餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

栃ノ心、新大関に昇進

2018年05月30日 22時58分22秒 | テレビから・・
大相撲 春日野部屋の栃ノ心が大関に昇進した。




25戦全敗だった白鵬に、12日目にがっぷり四つに組んだ力相撲の末に初めて勝った。
全盛期を過ぎたとはいえ、横綱に勝ったことでこれで自信が付いたのではないだろうか・・・・。







    *+*+*+*+* ★ 名門 春日野部屋 ★ *+*+*+*+

栃ノ心の所属する春日野部屋は、当時、出羽海部屋所属の27代の名横綱・栃木山が、
引退に伴い「分家独立を許さず」の不文律があった出羽海部屋から例外的に独立を許されて
春日野部屋を創設した。

後に、栃・若時代を築いた横綱・栃錦や、技巧派の横綱・栃ノ海、
稽古熱心だった大関・栃光などを育て上げた。
(私は、今までで一番応援した力士がこの大関・栃光だった)

栃木山の名前通り、現在の栃木市藤岡町の出身だそうで、
春日野部屋の力士は、皆 栃が付く。


※以下、懐かしい力士名もありますが、興味のある方はご覧頂ければ幸いです・・※

■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■
      大関昇進力士・昇進直前3場所の成績
■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■
┏ ---------------------------------------------------------------- ┓
  1場所15日制が定着した昭和24年5月以降に昇進した大関の、
  昇進直前3場所と新大関場所の成績です。は優勝、
  は優勝同点を示しています。四股名は新大関時のものです。
┗ ---------------------------------------------------------------- ┛

四股名:  3場所前      2場所前     直前   3場所通算 新大関  新大関成績

吉葉山:前1 10勝5敗 関脇 13勝2敗 関脇 13勝2敗 36勝9敗 26年5月 10勝5敗

鏡里:関脇 9勝6敗 関脇 8勝7敗 関脇 11勝4敗 28勝17敗 26年5月 10勝5敗

栃錦:関脇 10勝5敗 関脇 10勝5敗 関脇 14勝1敗 34勝11敗 28年1月 11勝4敗

三根山:小結 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 28年9月 8勝7敗

大内山:関脇 9勝6敗 関脇 11勝4敗 関脇 13勝2敗 33勝12敗 30年5月 9勝6敗

松登:関脇 11勝4敗 関脇 8勝7敗 関脇 13勝2敗 32勝13敗 31年1月 5勝10敗

若ノ花:関脇 10勝4敗1分 関脇 8勝7敗 関脇 10勝4敗1分 28勝15敗2分 31年1月 13勝2敗

朝汐:関脇 8勝7敗 関脇 8勝7敗 関脇 13勝2敗 29勝16敗 32年5月 9勝6敗

琴ヶ濱:関脇 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 13勝2敗 34勝11敗 33年5月 11勝4敗

若羽黒:関脇 7勝8敗 小結 11勝4敗 関脇 12勝3敗 30勝15敗 34年11月 13勝2敗

柏戸:関脇 9勝6敗 関脇 10勝5敗 関脇 11勝4敗 30勝15敗 35年9月 12勝3敗

大鵬:小結 11勝4敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 36勝9敗 36年1月 10勝5敗

北葉山:関脇 8勝7敗 関脇 9勝6敗 関脇 11勝4敗 28勝17敗 36年7月 8勝7敗

佐田の山:関脇 8勝7敗 関脇 9勝6敗 関脇 13勝2敗 30勝15敗 37年5月 13勝2敗

栃ノ海:関脇 9勝6敗 関脇 9勝6敗 関脇 14勝1敗 32勝13敗 37年7月 9勝6敗

栃光:前4 11勝4敗 小結 10勝5敗 関脇 13勝2敗 34勝11敗 37年7月 11勝4敗

豊山:前2 12勝3敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 37勝8敗 38年3月 7勝8敗

北の富士:関脇 8勝7敗 関脇 10勝5敗 関脇 10勝5敗 28勝17敗 41年9月 10勝5敗

玉乃島:関脇 10勝5敗 関脇 9勝6敗 関脇 11勝4敗 30勝15敗 41年11月 9勝6敗

琴櫻:小結 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 11勝4敗 32勝13敗 42年11月 8勝7敗

清國:小結 10勝5敗 関脇 9勝6敗 関脇 12勝3敗 31勝14敗 44年7月 12勝3敗

前乃山:関脇 9勝6敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 34勝11敗 45年9月 15休

大麒麟:関脇 9勝6敗 関脇 12勝3敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 45年11月 9勝6敗

貴ノ花:小結 11勝4敗 関脇 12勝3敗 関脇 10勝5敗 33勝12敗 47年11月 9勝6敗

輪島:関脇 12勝3敗 関脇 8勝7敗 関脇 13勝2敗 33勝12敗 47年11月 11勝4敗

大受:小結 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 13勝2敗 34勝11敗 48年9月 2勝6敗7休

北の湖:小結 8勝7敗 関脇 10勝5敗 関脇 14勝1敗 32勝13敗 49年3月 10勝5敗

魁傑(1回目):関脇 7勝8敗 小結 12勝3敗 関脇 11勝4敗 30勝15敗 50年3月 11勝4敗

三重ノ海:関脇 8勝7敗 関脇 11勝4敗 関脇 13勝2敗 32勝13敗 51年1月 8勝7敗

旭國:関脇 8勝7敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 33勝12敗 51年5月 9勝6敗

若三杉:関脇 11勝4敗 関脇 11勝4敗 関脇 11勝4敗 33勝12敗 52年3月 9勝6敗

魁傑(2回目):前4 14勝1敗 関脇 11勝4敗 関脇 11勝4敗 36勝9敗 52年3月 8勝7敗

増位山:小結 8勝7敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 31勝14敗 55年3月 3勝5敗7休

千代の富士:小結 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 14勝1敗 35勝10敗 56年3月 11勝4敗

琴風:関脇 9勝6敗 関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 31勝14敗 56年11月 11勝4敗

隆の里:小結 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 57年3月 11勝4敗

若島津:小結 10勝5敗 関脇 12勝3敗 関脇 12勝3敗 34勝11敗 58年1月 10勝5敗

朝潮:前1 9勝6敗 関脇 14勝1敗 関脇 12勝3敗 35勝10敗 58年5月 9勝6敗

北天佑:関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 関脇 14勝1敗 37勝8敗 58年7月 9勝6敗

大乃国:関脇 9勝6敗 関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 31勝14敗 60年9月 12勝3敗

北尾:前1 12勝3敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 35勝10敗 61年1月 10勝5敗

北勝海:関脇 13勝2敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 36勝9敗 61年9月 12勝3敗

小錦:関脇 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 62年7月 9勝6敗

旭富士:関脇 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 62年11月 11勝4敗

霧島:小結 10勝5敗 小結 11勝4敗 関脇 13勝2敗 34勝11敗 2年5月 9勝6敗

曙:小結 13勝2敗 関脇 8勝7敗 関脇 13勝2敗 34勝11敗 4年7月 15休

貴ノ花:小結 14勝1敗 関脇 10勝5敗 関脇 11勝4敗 35勝10敗 5年3月 11勝4敗

若ノ花:小結 14勝1敗 関脇 10勝5敗 関脇 13勝2敗 37勝8敗 5年9月 9勝6敗

武蔵丸:関脇 8勝7敗 関脇 13勝2敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 6年3月 9勝6敗

貴ノ浪:関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 35勝10敗 6年3月 12勝3敗

千代大海:関脇 9勝6敗 関脇 10勝5敗 関脇 13勝2敗 32勝13敗 11年3月 3勝8敗4休

出島:小結 9勝6敗 関脇 11勝4敗 関脇 13勝2敗 33勝12敗 11年9月 10勝5敗

武双山:小結 10勝5敗 関脇 13勝2敗 関脇 12勝3敗 35勝10敗 12年5月 15休

雅山:小結 12勝3敗 関脇 11勝4敗 関脇 11勝4敗 34勝11敗 12年7月 6勝9敗

魁皇:小結 8勝7敗 小結 14勝1敗 関脇 11勝4敗 33勝12敗 12年9月 11勝4敗

栃東:関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 関脇 12勝3敗 34勝11敗 14年1月 13勝2敗

朝青龍:関脇 11勝4敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 34勝11敗 14年9月 10勝5敗

琴欧州:小結 12勝3敗 関脇 13勝2敗 関脇 11勝4敗 36勝9敗 18年1月 10勝5敗

白鵬:小結 9勝6敗 関脇 13勝2敗 関脇 13勝2敗 35勝10敗 18年5月 14勝1敗

琴光喜:関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 35勝10敗 19年9月 10勝5敗

日馬富士:関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 関脇 13勝2敗 35勝10敗 21年1月 8勝7敗

把瑠都:関脇 9勝6敗 関脇 12勝3敗 関脇 14勝1敗 35勝10敗 22年5月 10勝5敗

琴奨菊:関脇 10勝5敗 関脇 11勝4敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 23年11月 11勝4敗

稀勢の里:関脇 10勝5敗 関脇 12勝3敗 関脇 10勝5敗 32勝13敗 24年1月 11勝4敗

鶴竜:関脇 10勝5敗 関脇 10勝5敗 関脇 13勝2敗 33勝12敗 24年5月 8勝7敗

豪栄道:関脇 12勝3敗 関脇 8勝7敗 関脇 12勝3敗 32勝13敗 26年9月 8勝7敗

照ノ富士:前2 8勝7敗 関脇 13勝2敗 関脇 12勝3敗 33勝12敗 27年7月 11勝4敗

高安:小結 11勝4敗 関脇 12勝3敗 関脇 11勝4敗 34勝11敗 29年7月 9勝6敗

栃ノ心:前3 14勝1敗 関脇 10勝5敗 関脇 13勝2敗 37勝8敗 30年7月 ???

 四股名   3場所前    2場所前       直前    3場所通算    新大関     新大関成績



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・サボテンの花 ♬~

2018年05月27日 23時08分02秒 | 




皆さんは、サボテンの花って見た事がありますか?
私は、初めて見た様な気がします・・・・・。
上の様にトゲトゲの図体からは、想像できない様なきれいな花が咲きました・・・・。

花は、構造が幾重にも折重なって頑丈に出来てるって感じがしますね。


     ──☆─…─…─☆─…─…─☆──     ──☆─…─…─☆─…─…─☆──

サボテンの花
   作詞・作曲:財津和夫 編曲:チューリップ

♪~ほんの小さな出来事に愛は傷ついて
  君は部屋を飛び出した真冬の空の下に
  編みかけていた手袋と洗いかけの洗たくもの
  シャボンの泡がゆれていた君の香りがゆれてた

♪~絶えまなくふりそそぐ この雪のように 君を愛せばよかった
  窓にふりそそぐ’ この雪のように 二人の愛は流れた...

♪~思い出つまった この部屋を僕もでてゆこう
  ドアに鍵をおろした時 なぜか涙がこぼれた
  君が育てたサボテンは 小さな花をつくった 
  春はもうすぐそこまで 
  恋は今終わった

♪~ この長い冬が終わるまでに
  何かを見つけて生きよう
  何かを信じて生きてゆこう
  この冬が終わるまで

♪~この長い冬が終わるまでに
  何かを見つけて生きよう
  何かを信じて生きてゆこう
  この冬が終わるまで

♪~ラララ... ラララ... ラララ... 
   ラララ... ラララ... ラララ...


サボテンの花 ・・・・・・・・・・・・・・・・チューリップ

サボテンの花・・・・・・・・・・・・・・・・・坂本冬美(若い!)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘密のケンミンSHOW」から電話が・・・

2018年05月24日 17時33分20秒 | 取材
例によって、遅めの昼食を1:30頃に摂っていると、電話が・・・。
03・・・・で始まっていたので東京から何かの宣伝FAXかな?と、思ったが
愚妻が配達に出掛けていたので私が出ると-----------、
こちら読売TV「秘密のケンミンショー」を制作しています○○会社のKと申します・・・との事。




ご覧になられた事のある方にはお分かりかと思いますが、その中で
連続転勤ドラマコーナー「辞令は突然に…」というコーナーがあります。
転勤で各都道府県に行き、
色々な事にビックリしたり、納得したりの若夫婦が主人公のミニドラマです。



今日の電話は、この転勤ドラマの栃木編について・・・・。
(まだまだ放送は先の話だろうと思っていたが、
 きょうの熊本県の最後に次の転勤先が栃木支社とありました)(早ッ

◆◇~ 訊かれた事~ ◆◇
 ・しもつかれ(栃木の郷土料理)について
  好きか嫌いか、中身は何か? 作るか?など・・。

 ・イチゴ (生産量が50年連続1位)
   とちおとめに限らず、なつおとめにも言及されてた。
  イチゴが余ってて、タダで沢山食べられるのではないか?みたいな思いがあるようでしたが
  そんなことは無いですと・・・、答えておきました。

 ・かんぴょうについてもお尋ねが・・・・。(シェア98,5%)
  最近は、全く食卓に上がる事が無いと、我が家の様子を述べました。

 ・日光の天然氷についても興味をお持ちでした。
  Q,食べた事があるか?・・・・・ 食べても頭が痛くならないと申し添えました。
  Q,何味だった?・・・・・もちろんとちおとめのシロップ味でした。

この様な点を訊かれました・・・・。
無作為に選ばれました200万人(弱)県民の一人として、どんな風にまとめるのか?
悪くは言わない番組なので、上手い具合にイケば嬉しいですネ。

※無作為に選ばれたはずが------------、
 聞き足りない事でもあったのか?10分後に再びこの方から電話が・・・・。

そうではなくて、間違って2度目の電話でした・・・・。
  


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメフト日大選手、記者会見に・・・

2018年05月22日 23時13分32秒 | ブログ
      このタックルから始まった・・・・。


アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦(6日)で、
関学大のQBへに悪質な反則タックルでけがをさせた
日大3年の宮川泰介選手(20)が22日、都内の日本記者クラブで記者会見した。


        深々と謝罪をしております・・・。
とても立派な会見だったと思います。
監督、コーチから掛けられた言葉を、忠実に再現し、ありのままを発表されていた様に
感じました。テレビに素顔をさらし、名前を全国に知られる事も恐れずに(更に家族にも波及し)
その勇気ある発言、潔い態度には、敬意を表します。


問題は、この前監督さんです。一度は会見を行い否定されましたが
きょうの彼の会見で、何かを感じられたでしょうか・・・?
或いは、まだ理屈をこね回して、否定し続けるでしょうか?

内田氏は日大の常務理事で人事担当。
日大は付属高校や関連施設を合わせると約1万3000人の教職員がいて、
その人事権を一手に握っているという。学内、NO,2だそうです。
監督を辞しても、院政を行う事になるのでは?と危惧される・・・。






サッカーでも、一つのボールを奪い合い、チョット遅れて相手の足を蹴ったりすれば
イエローカードが出る。

プレーが終わった無防備の人に後ろからのタックルとは、ホントに危険極まりないプレーです。
冷静に考えて、最初から回避出来れば一番良かったのだけれど・・・・。
チーム内の事だから、自分の立ち位置などを考えれば逃げられないと、悟ったのでしょう・・・。

きょうの会見が、これからの彼の人生にいい方に向かう様に期待しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝丘雪路さんも、旅立つ・・・

2018年05月20日 00時18分14秒 | おくやみ
先日の西城秀樹さん、星由里子さんに続いて朝丘雪路さんも、亡くなられました・・・。

俳優・津川雅彦さんの奥様であり、
女優、歌手でもある朝丘雪路さんが4月27日に亡くなっていました。
アルツハイマー型認知症だったそうで、82歳でした。

      



・父は日本画家の伊東深水で、かなり溺愛されたらしい。
 いつも養育係がそばにいて、何不自由なく育ったと言う。
 
 御膳に乗った魚のシラスの目が怖いと云って、爺やとばあやに目を取って貰ったり
 中学時代には、一人で学校に行ってみるが、途中で迷子になったり
 電車に乗っても自分では切符を買えなかったり、買い物に行っては1万円ばかり使用して
 お釣りは、家の引き出しにしまい込んでいたそうです。

かなりの逸話の持ち主だと思いますが、夫君の津川さんや娘さんも
大変なご苦労があったでしょうね・・・・。お察し致します。

その一方歌手活動では、私でも知っている歌が2曲ありました。
ふり向いてもくれない ・・・・1965年
雨がやんだら ・・・・・・・・・・1970年(大ヒット!)

紅白にも、10回の出場歴がある。 


       +----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新元号】は、???

2018年05月17日 23時22分47秒 | ブログ
新天皇の即位が、来年2019年5月1日に決まっておりますネ。
(今度はどんな人がなるんだろう?・・・・なんて云わないでください)(笑)

その1か月前には、周知徹底を図るためにも新しい元号も発表されるという。

そこで、今までの元号に使用された文字を列挙してみます。


日本の元号に使われた漢字と使用回数です。

・29回・・・・・(永暦、永治、永久、永保・・・)
・27回・・・・・元、天(元治、天保・・・)
・21回・・・・・(万治、建治・・・)

・20回・・・・・(応和、応保・・・)
・19回・・・・・正、長、文、和(大正、天長、文治、和銅・・)

・17回・・・・・(安元、安貞・・・)

・16回・・・・・延、暦(延応、嘉暦・・・)
・15回・・・・・寛、徳、保(寛正、明徳、保元・・・)
・14回・・・・・(承徳、承暦・・)

・13回・・・・・(仁和、仁寿・・・)
・12回・・・・・嘉、平(嘉祥、平治・・・)
・10回・・・・・康、宝(康元、宝治・・・)

・9回・・・・・・久、建(文久、建徳・・・)
・8回・・・・・・慶、享、弘、貞(慶応、享和、弘治、貞治・・・)
・7回・・・・・・明、禄(明治、元禄・・・)

・6回・・・・・・(大正、大化・・・)
・5回・・・・・・(霊亀、神亀・・・)
・4回・・・・・・寿、万(万寿、万治・・・)

・3回・・・・・・化、観、喜、神、政、中、養(大化、観応、延喜、神亀、文政、元中、養和・・・)
・2回・・・・・・雲、護(慶雲、天平神護・・・)☆4文字の時もあり
・1回・・・・・・乾、感、吉、亨、興、景、衡、国、斉、至、
        字、朱、授、勝、昌、昭、祥、成、泰、鳥、
        禎、同、銅、白、武、福、霊、老、祚、雉

        
         (乾元、天平感宝、嘉吉、元亨、興国、神護景雲、斉衡、至徳、
         天平宝字、朱鳥、天授、天平勝宝、昌泰、昭和、嘉祥、平成
         昌泰、朱鳥、嘉禎、大同、和銅、白雉、建武、天福、霊亀、養老、永祚・・)

・昭和の昭、平成の成・・・ともに年号に初登場でした。
今回も、この流れになるのか?
 年号ノミネートの際には、足利学校にある古書から選ばれることが多いとか、
 単なる偶然なのか?

さてさて、どんな元号になるんでしょうか・・・・?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西城秀樹さん死去

2018年05月17日 14時40分10秒 | おくやみ
「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN」などのヒット曲で知られる歌手の西城秀樹さんが
16日、急性心不全のため横浜市内の病院で死去した。63歳だった。

              



ワイルドな17歳」のキャッチフレーズでデビュー。デビュー曲は「恋する季節」
その後・・・・、
・情熱の嵐
・ちぎれた愛・・・・・・・オリコン1位
・愛の十字架・・・・・・・・オリコン1位/第15回日本レコード大賞で歌唱賞
・激しい恋
・傷だらけのローラ・・第16回日本レコード大賞で歌唱賞・第25回紅白歌合戦に初出場
・ブーメランストリート
  などのヒット曲を連発する。

野口五郎・郷ひろみと共に、「新御三家」と呼ばれた。
当時(1980年)、後援会会員数、
・野口五郎 6万人、
・郷ひろみ 10万人、
・西城秀樹 13万人 だった。

  長い間、トップアイドルとしてお疲れ様でした・・・・。


     +----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の名言・迷言・・・・NHKラジオ・すっぴん!より

2018年05月12日 21時12分00秒 | ラジオから・・・
NHKラジオR1、平日午前中は朝8時5分から「すっぴん!」を放送中だ。
「母の日」を前に、昨日(11日・金)のお便りテーマが「母の名言・迷言」だった。

そんなにしっかりと聴いてるわけでもなく、ただラジオが聞こえる程度に聴いてる・・・。

そんな中、二つほど印象に残ったので、ブログに書こうと思ったのだが
たった二つでは申し訳ないとの想いから、結局「らじる★らじる」(聞き逃しサービス)を聞いて
他の名言も物色しました。(汗;)



     ━ *☆*☆* ━━━━━━━━━━
     
        「母の名言・迷言」
     
     ━━━━━━━ *☆*☆* ━━━━

◆AEDの講習会に行って、人工呼吸を教えてもらったお母さん・・・。
 帰って来て、「LEDの講習会に行って、深呼吸してきたヨ。」


◆親戚が来た時に、「今日はごちそうを作るわ!」という母。
「近くのスーパーで、お釈迦様感謝デーをやっているから・・」
きょうは花まつりか?とツッコまれていたそうです。


◆ホテルか旅館に予約を入れていたお母さん。
 電話の最後に、「そちらの温泉は、源泉垂れ流しですか?」


◆テレビの入れ替えに来ていた電気屋さんに、母が訊いた・・・。
 もうアナグロテレビは見られないの?


◆母からメールが来た・・・。
 「いま未知の駅で、ソフトウェアを食べているよ!」
  (お腹大丈夫だったかな?)


◆(父親からのメール)
 16歳の子供の生活態度が乱れていた・・・。
 夜遊び、バイク、警察からの呼び出し・・・、
 母親に相談すると一言、「ざまーみろ!!」と 云われた。
 (想像するに、父親も同じ様だったんですネ)


◆84歳のお母さんの物忘れをたしなめると、
  「あんたとお父さんの今までやった事、言った事を全部覚えて居たら
   辛くて生きていけないから忘れるのサ



◆ある年の母の日に、「今までで一番幸せだった日は?」 の問いに・・・。
  お父さんと一緒に成れた事とか、子供が生まれた事とかの答えを想像していたら
  「今まで幸せだった事なんて、一度も無い!!」と云われた。
  その後、旅行を計画したり、みんなでやさしくしようと約束したそうです。


◆ある日の夕食が出来上がり、盛り付けを手伝っていたら、
  ソースか醤油をかけてね!と云われた。
  「どの位?」と聞くと、平気な顔で「致死量!!」と、云われた。
  その皿は、父親のモノだったという・・・・。



らじる★らじるの聞き逃しサービスって、初めて聞きましたが、大変便利ですネ。
(放送日の夕方6時頃から、一週間位聞こえます)
 きらめき歌謡ライブの様に、生演奏的な時にはサービスが無いが
 その後のトーク番組の様な時には、適用されています。

・ただ今、民放系のラジコでもNHKラジオが聞けますが、聞き逃しサービスはありません。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻疹(はしか)は、子どもの頃に罹っていますか?

2018年05月10日 00時21分51秒 | 体(の具合)
1ヶ月か2か月前か・・・・、
沖縄に嫁いでいる娘から愚妻に、「自分は子どもの頃に麻疹に罹ったか?」と、TELがあった。

愚妻も判らず私に訊きに来る・・・。
「多分罹った様な記憶があるよ・・・」と、若かりし頃の記憶を呼び起こして応えた。

実は私、未体験なのだ・・・(汗;)
乳児の頃に、姉二人が罹ったことを幸いに、その真ん中に私を寝せて感染する様にと
願ったが、どういう訳なのか移らなかった・・・・。

その後親になってから、誰かが罹ったのだが、それが記憶の古さから長女の様な気がしている。
(実に曖昧な記憶だー)

その時にも、若いうちに罹っておこうという積極的な気持ちでぐったりしていた娘を
世話したような思い出があった。
これで、麻疹に罹っただろうと、小児科医に行って、訳を話して
これでもう麻疹に罹っただろうから、大人の麻疹は酷いからと
軽くて済む様な注射をして貰った記憶が確かにあった。

何日かの潜伏期間が過ぎても、それらしき兆候は出てこずに
その時にも麻疹と私には縁が無かった・・・・。

娘が問い合わせて来た様に、沖縄では麻疹の流行があった。
ここにきて4日以降は、新しい患者は出ていないそうですから、終息に向かっているようだ。


私も、現在68歳。
これ以上高齢になってからの麻疹は、身体が大変だと思いますから
このまま素通りして貰いたいものです。

    ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇

※麻疹に罹ったと思ったら、電話で医院に連絡後、公共交通機関は避けて
 タクシーとか家人の運転する車で病院に向かってくださいとのことです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)

2018年05月05日 23時41分13秒 | 




当店内から、道路の向こう側に見えるこの花:
名前が分かるでしょうか?
と聞きながら、記事のタイトルにもしちゃいましたが「長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)」の様です。

この辺では、どこにでも見られるポピュラーな花ですネ。
荒地でもセメントの間でも、土がある場所ならどこにでも根を下ろします。

それもその筈・・・、一つの実には1600粒の種子が出来るそうです。
白い未熟な種子でも発芽し、繁殖率も非常に高いそうです。
我が家にも1本いつの間にか咲いていたのが、今年は数本咲いていました。

危険外来植物ナガミヒナゲシ」として、紹介されてる記事もありますね。
根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質が生み出されるという。

この花があったら、抜いてしまったほうが周囲の環境にとっても、いいようです。

     
      +----+----+  追      記 5/6   +----+----+

今朝気が付くと、我が家の長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)は愚妻が抜いていた。

在来種で地下茎で増殖し、繁殖率が極めて高い「ドクダミ」さえも駆逐するという・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日が八十八夜でした・・・

2018年05月03日 23時59分08秒 | 季節
♬~夏も近づく八十八夜~♪~
と、童謡「茶摘み」に唄われました。

この頃になると、遅霜も無くなるので、「八十八夜の別れ霜」などとも云われています。

八十八夜と云えば、新茶ですね

そんな折ですので、旧清水市の親戚の方から新茶が送られて来ました。




私が子供の頃には、我が家にもお茶の木があって、
家族総出でお茶作りをしたのを覚えて居ます。

今ではそのお茶の木も無くなり、茶づくりの技術も絶えましたが、
矢板市辺りでも、田舎ならではのお茶の木があったりする。

それはその家が飲むだけの少量の木に過ぎないが、
今では、「お~い!お茶」というだけで、お茶が出てくるイイ時代になりましたね。

県内でも、鹿沼市の「板荷茶」や、お茶の北限と云われています「黒羽茶」など
名の知れたところもあります。


    ♪~夏も近づく八十八夜
         野にも山にも若葉が茂る
            あれに見えるは茶摘じゃないか
               あかねだすきに菅(すげ)の笠






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カワサバ】って、初めて見ました!!

2018年05月02日 15時27分59秒 | 新聞から~
昨日の下野新聞に、【カワサバ】という名の魚が掲載されていました。

川の上流部に棲むイワナ(岩魚)とヤマメ(山女魚)の自然交雑種だと言う。
下の魚は、源流部に棲むイワナです。岩魚の骨酒は、とても美味しいそうです。


それよりも若干下流部にいるヤマメです。味は美味と云われていますネ。


そして、自然交雑種で産まれた「カワサバ」です。


その紹介記事です。興味のある方は、なかがわ水遊園までどうぞ・・・。


私も子どもの頃から渓流釣りをやってきましたが、初めて見ました。
(最近は、ご無沙汰ですが・・・・)
幼魚の頃は、ニジマスを含めても、似た様な体型、模様ですが
このカワサバは、模様もチョット変わっているように見えます。

    ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇

・同じく昨日の新聞より・・・・
 この地区の大曽三区自治会の子供会の親子たちが、
 ミニこいのぼりを揚げた記事も出ていました。
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1 エッあの事が、営業妨害に??(笑)

2018年05月02日 00時51分46秒 | 習慣、行事
今朝早目の時間帯に、電話が・・・・・。
小山市の方だった・・・・。
「後で伺うので、柏餅を3種類10個取っておいて欲しい」との事だった。

早速、無くならない内に2袋に入れて確保しました。

数時間後にまた彼女からの電話・・・・。
  いま・・・、メーデーのデモ行進の中にいるの・・・。
  ずっーと停まっていて、動いてもすぐに停まっちゃうの。
  何だか気持ち悪くなって来ちゃったのでそちらには行けなくなった
  

と、注文キャンセルのお知らせでした。

このメーデー、昔は当店の前を行進していましたネ。
かなりの人達が、職場ごとに参加されていました。

現在は、宇都宮市でも南部の方で開催されてるような覚えがあります。
新聞やPCで検索しても、デモ行進の部は出てこない・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする