餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年も美味しいサクランボが・・・

2021年06月20日 21時28分23秒 | 産物

甘く美味しいサクランボが今年も届きました。






いつもはこの箱で宅配便で届きますが、旧・清水市まで帰る所・・今年は宇都宮インターで降りて
わざわざこの家まで届けてくれました、有難い事です。

更に、写真には撮らなかったのですが、商品価値が若干落ちるモノも沢山戴きました。
形が不揃いだったり、柔らかくなったり、新製品でまだ市場に流通してないモノとかですネ。

赤いダイヤとも呼ばれるサクランボ、今年は数量的に不作だそうです。
食べるだけの私たちは、甘くて美味しくて満足ですが
生産者の方々は、また来年に期待大でしょうか・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆初収穫です(笑)

2020年07月22日 22時33分18秒 | 産物

約1か月前にホームセンターから2株買い求めたキュウリの苗が、ようやく1本収穫になりました。

◆1か月前に植え付けた状態。


◆植えて1週間経過した頃


◆本日植えてから31日目で初収穫です。


◆「下から5節位までは掻き取るように」との教えがYouTubeの○○農園さんの教えに基づいて
 やりましたが、なかなか難しいですね。
この農園さんは、一本の株から100本~200本のキュウリが収穫出来るそうです。
さすがに職業にされてる人は、収穫量が違いますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ、植えてみました・・

2020年06月28日 22時58分02秒 | 産物

1週間前に、キュウリを植えてみました。(たった2株ですが・・・)
普通でしたら、5月の前半辺りに植えるかと思いますが、
急に思い立って今年初めて今頃になって植えてみました。





下から5節目位までは、株を充実させる為に実を生らさせない様に、皆摘んでいくようです。


1週間後の今日の状態ですが、朝方にかけて豪雨だったので恵みの雨になりました。


実家に行けば、使ってない畑があるけど、
月に数回しか行けないのではキュウリが大きくなり過ぎます。

また、キュウリの苗が確か・・1本150円x2でしたが、このプランター2000円近くしました。
他にも、肥料や土、間違って買った浅いプランターもあります。
この先何本収穫出来るか分かりませんが、
食べる分だけその都度スーパーで買った方が安かったりして・・・。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ しその実の佃煮

2018年10月09日 22時45分38秒 | 産物
先日の葬儀のお礼にと、
姉と訪ねた従兄弟の家で料理上手の彼女に頂いたものの中に、
しその実を生姜と一緒に漬け込んだモノがあった。

よく母とか姉が作ってくれたモノだが、後日「道の駅 矢板」に立ち寄った際に
しその実が並んでいたので、2パックを買ってみた。





ボールに入れて洗ってから、ザルに上げて水分を切っている。


・シソの実 170g 、
・生姜(みじん切り) 1片(お好みで)、
★砂糖 1/2カップ
★醤油 1/2カップ 、
★酒 大さじ4
★みりん 大さじ4
の配合で、しその実を鍋に入れて火に掛ける。
水分がほぼ無くなるまで煮詰めて、冷めてから薄切りのきゅーりを混ぜ合わせる。
(★の調味料は、クックパッド 平野平地の水車小屋さんを参考にしました)


(きゅーりと茗荷はオリジナルで入れていますが、前者は特におススメです)


いつもは、「貰って食べる派」でしたが、創ってみると意外にもしっかりと味付けが出来た様で
今後とも機会があればチャレンジしてみたいデスネ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊 芋

2017年10月25日 22時56分51秒 | 産物
◆菊芋には「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」という成分を豊富に含んでいることから、
最近では美容や健康面から注目を集めつつある野菜の1つだそうです◆


10月の初旬、菊芋・花の写真を載せましたので覚えている方もいらっしゃると思いますが
こんな画像でした・・・。


この菊芋は、背丈が2m位まで大きくなります。当然私も低いアングルからの一枚です。
上の画像は、たまたま1本だけ低い位置で咲いていましたので、運良く撮れました。


春先から、夏の間も花は咲かず、ぐんぐんと大きくなるばかりだったが、
10月にようやく花を見たら、たちまち茎も枯れて、収穫の時期になった。

根株の周囲を広めに見て、チョット離れたところから掘ってみるが、地下茎で増殖したらしく
スコップを入れた箇所よりも、かなり外にも出来ていて驚きの芋掘りとなる。


見た目は「生姜」そっくりですが、味はクセが無く何にでも合う様です。


早速、クックパッドのお世話になって、(昼はサラダ感覚で)大根と菊芋を半々位で
千切り状に切って、白ばかりなのでニンジンさんも仲間に入れて、ポン酢で和えて見ました。
とてもサッパリしていて美味しいデスネ。かなり薄味ですから、マヨラーさんは入れてもいいデスネ。


夜は、菊芋のきんぴらを作ってみました。クックパッドにもかなりのレシピが載っていました。


味付けは甘辛でしたが、意外に(?)合うようですね。これだから作る人が大勢いるんですネ。


土の中から掘り出して、土を落とし、水で何度も洗い、入り組んだ所まで土が入って
ポキポキと折ってきれいにするのは、結構な手間ひまが掛かりますが
スーパーに並んでいるのは、皆そうやって苦労の末に商品になります。

料理しても口に入らずに、棄てられていくのはホンとに勿体無いです。

外国では、食べ物がが無く、やせこけた子供が顔に付いた虫を払いのける事も出来ずに
死を迎えているような状況があります。
何んともやるせない現状です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、凶作?

2017年10月08日 16時08分19秒 | 産物
     先日の新聞に、今年の稲作の出来具合が中間発表されました。
     

ナント、栃木県だけが黒くなっていまして、唯一不良でした(-_-;)

全国的には平年並みだそうで、隣県を見ても平年作ですね。

お客様に農家の方がいらっしゃるので、もち米をお願いしてるのだが
今年は食べる米(粳米)もお願いしたいと頼んだら
今年は凶作なんです!!と言っていたが、その言葉が後にこの新聞で裏付けられた。

水田などを見る限り、稲穂が頭を垂れて重そうに見えるが、中身は素人には判らない。
もう稲刈りも大分進んで、ほとんどの田んぼは終わっている様だ。

前出の農家さん、凶作でもその位(3,5俵=210kg:玄米)なら・・・と・・・、OKしてくれた。
これで1年分のお米は量的には大丈夫と思いますが、こんな年は価格が高騰するんです

仕事に使う(餅や赤飯等々)もち米と合わせて、いくらになるのか?
不作の年は、恐ろしい・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木・矢板市産のみかん!?

2017年01月08日 09時53分41秒 | 産物
みかんの北限と云われていますのは、
・茨城県筑波山周辺
・茨城県日立市
・埼玉県寄居町
・栃木県那須烏山市
これらは皆、栽培している農家だったり、観光農園だったり
みかんの栽培にしては、寒冷地で不向きな土地柄と云えるが
立派に営農されている、農家さんである。

少々前書きが長くなりましたが、下が矢板市・泉で採れたみかんです。
12/24 に友人宅で戴きました。(栽培している訳ではなく門柱そばに植えている)


みかんの木があるなんて初めて聞きましたので、
毎年或いは、2年ごとになるのか?と問えば、
今年は4年ぶりに成ったそうです。
昨年に消毒をしたそうで、それが良かったのでは?というようなお話でした。


普通にみられる温州(うんしゅう)みかんとは種類が違う様ですので
寒さに強い、寒冷地向きの品種なんでしょうね。
右側の5個が戴いた矢板産のみかん、左の3個が静岡産、比較するのに牛乳パックを・・。


肝心の味の話をしていませんでしたね。
皆さまの予想よりも美味しかったんですよ。
程よい甘味があって、そこに若干の酸味がプラスされていい味になっています。
(残念ながら、全部が全部では、ありませんが・・・。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったスイカ・・・ですよね

2014年08月24日 00時14分31秒 | 産物
}


                      

ラグビーボールの様な細長いスイカですネ。
中身は、通常の紅いスイカでした。

メロンで言ったら、熊本産の「ホームラン」メロンに良く似た感じがしますね。

このスイカは、孫のお友達から頂きました。
底辺部は、割と身がしっかりとしていました。 

この頃は、四角いスイカが在ったり、ハート形だったり三角形型もありますね。
中身が、黄色いのもあります。
多種多様な作物があって、段々と残っていくものと消えていくもの・・・。
消えていくには、何か理由が存在しますね。

私たちも、消えて行かない様に頑張っていかねば・・・・。(^^;)
                                                                                                                                                                                     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水のそば粉

2012年11月28日 22時00分34秒 | 産物
愚妻が帰省の際に、帰路 駅前銀座でそば粉を見つけたので買ってきた。




                  

ふだん使っている信州産よりも、チョッと皮の一部も粉末にしている様な感じがして
その分粉の色が濃くなっている。(若干ですが・・)

粉混ぜから練って行くと、腰があって自然に力を入れる。
今度は、平らに「のして」いくが、信州産では出来ないヒビわれが一部に出来てきた。
しかし、ホンの一部で留まり、安堵する。

薄くのしていき、最後は幅を狭くして切り終える。


                 うったばかりのソバは、普通30秒位で火を止めるが
                 一本試食するとチョッと固めでもう10秒位茹でる。
                 

かけそば大好きな私は、いつもきまってかけそば
愚妻は、いつもザルで食べる。


清水産のそば粉も、美味しいそばが打てました。
割安ですし、次の機会にまた求める事でしょう。

冷え込んできて、またそばが美味しい季節になって来ました。
せっせとそば打ちに励みましょう!!

        ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

静鉄狐ヶ崎駅の手前まで、91歳の母親が送ってくれたそうですが、
電車が見える所で、建っているものにバランスを崩して倒れないようにと
両手で掴まっていたそうです。
想像するに、愚妻は涙を流しながら電車の中でこれを見ていたのではないかと思います・・・。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りコンニャク

2012年03月09日 00時15分08秒 | 産物
叔母さんで(ちは、宅とか家とかいう意味合いです)
コンニャクを戴いて来ました。


             手作りコンニャクを刺身で食べます 
              
          
柔らかく、そして弾力があり美味しいです


何よりうれしいのは、カロリーが超少ないのでダイエットにもいいですね。

コンニャクは、北関東三県で全国の95%のシェアを誇る・・・なんて言っても
群馬が89,5%、栃木が4.1%、第3位の茨城県1.7%であるから、群馬県の独壇場である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラそば

2011年10月31日 23時21分48秒 | 産物
先日も、そばを書いたばかりですが・・・・(汗;)

栃木県は、ニラの生産量が全国第2位。
そんな特産のニラを生かして、宇都宮餃子の売り上げにも寄与したのだろう。

鹿沼市近辺では、そばにニラを入れた「ニラそば」があって、結構な人気があるそうだ。
これは、テレビで放送されて初めて分かることで、何度か見るうちに憶えてきた。
テレビでは、ザルに盛られていたが、ネットの写真ではかけそば、ざるそば両方だった。

ニラを煮過ぎない様に・・・・


                かけそばにニラを載せて「ニラそば」
                量的に、もっと載せてもOKでした。
                

初めてでしたが、ニラの食感もしゃきしゃきとして香りもあって、
そばと一緒に口に入れても何の違和感もなくむしろ美味しく感じました。

長いニラを4等分位に切ったが、5cm位に切っても良かった位。
興味のある方は、一度お試しあれ・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チタケを戴きました~

2011年08月24日 22時16分47秒 | 産物
今年もお隣の「おっかさん」から「チタケ」を戴きました。
毎回x2 ご説明致しますが、「チタケ」とは正式和名を「チチタケ」といい
栃木県内では、マツタケよりも珍重されるといいますか、喜ばれますキノコです。

こんな色、形、大きさ(今回はかなり大きめです)です


               

どこか一部が傷付きますと、白い牛乳の様な液体を滲出します。
名前は、そこから付けられました。

いつもは、チタケといえばうどん又はそばにすると相場が決まっていますが
今回は半分を、「チタケご飯」にしてみました。

      ◇ ~ ◇ ~ ◇ ~ ◇ ~ ◇ ~ ◇

・チタケのごみ等々を取り除く。
・傘の部分は細く千切り状に、柄の部分は薄く輪切りに切る。
・一緒に入れる油揚げ、ニンジンも千切りに切る。
・中華鍋またはフライパンで、油を入れて炒める。
・途中で水分が無くなるので、水少々を入れなおも炒める。
・炒めたら、砂糖、醤油、顆粒状のダシを入れご飯と混ぜるために
 かなり濃いめに味付けしておく。(お好みで・・)
・炊き上がったご飯と混ぜる。

チタケが手に入りましたら、一度お試しください。
もちろん うどんも、いいダシが出て美味しいですよー!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤ

2011年07月28日 18時49分06秒 | 産物
       

数日前に新聞にも載っていました様に、「モロヘイヤ」が旬を迎えているようです。
昨年の後半・・・成長が終わりの頃に、一度食べたらその美味しさに驚き、また実家に植えて貰った。

このモロヘイヤ・・・ネバネバ植物です。
栄養素などは、新聞記事から読めるかと思いますが、カロテン、カルシウムが豊富に含まれ
ネバネバ成分の「ムチン」は、胃腸、目などの粘膜を保護してくれます。

    軽く茹でるところです。
 


葉を軽くサッと茹でて、お浸しで食べる方もいらっしゃるようですが、
私は、この葉を出来るだけ細かく刻んで、麺つゆ(薄めずに)で味付け、良く混ぜます。
ネバネバがかなり出ますが、これをご飯にかけて、マヨネーズをかけて食べますと
美味しいですよー。(もっとも、好みですが・・)

ダイエット中の方は、マヨはお控えなすって・・・。
まだの方は、一度お試しになってもいい食材かと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆~新茶~到着しました

2011年05月27日 23時19分25秒 | 産物


                  



八十八夜も過ぎ、静岡名産の1年分の新茶が届きました。
最初の画像は、1袋1kg入りだと思いますから10kgあります。

こちらのお茶は、旧清水市の庵原地区で採れましたお茶です。
即、冷凍庫に入れて美味しいまま休眠状態です。

2番目の画像は、クリックしますとお店のお名前が判ろうかと存じますが「竹茗堂」さんのお茶です。
私が清水市に行きました1年目は、餡場(餡子を煉るところ)と本店、静岡店、富士店等々の配達係りでした。
ある日、蒲原町(現清水区)の大きな会社さんから配達の依頼がありました。
たまたま私が行くことになり、先方様にお渡しすると、この静岡で大きな有名な店は
お茶は「竹茗堂」、お菓子は「中満」だと言われ、そこで修行をしています私はチョッピリ誇らしげに思ったものでした。

栃木県でも、お茶が採れないわけではないのです。(全国では、34番目とか・・)
鹿沼市の「板荷茶」、旧黒羽町の「黒羽茶」が有名です。(アッ、県内だけですが・・・汗)
子供の頃は、矢板の実家でも作っていまして、お茶にするべく作業風景をおぼろげに憶えております。
今年は、あの騒ぎで放射能の値が若干オーバー気味で出荷は出来ませんでした。

名実共に日本一の静岡の新茶、これから少しづつ、味わって飲んでいこうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩白柚(ばんぺいゆ)

2011年02月02日 23時35分20秒 | 産物

     熊本県八代市特産の「晩白柚」です。
 
   

               温州ミカンと比較しますと大きさが際立ちます。
              

八代市の方から、毎年2個ほど送って戴いております。
1個は、沖縄の孫が好きだというので他の物と一緒に海を渡って行きます。

半分に切りますと、厚い皮が目立ちますが、果肉を食べますと
決して大味などということは無く、甘味と酸味のバランスがよく、大変美味しいです。

冬至の日に、栃木県内の「東照温泉」でも「柚子湯」にしまして、
お風呂一杯に柚子を浮かべますが、その中に大きなこの晩白柚が仲間に入っております。
NHKテレビや、新聞にも必ず取り上げられるほどの豪華さです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする