餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年1年間有難うございました!!

2011年12月31日 19時04分08秒 | ブログ
今年1年、何と言っても「東日本大震災」が大きな出来事でした。
今日の「ラジビタ」でも、気仙沼市階上中学校の卒業式で
卒業生の代表が「天を恨まず・・・・」と云ったのが記憶に残っていると投稿されていました。

私は、その一言を聞いただけでもその場面を思い出してウルウルしてしまいます。
中学生がそんないじらしい事を・・・と・・。

来年は、震災から徐々に復興して少しづつX2でも以前の姿に戻られたらと思います。

今年1年間、沢山の方にご覧いただきまして有難うございました。
また、来年も宜しくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮表参道スクエアで抽選会!

2011年12月25日 20時57分36秒 | 地域、宇都宮
9日振りの更新です。(汗)
この間、餅の注文やらX'マスやらがあり、毎日午前様となり 特に最近3日間は3時半ごろの就寝。
昨夜も、X'マスの配達が終わってから、小さいながらも餅を300個の注文がありました。
さすがの私も、画像を撮れませんでした。(全くの余裕無しです)

そしてこの紅白餅は、本日の抽選会で景品の一部として出されました。
ご注文を戴いた方から、抽選券を戴きましたので愚息夫婦に行って貰おうと
思っていましたが、風邪で行けなくなり、結局私が行く羽目に・・・。
券には、通し番号がうたれていますので、もしかすると来なかった・・・と、思われませんように
行ってきました。

4等の紅白餅・・当店から納入させて戴きました。
100袋でしたが、あと40袋は御配りしたようです。



             

手前のK様からご注文を戴きました。


            このように二荒山神社のお隣です
            



               餃子の「みんみん」も行列が出来ていました。
               

今夜はこの後に、もち米を沢山洗わねばなりません。
かなりの時間が掛かりそうです・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BS日本のうた」in宇都宮・観賞記

2011年12月16日 21時55分17秒 | 島津亜矢姫
昨夜(12/15)、栃木県庁前の「栃木県総合文化センター」の開館20周年を記念して
NHKTVの人気番組「BS日本のうた」が同館で行われた。

4時少し過ぎ、整理券と引き換える為に並んでいた人達。


出演歌手は、NHKらしく豪華な顔ぶれでした。
出演:渥美二郎、市川由紀乃、川野夏美、小林旭、島津亜矢、夏木綾子、野中彩央里、辺見マリ、堀内孝雄、都はるみ、森山愛子、山川豊 (五十音順・敬称略)

予定よりも若干早い6:30頃から挨拶やら、注意、拍手、手拍子(2種類)の練習等々。
司会の小松アナのお父さんが栃木県出身だそうで、故郷に帰った様な懐かしい思いがするとの言葉に万雷の拍手が・・。
7時きっかりに番組収録がスタート。

堀内孝雄さんの「ガキの頃の様に」がオープニング。
2曲目は、島津亜矢姫の「大利根無情」。
他の歌手たちをも圧倒するような素晴らしい歌声に、酔いしれる・・・。
「亜矢ちゃ~ん!!」の掛け声も、会場内のあちこちから掛かり断然多かった。
お隣の那須塩原市から見えた女の方に嘲笑されながらも、気にせず思わず掛けてしまう。

山川豊さんも好きな歌手ですが、3度目の生ステージでした。
私の長い間の十八番、「愛待草より」は今回も聴けずじまいでした。

宇都宮出身の野中彩央里さん、森山愛子さんも地元ですので、声援が大きかったです。
いくら地元でも、やはり往復はがきで当たりませんと、親だろうが親戚だろうが入れません。

(説明が遅くなりました・・以前全滅の記事を書きましたが、その後、故郷矢板市の片岡在住の
KAA様というご親切な方からお誘いを受け、無事に入場が出来ました。また、昨日も早い時間から並んで戴きましていい席で観覧が出来まして感謝仕切れません。)

堀内孝雄さんの2曲目は、「♪~左ききのあなたの手紙~・・・」で始まるアリス時代の名曲「終止符」。
しんみりと聴かせてくれました。

亜矢姫の2曲目は、ひばりさんでヒットしました「おまえに惚れた」。
彼女にしては珍しく裏声を何度か入れての歌声でした。

スペシャルステージは、都はるみ、小林旭のお二人でした。
ヒット曲は、お二人とも沢山お持ちです。
旭さんの「昔の名前で・・」は、久し振りに聴きましたがいつ聴いてもいい歌です。
その代りに、「ついてくるかい」が外れた~。

一方のはるみさん、地元だからと女囚の歌「栃木エレジー」でも歌うかと思っていたが、
多分B面扱いだった様ですから、テレビ、ラジオでは流れたことは無かった。・・・
「あんこ椿は・・」を唄うときは、彼女もこの歌好きなんだな~と思いながら聴いていました。
まだまだエネルギッシュです!。

そうそう、このスペシャルが始まる前は、司会者&司会助手のお二人が客席からの登場です。
カメラが斜め前方からの撮影になり、その方面の方は映る公算が大ですね。
それともう1回、渥美二郎さんの時も、客席からの映像です。
もしかすると私目も映っているかも・・・です。

カメラも、計7台くらいが活躍していたようです。
ステージの至近距離で映すカメラは、今や女性です。
それだけ扱いやすくなっているのでしょう。

NHKの番組の追っかけがいるとは聞いていましたが、分かる気がします。
くせになりそうな雰囲気を感じます。

※なお、放送日は下記の様に変更されています。
BSプレミアム  平成24年1月15日(日)午後7時30分~8時58分
         平成24年1月20日(金)午後4時~5時28分(再放送)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿河太郎さんって・・・・・。

2011年12月14日 22時54分59秒 | テレビから・・
現在の朝ドラは、「カーネーション」を放送しております。

物語は、ファッションデザイナーとして活躍するコシノヒロコ・ジュンコ・ミチコの
「コシノ3姉妹」を育て上げ、自らも晩年同じ職で活躍し、
2006年に死去した小篠綾子さんの生涯を描いています。

登場人物のなかで、ヒロインのご主人になった方が、駿河太郎さんだった。




               



              


お名前から、静岡県出身なのかな?とうっすらと思っていましたが
何と全く関係のない兵庫県出身だった。

そして、実のお父さんがあの「笑福亭鶴瓶さんでした。
鶴瓶さんの息子さんだったのです。

いつもニコニコ、笑いが絶えない、そんな役柄にピッタリとはまっていた様に見えました。

物語では、もう出征して戦死してしまうのですが、
明るいキャラクターがドラマの中でも得難い人物を引き出している様です。


~~~~~~~~~  ふたご座流星群 2011年 ~~~~~~~

今夜から明朝2時頃にかけてがピークを迎えるようです。
寒いですから、暖かい恰好で見たいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福、きょうから~♪

2011年12月12日 21時37分58秒 | 菓子について
12月も中旬に差し掛かり、イチゴも本格的に出回り始めております。
(ラジオの市場情報では、今週に入って若干入荷が減少気味だという。)

そこで、今年もきょうからいちご大福が始まりました。
なお、ネット通販はXです。
もち米から搗きますから、翌日には固くなります。




              



              

今年も、1ヶ157円でございます。

    お問い合わせは、下記までお願い致します。
■栃木県宇都宮市大曽  
御菓子司こん平
■TEL:028-624-3977
■メール:info@konpei.jp

これからの半年間、宜しくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011・村上実ディナーショー

2011年12月11日 22時18分47秒 | イベント
昨夜、同級生の村上実さん(徳間ジャパン)のディナーショーが
福田屋鹿沼店3Fで開催されました。

        (クリックで拡大)


今年で5回目だそうで、私は昨年に続いて2回目でした。


              ギタリストの広尾光司さんと・・・・。
             彼のギターはとても素晴らしいです。
          ソロで何度か弾きましたがアレンジの妙がたまりません。
               

後援会長で「夫婦人生とおりゃんせ」の作詞をされた吉原さん


         最後は「祭り歌」(オリジナルは鳥羽一郎さん)を2回唄って、
          会場は花笠を持った踊り手さんが何周も回っていました。
              



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足尾銅山鉱毒事件」で明治天皇に直訴した日です!

2011年12月10日 23時53分48秒 | 今日は何の日?
1901年(明治34年)12月10日、「田中正造」が
時の天皇 明治天皇に、我が国「公害の原点」と言われる「足尾銅山鉱毒事件」を
直訴した日が今日でした。

民衆の為の政治家を志した正造は、県議、県議長を経て、第1回衆議院選にも当選。
以後、6選される。

足尾銅山からの鉱毒で、下流の農業、魚類などが壊滅状態になり、
操業停止を訴えるも受け入れられず、ついには天皇への直訴に至る。
直訴に関する当時の最高刑は「死刑」であり、正造は真に命を賭けて行動したのである。

その当時は、絹、銅は輸出の花形だった。
足尾銅山は、銅の4~5割位を産出していた。

その後、鉱毒事件は社会問題にまで広まったが解決せず、
反対運動の中心地の「谷中村」を始め栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の境に、
鉱毒沈殿用の渡良瀬遊水地を造り、村は強制廃村される。

やがて正造翁も、71歳10か月で波乱万丈の世を去った。

時は流れて、今年3月11日あの大震災で、貯蔵していた鉱毒の堤が切れて流失。
まだまだ、鉱毒事件は現在まで続いています。

毎年、禿げた山に植林をして緑を蘇らそうと頑張ってはいても、
禿げた山では、雨が降っても保水力が無く、根付くにはかなりの年月が必要になる。
徐々にではあるが、その成果も見られつつあるようになってきました。

※1、◆ 中学生(現高校生)の反応と感性
  直訴の報を伝え聞いた盛岡中学生の石川啄木が、
  「夕川に葦は枯れたり血にまどふ民の叫びのなど悲しきや」

※2、沖縄に嫁いだ娘の夫君、ご両親、それに弟が来県した際に、日光の山上から
   足尾方面を見た時に、その禿山と鉱毒事件を説明し、
   「田中正造」の直訴事件を説明したら、当時中学2年の弟は学校の授業で習ったという。

  栃木からは一番遠い県になる沖縄の地で、そんなことまで教えていたとは知りませんでした。
  大変感銘を受けた覚えがあり、嬉しかったことを思い出します。

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2011年、12/10 今夜は皆既月食です。
今初めて外に出て見ましたら、大部分が欠けていた。
というよりも、戻っている途中かも・・・。

今朝は、かなり冷えました。
我が家では、この冬初めてストーブを出しました。
(まだ点けてはいませんが・・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須御養卵

2011年12月09日 22時07分27秒 | 店のこと・・・
カステラやどら焼き、他の焼き菓子などほとんどのお菓子たちに使われる鶏卵を、
この程「那須御養卵」に変更致しました。

(クリックで拡大)

                

これが今まで使用していました卵です
これでも結構黄身が濃いと思っていました


              この那須御養卵と比べてしまうととても敵いません
              どちらが御養卵かは、一目で判りますね。
              

ただ色が濃いだけでは、意味がありませんから見本を貰って何年ぶりかの「卵かけごはん」で
優劣を競って見ました。

さすがに、色が濃いものは伊達ではありません。
一段と「美味しいですw-。」
箱にも書いてあります様に、コクもあります。
それとなく甘みも感じます。

この「那須御養卵」は、大田原市の「有限会社稲見商店」様が販売をしております。
もともとは、飼料店だったとかでいろいろな配合を組み合わせて、
環境、季節等々に合わせて一番いいものを与えているそうです。
有名ホテルのシェフや、パテシェが使用しているのも頷けます。

本日当店のお客様が、この箱のロゴを見つけ、この卵を使っているんですか?
と尋ねられました。
このほど変わったばかりです。といいますと、
ご主人が、ゴルフの景品で良く貰って来るそうです。
とても美味しいんですよね!と、おっしゃっていました。

カステラがもう一段、パワーアップするといいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の記事(・・宗男氏が仮出所)が楽天「何たらかんたら」に・・・

2011年12月08日 22時58分05秒 | パソコン
昨日は、鈴木宗男氏の仮出所の記事でしたが
本日のリンク先を見ましたら、http://socialnews.rakuten.co.jp/link/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%97%E7%94%B7%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%8C%E5%96%9C%E9%80%A3%E5%B7%9D%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6
こんなところが第2位でした。

クリックしますと、「楽天ソーシャルニュース」というところに出ますね。
すると、「鈴木宗男氏のいた「喜連川社会復帰促進センター」って? 」という記事が目につくかと思います。
この記事のどこにリンク先があるのか判りませんでしたが、
「元記事を読む」を押しますと、昨日の記事に行き当たりました。

何処にどんなふうに登場するのか、分からないご時世になりましたね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木宗男氏が仮出所に・・・

2011年12月07日 21時35分32秒 | 事件
疑惑の総合商社と言われ、受託収賄罪他で服役中だった鈴木宗男氏が
仮出所になり1年ぶりに自由の身になった。




               





               

仮出所になっても、刑期満了から5年間は公民権停止となり、次の選挙には出られない。

鈴木宗男氏が入所していたのが、栃木県さくら市にあります「喜連川社会復帰促進センター」です。
ここには、元ライブドアのホリエモンこと、堀江貴文氏も服役中と言われる。

鈴木氏は、ここ喜連川に入所中に、子供のころに体験した北海道の寒さを思い出したという。
ハイテク刑務所と言われていても、暖房は無かったと云います。
また、3,11の大地震の際には、震度6でも壁にひび割れ1本入らなかったそうです。

中では、配膳係として平等に分けたり、それを集めたりの係りをしていたとの事です。

「喜連川社会復帰促進センター」は、ごく罪が軽く、逃亡の心配が無く、直ぐに社会に復帰できる様な軽微な罪の方が入るようです。

半官半民で運営されている(PFI)日本で3番目の刑務所になる。
いわゆる「三セク」とは、ちょっと違うようです。
現在の運営母体は、セコム、小学館等々のグループになっています。(各グループの入札による)

この刑務所は、旧喜連川町が誘致していた。
・刑務所が出来ると、人口が増える(入所者&職員)。
・入所者の食事の材料を納入する町の業者達にもメリットがある。
・政府の交付金も金額が増える。 
など、誘致に有利な理由が挙げられていた。

また栃木県内では、他に黒羽刑務所、栃木女子刑務所がある。
黒羽刑務所では、喜連川と同じようにPFIの運営になったが、
栃木女子刑務所は、その犯罪歴が多重のものが多い為、通常の国営となっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船村徹と美空ひばりが出会った時・・・

2011年12月06日 21時32分50秒 | 
去る12/4日(日)の下野新聞には、
栃木県の生んだ作曲家の大御所船村徹先生の記事が1面に載っていた。

(クリックで拡大)

                

ひばりさんの母 喜美枝さんのステージママは、かなり有名だったようですね。
しかし、父親の影は一切出てこなかったように思います。

その父親は、何と栃木県旧今市市生まれであったという。
船村先生の栃木弁も良く聞くが、その先生曰く「ものすごい栃木訛りで・・・」と、回顧していた。

新聞が読めるでしょうか?
初めて「ひばり御殿」を訪れたのは、初めてひばりの為に
「波止場だよ、お父つぁん」と「港は別れてゆくところ」を持って行った時だった。

先生がピアノで2度ほど弾き語って、彼女は黙って聞いていたのだが、
3度目のピアノではほぼ完ぺきな内容で歌ってしまったという。
天才少女の名前を欲しいままにしただけの事がありますね。
天才とは、そういう才能を持った人に贈られる称号なんですね。
今で云う「絶対音感」が備わっていたのです。

船村先生は、帰路の酒場で今日初めて逢ったひばりさんの事を考えていたそうです。
「美空ひばり」にのまれてしまい、大きなブラックホールに吸い込まれてしまうと考えたそうです。
若い時に、そんな大歌手との出会いが大作曲家への道となった気がします。

ひばりさんの先祖には、関東一と言われた民謡の歌い手がいたそうです。

そして、栃木の血が脈々と受け継がれていたのを初めて知り
少し身近な存在に思えたこの頃です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の方言・・15・・「らい様」/「やげっぱだ」編

2011年12月05日 20時31分27秒 | 栃木の方言
◆「らいさま
故・市川雷蔵さんを熱烈なファンの方は「雷様」と呼ぶそうですが
字は同じでも栃木では、雷(かみなり)様の事を「らいさま」と呼びます。

どうして「かみなり」に「様」が付いているのかは判りませんが、
多分その恩恵があったのではないかと思います。
例えば、昔は「神鳴り」と表記されていたといいます。
また、「稲(の)妻」とも言います。米にとっては、配偶者でもあります。

農家で昔から一雨欲しい時には、夕立を待っています。
頼みの綱でもあります。
落雷には窒素が含まれて、作物に必要な栄養素が摂れるそうです。
そんなこんなで「様」が付いているのかも知れませんね。

◆「やげっぱだ
火傷のことです。
肌が焼ける・・・焼ける肌・・・栃木ですから訛って「やげっぱだ」になったと思います。

用例・・・菓子屋になりたては、1年目が餡子練りだったがら、熱い餡子が飛んできて
     腕に「やげっぱだ」ばっかり出来てたよー。

この言葉は、青森の方まで使っているようですね。
東北から北関東辺りまで使用しているメジャーな言葉(?)
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーゲン価格で出品中!!(ヤフオク)

2011年12月04日 21時26分48秒 | ネットショップ
ただ今ヤフーオークション(ヤフオク)にて、期間限定(2日)、数量も限定で
1店だけのバーゲンをやっております。
良かったら覗いてみて下さい。

1、■バーゲン!金賞受賞のカステラ 1,5斤・しっとり、ふんわり!■
  カステラ1,5斤を、クリック
・通常価格・・・・・・1723円
バーゲン価格・・・・1200円・・・・・・・数量8箱
・12月 6日 20時 36分まで



                


2、■バーゲン・生クリーム大福詰合わせ・12個♪ふんわり柔らか~い
  生クリーム大福詰合わせ・12個を、クリック
・通常価格・・・・・・・・1,764円
・バーゲン価格・・・・・・1200円
・12月 6日 20時 47分



               


3、■バーゲン!やさしい味のミルクレープです♪お口の中が幸せ~■
  やさしい味のミルクレープを、クリック
・通常価格・・・・・・・・・2050円
・バーゲン価格・・・・・・1650円
・12月 6日 20時 41分



                

※1、カステラは、常温便での発送になります。
※2、生クリーム大福、ミルクレープは、冷凍便での発送になります。
1,2の混合は出来ませんのでご了解下さい。
どうぞご来店をお待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき機のベルト交換

2011年12月03日 19時38分18秒 | 店のこと・・・
以前に、【餅つきの「杵」】で書きましたが、その後ベルトを交換して貰いました。

餅つき機のベルト付近です


               新品(10数年前に買ってあった)のベルト
               

37年間使ってその役目を終えたベルト
結構ササクレ立っている所がある


                特に酷い個所
                

東京浅草の「かっぱ橋道具街」の、菓子道具屋の「アサミ」さんに依頼しまして
交換して貰いました。
当店には、何度も来ていただいた職人さんです。
前日にも、千葉の方で同じ仕事をしたそうです。

前日に、電話で交換の手順を訊いて、自分でも出来るかな?と思って尋ねましたが
これは無理だなと悟り、来ていただいた次第です。
交通費などを考慮しまして35000円+消費税でした。

これで、これからの餅つきも安心して出来るでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光杉並木

2011年12月02日 21時23分49秒 | 観光地
きょう12/2宇都宮で平年より16日早い初雪を観測しました。
この初雪、11月頃に観測する年もあれば、2月頃まで降らない年もあるそうですね。

さてタイトルの「日光杉並木」ですが、
わが国で、唯一特別史跡および特別天然記念物の二重指定を受けている。
東京や宇都宮方面からの日光街道、鹿沼方面からの例幣使街道
会津方面からの西会津街道の総延長が、
世界最長の並木道としてギネスブックに登録されている。 
               
江戸時代に、徳川家康、秀忠、家光の三代に仕えた松平正綱によって植栽された。
400年近く経った現在でも約12,500本のスギが現存している。



               



しかし、車の排ガスや、台風、周辺の開発などで樹勢の衰えが目立ち、毎年平均して100本以上のスギが倒木や枯死により姿を消しているという。

栃木県では、その杉並木を保存するべく「日光杉並木オーナー制度」を導入している。
2011年 11/11現在、オーナー契約杉は、累計521本になっている。(最多は足利銀行で68本)

今年はあの大震災の風評被害等々で、利益が上がらず解約数の増加が懸念されたが、
新規契約が7年ぶりに増加しているそうです。

このオーナー杉、解約すれば全額返還される。
今年の運用益から、2千万円を活用して木製の柵を造り、立ち枯れ防止をする予定とか・・。

このままでは、あと100年で消滅か、などと言われております。
世界的にも、極めて珍しい杉並木です。
日本ロマンチック街道」の一部でもあります。
是非とも、後世に残してほしい文化財です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする