餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

タンポポ 花と綿毛

2024年02月10日 22時07分01秒 | 



この綿毛、元旦に咲いたタンポポが約40日後にようやく綿毛になりました。
綿毛になると、遠くに飛ばす必要性からか茎がグーンと伸びてきました。2,3日前まで根元付近にあったのに・・・。


この花も、2番花ですがやはり地上すれすれに咲いていますね。元旦と同じです。


陽当たりが良く、今年は冷え込みも少なく花さんたちにとっても過ごし易い冬ではないでしょうか・・。
それでも用心深く根元付近に咲くのは、
長年受け継がれてきた生き残る知恵が自然に備わっているのでしょうか・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の今日、タンポポ咲きました!!

2024年01月01日 22時01分08秒 | 

喪中につきまして、新年のご挨拶は略させて戴きますが、今年も宜しくお願い致します。

1年に1回の定休日、それが元旦の今日なんです。
しかし、店は休みでも仕事はやって居るのです。
カステラを焼いていても、店が休みというだけでずいぶんと気が楽です。
お客さんが来ないというだけで、こんなにも違うんですね。

そんな元旦の今日、店の前のタンポポが咲いたのです。




春に咲くタンポポの様に、花茎を伸ばしての咲き方ではなく、寒い今頃ですから地表ギリギリの所で咲いています。
暖かい地方でしたら珍しくも無いでしょうが、寒い北関東で今頃は中々咲かないです。

この場所は、古い読者様なら分かるかも知れませんが、「オキナ草」が咲く場所なんです。
確認したらまだ健在でした。・・・がそのうちにご主人様の交代が近い将来あるかも知れません。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶり?の「ノボタン」

2021年09月11日 22時10分47秒 | 

我が家から「ノボタン」が消えてから何年経つだろうか?
多分10年位は経っていると思われる・・。

愚妻の同級生が袋井市で長年花の育成・販売をしていた。
冬には、毎年の様にシクラメンを戴いていた。
ある時帰省して、その時に清水の実家に1鉢、宇都宮の我が家に1鉢・・・「ノボタン」を戴いた。
それから10年位は元気に咲き続けていたが、冬のある時愚妻が家の中に入れるのを忘れてしまって
一晩外に出しっぱなしにしてしまった。
寒さに弱い植物は、これで万事休すでした。

そして今年の7月に、愚妻の兄が亡くなり彼女の実家に行くとナントいつか同時に戴いた「ノボタン」が
元気に花が咲いていた。
しかも、冬でも温暖な気候の清水では、地植えで大きく成長していた。
時々枝葉を刈り込んでやらないと、大きくなり過ぎて困るくらいの生育ぶりだった。

これを見た私は、断ってから枝を6本長さ10cm位に切除して
濡れティッシュに包み更にビニールに包み持ち帰った。

到着後、鹿沼土に「挿し木」した。
それが7/10辺りだった。今日が9/11ですので約2か月で開花しましたネ。

          8月19日撮影


      9月11日に開花した「ノボタン」


     蕾が沢山付いていて、この先楽しみです。


     ☆★╋╋…‥・━╋…‥‥・・・☆★・★☆・・・‥‥…╋━・‥…╋╋★☆

 10日後の9月21日に撮影。 挿し木した6本の内5本が開花しました
一つ一つの花が大きくて数も多く、きれいさで云ったら・・イマイチ? 花数も一つ二つの方がきれいに見えますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、満開の様です・・・

2021年03月29日 22時59分03秒 | 

20日の彼岸の中日に開花宣言が出た宇都宮市のサクラも、明日で10日になりますね。

通常ですと、開花から満開までには一週間と云われていますが------------、
ある年には開花宣言の翌日に満開になったり、
またある年には、満開までに2週間を要したりとその時々の気温にも大きく左右されますね。

孫の通う宇都宮東小学校の校庭にも決して多くはないが、数本のサクラが咲いている。
右側のやや赤みがかった桜は、盛りはとうに過ぎましたが早咲きのサクラとして地元では知られています。








こちらは、場所が変わって市内慈光寺のサクラです。
慈光寺・赤門のさくらと知られ、市内でも早咲きのサクラとして、有名です。
確か・・・、「とちぎの銘木100選」にも選定されていますね。


階段を登っていくと左側には、早くもつつじの仲間が咲いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ・・・・

2020年12月03日 22時52分37秒 | 

もうすぐ・・・・お正月♬  ではありませんネ・・・。

     *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
もうすぐ・・・・シャコバサボテンが咲きそうです。





これは昨年,町内の長寿会さんから戴いたもの・・・。まだ初々しさが残る2年生。

    *⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

こちらは👇👇👇もう何年も我が家で生活しているベテランのシャコバサボテン
咲くには、まだまだ時間が掛かりそうですね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月桜が咲き出していました~

2020年10月26日 22時19分21秒 | 

矢板市の実家近くの直売所で、10月桜が咲いていた。
5日前にも通ったが気が付かなかったというか、咲いていなかったかも知れない。






4月頃のソメイヨシノの様に、見事な満開とはいかない・・・。

もっとx2花数は増えるが、しょせん10月の桜ですから控え目です。
来月にかけて咲き続けますが、終わるとあと4か月~5か月すると桜の季節にもまた咲きますが
その時にもやはり控え目にならざるを得ません。

忙しい木のサイクルだが、年に2度も見て貰えるからそれはそれで嬉しい事でもあります。

   ☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆::::::☆

帰路、矢板バイパスを走行中に東の空に大きな虹が架かっていた・・・。
一部不鮮明な部分があったが、両脇を中心にきれいな虹だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振り!グリ-ンパ-クのコスモス

2020年10月16日 23時27分29秒 | 

当てにならない私の感覚的には、10年ぶり位に思えます高根沢町のグリーンパークに行ってきました。(4日前の12日)
コスモスが丁度満開のようで、人も多かったですね。































入った時にはまだ時間的には余裕があったが、その内ストロボが自動発光するような夕暮れ時になってきました。
秋の夕方は、鶴瓶の家族に乾杯ならぬ釣瓶落としな~んてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れくちなし・・・

2020年08月17日 23時46分24秒 | 

丁度一週間前の8/10に、俳優の渡哲也さんが肺炎の為に78歳で亡くなられた。

渡哲也さんの歌と云えば、この歌が浮かびますね・・・。
くちなしの花」です。90万枚の大ヒットだったとか・・・。

通常の花期は、梅雨時の6~7月頃だと出ていました。
きょう実家に植木屋さんの真似事に行って来たら、彼の死去を案じてか?
一輪くちなしの花が咲いていました。
通常でしたら、今頃には咲き終わっている花なのです。

そして2日目には、白い花が黄ばんで来たり、香りにつられて虫が花まで登ってきたりと
1日目の様なきれいな状態ではなく、花もそれなりに疲れて来るのである。
多分、今年最後の「くちなしの花」をきれいな状態で見られて良かったです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)

2020年05月14日 22時29分05秒 | 
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草である。
和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、
午前中からしっかりと咲いている。夕方にはどちらかといえば、萎んでいることが多い。

明治時代に観賞用として米国などから移入されたものが日本全国に野生化しており、
道端や空き地でもよく見かける。

植えたり、種子を蒔いたりした覚えはないのだが、いつの間にか花が咲いている・・・。
この花に限って、特に今年はそれが顕著なのである。








この花、熟した果実は、雨に濡れると開き、種子が飛び散るのだそうです。
こうして、日本全土に生息域を広げてイケるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの散歩 (2) 花・鳥 その他編

2019年11月28日 22時23分15秒 | 
久し振りの散歩 (2) 花・鳥 その他編です。

皇帝ダリアですね。屋根より高いのは、鯉のぼりと皇帝ダリアです。(笑)
今回、初めてカメラを向けました。道路から塀越しに家の中を撮るのは気が引けます。


ハクモクレンも、結構な高木になりますね。近くで見ると沢山結実していました。


イチョウは、地面に落ちた黄色いじゅうたんの様な葉が美しいです。


姫踊子草かと思いましたが、ホトケノザ(仏の座)の様です。


白鷺の様にも見えます・・・。



セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は、すっかり秋の花として認知されていますね。
毎年ソフトボール大会に行く途中にこの花を見た先輩が、この花なんだっけ?と尋ねました。
その後、渡良瀬遊水地に写真を撮りに行って、突然死したのには驚きました。


山茶花も、手入れをすればきれいな花なのに・・・・。


山茶花の隣のカラスウリの実ですが、カラスを始め鳥さん達には人気が無いようです。


洋風ススキ(パンパスグラス)も期間が長いです。



以下、カラスの画像が3枚行きます。






アオサギも、川辺や田んぼによく見かけます。


カモさん達も、団体でいるんですね。よくカップルで見かけますよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矮性アサガオ

2019年10月03日 00時16分58秒 | 
つる性で、夏に花を咲かせるアサガオ・・・。
(昔、上生菓子でも練切りで作りました)
そのアサガオが、丈が短く、可愛らしい姿で咲きました。





種をまいた覚えはありませんが、何らかの理由で種子が植木鉢に入って発芽したようです。
鉢中央の向こう側に1本細い樹木がありますが、これもまた鳥さんの置き土産なのか
いつの間にか生えてきました・・・。毎年オレンジ色の食べられるグミが実ります。


沢山のアサガオが一斉に咲いているサマもきれいですが、
たった一輪だけ、しかも背丈が低く咲いているのも、見応えがあり注目を集めます。

ン十年も前に、アサガオに段ボールをかぶせ夜の時間を長く、昼の時間を短くして
(早めの夕方には段ボールをかぶせ、翌朝までそのままにして蛍光灯の時間もなくした)
栽培したことがあったが、もうちょっと大きかった様に思います。

今回は、たまたま矮性になったのか?
そういう種類だったのか?
いずれにしても、また来年、要注意ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪~卯の花の匂う垣根に~♬

2019年06月02日 22時52分18秒 | 
このほど約1年ぶりに散歩に出かけた・・・。

昨年の6月後半に、大型犬の襲来に遭い、散歩コースを変えたりしたが、
しっくりくるコースが無く、そのうちに梅雨が明けて、猛暑がやってきたり、
8月には母がもうすぐ・・・・、なんていう事も医師から告げられたりで、
散歩もすっかり御無沙汰だった。

車も通らないサイクリングコース(宇都宮=自転車の街でもある)なので、
排ガスもなく安心して歩けます。ここまで30分ですのでUターンして1時間になります。


川の土手には、「チガヤ(茅萱 )」がまとまって出ていますね。5月の終わり~6月頃。


ウツギ(空木)は、卯の花とも言い♪~夏は来ぬの歌詞にも出てくる。


歌詞:『夏は来ぬ』  作詞:佐佐木信綱、作曲:小山作之助
♪ 卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

♪ さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ

      ・・・・・・・・・・・ 難解の言葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「忍音(しのびね)」とは、その年に初めて聞かれるホトトギスの鳴き声

・「早乙女(さおとめ)」とは田植えをする女性、裳裾(もすそ)とは衣服のすそ、
 「玉苗(たまなえ)」は、「早苗(さなえ)」と同様、
 苗代(なわしろ、なえしろ)から田へ移し植えられる苗を意味している。
                                   
 
       ・・・・・・・・・・ 卯の花を詠んだ俳句 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ◆「卯の花を かざしに関の 晴れ着かな」   ・・・・・・・・河合曽良(かわいそら)

  ◆ 「卯の花や 妹が垣根の はこべ草」   ・・・・・・・・・与謝蕪村

  ◆ 押しあうて 又卯の花の 咲きこぼれ」   ・・・・・正岡子規



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のシクラメン

2018年12月19日 23時43分03秒 | 
今年も、愚妻の友人からシクラメンが送られてきた。







毎年この時期になると、シクラメンが送られてきていた。
それも今年が最後だそうである。

愚妻の友人は、静岡県袋井市で花屋さんをやっている。
東名袋井インターを降りて直ぐの「俊花園」がそこだ。

ご主人と二人で営んでいるのは、私たちと同じである。
愚妻からはX’マスケーキを、彼女からはシクラメンを
それぞれこのクリスマス時期に交換し合っている。

ところがこのシクラメン・・・・、かなり栽培するには手間が掛かって大変だとか・・・・。
この大きさにするまでには、何回となく植え替えをするらしい。
また、(花の)病気になると何百鉢と廃棄処分をしなければならないとか・・・。

70歳前後になってくると、大変な仕事は段々と遠慮したくなってくる。
誰でも同じ仕事をするなら、少しでも楽をしたがります。
40年、50年と過ごすうちに自然と身に付いてくることがあるのです。
その中で、取捨選択も大事なことに成ります。

彼女たちにとって、シクラメンはかなり大事な花だったと思います。
花の生産農家にとって、長い間主力製品として頑張ってきた花と思われます。
それを止めるという英断に、敬意を表したいと思います。

花屋さんを止めるという訳ではないと思いますが、来年は違う花になるのか?
或いは、今年で終わりなのか?
その辺は定かではないですが、
取り敢えず最後のシクラメン・・・、最後まで鑑賞したいと思います。

気が向きましたら、久し振りに「シクラメンのかほり」、お聞きください。

布施明 - シクラメンのかほり - 1975




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナ草(翁草)が今年も「狂い咲き」

2018年11月13日 23時04分53秒 | 
狂い咲きとは多分放送業界では禁止用語だと思うが、
丁寧に言うと返り花とか二度咲きとか言われている。
春先に咲く花が、秋から初冬の頃 季節ハズレに数輪咲く事を言っていますネ。

この時期、春に咲くツツジ類が1本の木でも多くの花を咲かせている様子を見ますネ。

我が家のオキナ草も、前回も4,5年前に三輪位咲いたことがあったが、
今回は一輪だけだった。




たった一輪だけではあるが、生存している環境(いわゆるド根性です)を考えれば
褒めてやりたいです。

こんな劣悪な環境でも、毎年花の数を増やしていまして、驚きのオキナ草です。
オキナ草という花名ですが、中学生の頃は「河原のオバサン」だった~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市・上三依水生植物園 ・・・・その2  / 栃木県民の日

2018年06月15日 23時58分29秒 | 
日光市・上三依水生植物園 ・・・・その1 は、こちらをご覧ください。
きょうは、その続編です。

シャガはアヤメ科アヤメ属で、射干、著莪などの文字を充て、胡蝶花とも云われている様です。


            入場してすぐに、日本庭園が表れます。


【ルピナス】
「ノボリフジ」とも呼ばれ、暑さには弱く暖地では1年草として扱われ、寒冷地では多年草になる。


その1で沢山出ましたクリン草です。登山道で突然足元に出現すると嬉しくなる花です。


フウロソウ(風露草)です。花言葉は変わらぬ信頼。「現の証拠」の仲間です。


           普段はこの辺に潜んでいるんでしょうね。注意書きがもう1か所ありました。


山オダマキ(山苧環)です。花言葉は断固として戦う


        五代目、ニュートンのリンゴの木です。


エゴの木です。
花付きが素晴らしいデスネ。やがて実がなりますが、この実で川魚を獲った思い出があります。


 花穂が2本立ち上がっています、こちらが二人静です。・千両(せんりょう)科 センリョウ属
通常2本であるが、3本、4本の時もある。静御前とその亡霊の舞姿にたとえた。


こちらが一人静です。 別名:「吉野御前」「眉掃草」(まゆはきそう)
名前は、源義経が好んだ「静御前」が一人で舞っている姿に見立てたことから。


コウホネです。漢字ですと、河骨になります。
この仲間(尾瀬コウホネ、下野コウホネ等々)は、水中から蕾を持ち上げて咲きます。


姫さゆりも、辛うじて1本だけ残っていた。福島、新潟、宮城、山形県の県境付近の深山に咲く。
笹百合と同じく、芳香がある。


ニッコウキスゲ(日光黄菅)も、平地では早く終了となる。大群落を作るが、一日花で次々と咲く。


       この橋を渡って、ん十年ぶりの水生植物園に別れを告げた・・・・。



------------------------------------------------------------------------------------


       ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇

    《  6 /15 は、栃  木  県  民  の  日  !第145回   》

        ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇ ◆─∞─◇


■県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、
県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、
より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、
6月15日が「県民の日」として制定されました。

 この日は、明治6年、栃木県と宇都宮県が合併し、
 おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です 。

県民の日の15日、小・中学生、幼稚園、保育園児たち15万人余に
給食に供されるイチゴを使った特別メニューがある。



▼県民の日記念イベントについて(6/16・土)
 ・オープニングセレモニー 10:00~10:20
 
 ・県民の日記念コンサート 10:30~11:10
 
 ・ハンガリー民族音楽の紹介 11:20~12:00
 
 ・とちぎ未来大使・沼尾みゆき&ピアノ五重奏による交流コンサート 12:10~12:50
 
 ・伝統芸能ステージ 13:00~14:00
 
 ・とちキャラーズまつり 14:15~14:45

 他には・・・・、
【県民広場】
 ●伝統工芸手仕事体験
 ●JR・東武子ども駅長制服撮影会
 ●県産牛乳試飲、バター作り体験 等
 
(本日、長文にも拘わらず、拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございます)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする