮明に覚えている。
家に帰り、獲った蛍を蚊帳の中に放してやると
幻想的な蛍の点滅の中で、いつしか眠りについたのだった。

最近でも実家の周囲には、数は減ったがまだ蛍の点滅が見られる・・・。
いつまでも残しておきたい日本の原風景の一つである・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月も、早いものでもう晦日に・・・

2020年05月31日 23時15分50秒 | 季節

月日の流れは早いもので、明日から6月になりますね。
このところ雷鳴を伴った夕立が多くなってきました・・・。

きょうは雷こそありませんが、午前中に豪雨の様な雨がザーッと降りました。


最も激しい時ですね・・・。


先日の題名にも書きましたド根性の「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」も、 思わぬ大量の水分に喜んでいそうです。


夏が近づくにつれて、また水害の季節でもあります・・・。
昨年は、10/12の台風19号で大きな水害が発生致しました。
今年は、何事もなく過ぎますようにと・・・、祈らずにはいられません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「端午の節句」の頃・・・

2020年05月03日 23時11分49秒 | 季節
明後日は、和菓子屋さんにとっては忙しい日になるであろう「端午の節句」です。
朝から柏餅に忙殺されそうですが、
12時を回ると時が止まったように売れ行きも停まってきます。

一方、田園地帯では、「田植え」をこの連休中に終了させようと急ピッチで行われる。




住む人が居なくなった実家では、たまに来る人に見てもらおうと
一輪草がきれいに咲いていた・・・。




※下野新聞の一面下部に「レッツ植物楽」が掲載されているが5/3には、この「一輪草」であった。




いつの間にか・・・、ツバキも終盤を迎えていた。

久し振りに川の様子を見に行くと、所々の用水路や水田に水を取られて
かろうじて流れがある程度で、昨秋の台風後に見られた勢いのある川からは
その面影が消えていた・・・。

その川の向こう側には、この端午の節句に初節句を迎えるのであろうか・・・・?
鯉のぼりが勢いよく(?)泳いでいた・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日:2019年は雪、2020年は霰(あられ)が・・・・

2020年04月10日 21時45分15秒 | 季節
このgooブログ・・、あまり書き易いとはお世辞にも言えない・・・。(汗;)
「さぁ書こう!」なんて気持ち・・、萎えてしまっている(笑)
でも、たった一つイイこともある。
時々、1年前の記事を紹介してくれるのだ。

昨年2019年の4月10日は、雪が降ったと云う日記でした。
そして1年後の今日4月10日は、あられが降ったんです。







直ぐに止んで良かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3/29 「わすれ雪」

2020年03月29日 22時07分20秒 | 季節
前日までの天気予報通りに、朝から雪が降りましたね。
昨日の午前中には、暑いくらいの気温で一枚着ているモノを脱ぎましたが、
夜には寒くなってまたもや再び着用したほどです。

お隣さんが、平屋なので二階から屋根がよく見えます。


一時は、激しく降った時もありました・・・・。


いい香りの沈丁花越しに、歩道もウッスラとシャーベット状に・・・・。


◆季節外れの3月下旬ころに降る雪を、
 なごり雪 雪の果  忘れ雪  涅槃雪 などと云いますね。

◆きょうのタイトルを「わすれ雪」にしましたので、そんな俳句を選んでみました・・・・。
 ・泥靴の 人を待ちをり 忘れ雪 ・・・・・・・・山田六甲 さん・作

 ・里あかり 洩れて会津の 忘れ雪 …・・・・・・・德田千鶴子 さん・作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のきざしが・・・ //栃木でもコロナウィルス感染者が一人・・・

2020年02月22日 22時56分21秒 | 季節
昨日は、母親の月命日でしたので兄弟姉妹5人で墓参りでした。
墓も、毎月掃除をしているとそれほどは汚れもしないですが、自然の中にありますから
落ち葉や風に吹かれて細かな枯れ葉が吹き溜まり的に集まっております。

2月も下旬になると、そろそろ春の兆しが視えてきますね・・・。
実家の畑には蕗の薹(ふきのとう)が芽を出していました。

      ふきのとう


蕗の薹を詠んだ俳句3選
 ・ほろ苦き恋の味なり蕗の薹     杉田久女
 ・十ばかりなる蕗の薹一人見る    高野素十
 ・裏畑何も作らず蕗の薹       山口青邨



     福 寿 草


◆福寿草を詠んだ俳句3選
 ・ふるさとのかたまりなりし福寿草    福原貴子
 ・福寿草見てしづかなる命かな      清原枴童
 ・足の痛み時には忘れ福寿草       阿部みどり女 月下美人


  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

栃木県は22日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船していた60代女性が
新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

女性は14日間の経過観察期間に行われた検査では陰性と判断されて下船しており、
その後陽性となる初めてのケースになる。

その夫も一緒に下船したり、知人に車で途中から迎えに来てもらった様なので
その知人にも感染が広がることも考えられますね。

これから一気に広がっていくのか?
或いは、?????????
いずれにしても、今後も注意深く見守っていくしかないですネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節 分

2020年02月03日 22時52分53秒 | 季節
きょう2月3日は、昨日までのと明日からのを分けるという節分ですね。
昔ですと(と云ってもつい最近まで)、節分は豆まきのイメージでしたが
今や「恵方巻」の為の節分と化してるようにも思えます。

節分は、正式には年4回あるんですね。
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を言います。

◆節分の豆まきは、文武天皇時代の706年に宮中で行われた模様で
 室町時代には、庶民にも普及したようです。

◆恵方巻きは、江戸時代~明治時代にかけて大阪の花街で商人が芸遊びをしながら
 商売繁盛を願って食べたのが始まりとされてるようです。
 それから関西方面の一部で続いていましたが、平成10年(1998年)に大手コンビニが
 全国発売する際に「丸かぶり寿司 恵方巻」という名前で販売した事で
 名前・習慣が日本各地に広まったとされています。

節分のアンケートがあったので、参加してみたのですが(多分こういうのはナイショ
途中経過ですが、ご参考までに・・・・。

★豆まきをしますか?
 ・毎年やっている・・・・・・・・・23,76%
 ・毎年ではないがやっている・・・・20,77%
 ・やらない・・・・・・・・・・・・55,47%

★恵方巻を食べますか?
 ・食べる・・・・・・・・・41,44%
 ・食べない・・・・・・・・58,56%

豆まきは意外にも半分近くのご家庭で継続的に行われていて、
根強い行事だと思いますね。

恵方巻は、もっと多くの家で食されてるのかと思いましたが、
半分以下でしたね。
立春そばなんていう言葉もありますが、さらに低いでしょうね。





























 。*。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\★∵/ 12345678901234567890123456
 ┏☆┓ ……………………………………………………………………
 ┣┿┫ 12345678901234567
 ┗┷┛ 1234567890123456
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく初詣に・・・

2020年01月05日 21時44分08秒 | 季節
年末からメッチャ忙しかった私としては、元旦から今日まで
注文の仕事に追われていたので、毎年のように初詣にはご無沙汰だった・・・。

今日の出初式で赤飯を納入して、ようやく注文が一段落したので
早じまいして、宇都宮二荒山神社に初詣に行って来た。


元旦には21万人、2日も夕方までに11万人が参拝客が訪れたそうです。
一方通行にして、人の流れを効率的に捌いていたようですね。


境内には、思ったよりも参拝客が多くいた。
5日の夜だからと閑散としたようなイメージでいたが、さすがに県都の神社だ。
その昔、藤原秀郷、源頼義、源義家、源頼朝、徳川家康など著名な武将らも戦勝祈願
したと云われております。




釜川沿いは、この時期イルミネーションがきれいだ。


とはいえ、もうちょっと工夫してもいい気もするな。色が1,2色では単純すぎる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮で、初めての夏を過ごされた方の投稿!!

2019年08月30日 23時27分09秒 | 季節
毎週発行されます、宇都宮商圏の生活情報紙「リビングとちぎ(120,000部)」。
こんな投稿が載っていた・・・。





この記事を見て、今年はそんなに雷は無かった様に思っていました。
細かいデータにも気を遣う(?)私としては、調べなくては・・・・????

◆まず7月です。
気象庁のHPから宇都宮の天気概況欄に雷を伴うとの記述がある日を数えました。
・19日
・20日
・23日
・24日
・25日
・27日
・28日
・29日
・30日
・31日

◆続いて8月です。(30日現在)
・1日
・2日
・8日
・9日
・10日
・14日
・20日
・21日
・25日
・26日

7月の後半から8月2日まで、ほぼ毎日の様に雷がありましたね。
(ただ、強烈なモノは無かったように思います)

強烈な雷ですと、稲光りと同時にビックリするような大音量の雷鳴が轟き、
窓ガラスがビリビリビリと小刻みに振動します。

子供の頃には、部屋の隅に在った四角い缶から火花がバチっと上がったのを見て
妹と二人留守番をしていて、震えあがりました・・・。

また、大人になって一人でキノコ採りにいった時に雷に遭遇・・・。
まだまだ遠い場所で鳴っていると思っていたら、山では雷の移動が速い
直ぐ近くで大きな雷鳴が・・・。
今度は自分に落ちると直感すると、全身の毛という毛が逆立つような・・、
また全身に鳥肌が立って、恐怖の時間を過ごしたことがありました。


【雷都 宇都宮】との呼称もあります。
余り暴れない様にと、願います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴~れ~

2019年06月16日 23時31分14秒 | 季節
今日の天候は、台風並みの大荒れになると前日まで言われていましたが
風はやや強かったものの、心配されたような荒れ模様にはならずに
夕方、散歩に行けました。
昨日よりも、気温が一気に約10℃上がった様でしたが、やや強めの風が吹いたので
暑さもそこそこ抑えてくれました。

和菓子屋さんには馴染みがあるヨモギですが、もう私の胸付近まで成長中です。


帰路の風景・・・、宇都宮タワー付近まで帰ります。



↑↓洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)という花でした。👆👇野菜の牛蒡とは全く違うらしい。


チョットした落差も小さい魚は大変なので、アユなどの為に右側の様な魚道が設けられている。


雨上がりの今日は、空気がきれいで遠くの茨城県・筑波山(日本百名山)も大きく見えた


クサフジ(草藤):マメ科。群落を作るので目立ちます。


今頃、エノコログサ(ネコジャラシ)が生えているとは思わなかった。


イタドリ(ただ今花期)を、すっかんぼと呼んでいた子供の頃。
食べると酸味があった記憶がある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G・Wも終わりましたね

2019年05月07日 23時44分59秒 | 季節
10日間という大型連休も終わりました。
イイお休みになりましたでしょうか?

もう退職された方には、毎日が日曜日ですから、
激混みのこの連休には閉口された事でしょう。
遠出をせずに、近場でレジャーを楽しんだ方も多かったのではないでしょうか?
いわゆる「安 近 短」も、定着しているようです。

私と言えば、この季節、毎年多忙が続き休みどころではない。
5/5が端午の節句で、「柏 餅」が超忙しい日である。
(最近はそうでもないが・・・)
他にも、カステラや赤飯の注文があったりで、睡眠時間が足り無くなってくる。

   ~~~~~~~~ある時の笑い話・・・・~~~~~~~~~~

ある日の睡眠時間・・・・、2時間半という時があった。

(菓子店は朝が忙しいので、夜のうちに髭剃りなどを済ませておく。)
その夜は、眠りながら電気カミソリを終わったつもりだったが、
マジックインクの匂いが顔の近くで感じたので、何だろうと?気が付いた。
気づくと、用も無い黒の油性マジックペンを手にしていた・・・。

もっと驚いたことに、鏡を見ると右半分が黒く円を描くように何回も塗られていた
寝ぼけながら、油性マジックで髭剃りをしていたようだ・・・(-_-;)

これが石けんで落ちなかったら、店に来るお客さんに笑われてしまうと、
急に気が付いて急いで石けんのお世話になる・・・。

油性ということで、落ちないかもと思っていたが、なかなかきれいに落ちて安堵しました。

      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・・~~~~~~~~~~~~~~~

★8月のお盆にも、9連休があるようです。
以外にも、10連休は、不評だということですね。

TVのインタビューーなども見ますと、
数日行って、休んで、また仕事してから休みたいという方が多かったようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月10日、降雪でした

2019年04月10日 23時08分51秒 | 季節
前日の予報通り、今日は雪が降りました・・・。
4月としては、4年振りだそうですね。
桜が咲いた後に降雪とは、なかなか無いことではありますね。









  以下3枚は、NHKテレビからの画像です。日光中禅寺湖畔のようです。







なお、宇都宮での最も遅い降雪の記録は?
・1969年 4/17
・2010年 4/17

降雪の最晩記録を、終雪というようです。
今年は、今日の雪が終雪となるのでしょうか・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今 変身中~

2018年10月24日 22時29分17秒 | 季節
昨日所要の為に実家に行き、その帰路に河内総合運動公園の横を通過中に
若干紅葉している木を見つけ大きくUターンして来た。

運転中の脇見では、もっと紅く見えたが近くで見たらそうでもなかった(汗;)
それでも、下部の満天星躑躅と共に、確実に紅くなりつつあるのはよくわかる・・・。


この樹木も紅葉の始まりで、駐車場だけでもカメラを向ける木々が数本見られた。


この木も、早くも落ち葉の季節になっていますネ。


桜の葉っぱだろうか・・・?結構な虫食い状態ではありますね。


落葉樹は、冬眠の前 最後に一瞬輝いてから眠りにつく・・・・。
暦を見れば、来週にはもう11月になる・・・・。
年末が、駆け足でやって来る。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする