![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/c7a04dcb9254e559c072a006c501f2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/3aad650e7c54330add059c255e638222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/3e0c6246a87a8896f867e174549eea6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/1e47d3820ca2317e6a9a7fabed46ef48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/f46faba64819f56dc7c35db182a6e7d9.jpg)
シモツケの名前は、最初に発見したのが下野(しもつけ)の国・・・(今の栃木県)に由来します。
栃木だけではなく北海道から九州にかけての山地に幅広く自生している花木です。
数株がまとまって生えている状態を、株立ちといいますが
株によっては写真上の様に、赤と白に咲き分けたり(源平と云うそうです)、
いわゆる紅一点だったりの変化が見られます。
春先に咲く、コデマリやユキヤナギも仲間になります。
樹形は、自然にまとまるので余り気にしないでも大丈夫の様です。
地植えの所では、他の植物の枝が伸びてきたり、日陰になって来たら
思い切って風通しの良い、陽当たりもまあまあの所に移植するとまた元気が出て来ます。
(移植は、根が動く前の3月頃がいい)
なお、シモツケ(下野)とシモツケソウ(下野草)は、大変酷似しています。
大きな違いは、シモツケが木である事、シモツケソウは草である事。
こちらが「シモツケソウ」です。(鎌倉・長谷寺にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/69a6d52fb584a9016a65e0b7216ff053.jpg)
また、葉っぱがシモツケは、披針形(ややとんがっています)で
シモツケソウは、紅葉のように掌形 になっています。
栃木・日光の戦場ヶ原及び小田代ヶ原には、
夏から初秋にかけて「穂咲きシモツケ」が群落をつくります。
穂咲下野は、花が穂状に咲くので、穂咲きと言います。