餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

第47回 思い出のメロディー・・・8/8(土)

2015年07月31日 22時15分11秒 | 
夏の紅白」とも言われます、
夏恒例の「思い出のメロディー」の曲目が発表されました。

今年で47回目を数えますが、大相撲の大関・若嶋津関と結婚した高田みづえさんが出場致します。デビュー曲の「硝子坂」、大ヒット曲の「私はピアノ」の2曲の歌唱です。
31年ぶりのNHKホールだそうです・・。
彼女の場合、場所の千秋楽には、毎回打ち上げで歌ってるのでなんら問題ないでしょうね。
人によっては、あまりにも歌っていないために、昔のイメージが無いままに終わる人がいます。

もどかしさを感じながら、それでも歌わなくはいけない昔の歌手さんもツラいものがあります。
今年は、そんなことが無いように祈っております・・・。


★ 歌手・曲目一覧 ★

・「東京ブギウギ」・・・・・・・・・・・・ 出演者全員
・ 「リンゴの唄」・・・・・・・・・・・・・・ 出演者全員
・ 「みかんの花咲く丘」・・・・・・・・・ 石川さゆり
・「岸壁の母」・・・・・・・・・・・・・・・・ 二葉百合子
・ 「東京の花売娘」・・・・・・・・・・・ 水森かおり
・「毬藻の歌」・・・・・・・・・・・・・・・・ 安藤まり子
・ 「憧れのハワイ航路」・・・・・・・・ 福田こうへい
・「東京のバスガール」・・・・・・・・・ 初代コロムビアローズ
「東京だョおっ母さん」・・・・・・・・・ 島津亜矢
・「アキラのズンドコ節」・・・・・・・・・ 小林 旭
・ 「ミヨちゃん」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平尾昌晃
・ 「ギター仁義」・・・・・・・・・・・・・・・・ 北島三郎
・ 「上を向いて歩こう」・・・・・・・・・・・ 氷川きよし
・「世界の国からこんにちは」・・・・・・ 細川たかし
・「怨み節」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 梶 芽衣子
・ 「ナオミの夢」・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヘドバ&山内惠介
・「戦争を知らない子供たち」・・・・・・ ジローズ
・「さとうきび畑」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夏川りみ
「硝子坂 」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高田みづえ
「私はピアノ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高田みづえ
・「BIG HIT MEDLEY (ごめんよ涙~抱きしめてTONIGHT)」・・・・・・・・ 田原俊彦
・「愛の水中花」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松坂慶子
・「哀しみ本線日本海」・・・・・・・・・・・・・ 森 昌子
・ 「夢追い酒」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渥美二郎
・ 「まちぶせ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石川ひとみ
・「愛のメモリー」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松崎しげる
・「恋におちて-Fall in love-」・・・・・・・・ 小林明子
・「六本木純情派」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 荻野目洋子
・「川の流れのように」・・・・・・・・・・・・・・ 天童よしみ
・「夜霧よ今夜も有難う」・・・・・・・・・・・・・ 五木ひろし
・「帰ろかな」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北島三郎
・ 「青い山脈」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 出演者全員

※8/8(土)、NHK「第47回思い出のメロディー」は、
 午後7時30分から10時までの放送です。

※なお、ラジオR1も、同時放送です。
 ラジオの司会(案内役)は、與芝由三栄(よしば ゆみえ)アナウンサー。
   與芝さん、暫く見ないうちにきれいになりました~。
  以前は、良く水中からのレポートなど多かったですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田太郎・・・新聞少年

2015年07月30日 23時24分16秒 | 

珍しく、「木八」にチャンネルを合わせてみた・・・。
昭和40年の流行歌」なんて副題が付いていたら、ついつい・・・。(汗;)
マヒナの松平さんと、田代美代子さんの「愛して愛して愛しちゃったのよ」


山田 太郎さんは、1948年8月24日生まれという事でもうすぐ67歳ですね~。
親しみやすいキャラクターと、明るい性格で人気歌手の仲間入りです。


新聞少年・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田太郎さん


以前は、あまり好きではなく聞きもしなかったが、真摯に歌と向き合ってる姿に心打たれ
歌によっては、唄うこともたまにあります。
もう50年ですか・・・。青江美奈さんとの「ためいき路線」でデビューした頃が、懐かしい・・・。(^_^;)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の歩荷(ぼっか)さんが出ていましたネ

2015年07月25日 22時45分40秒 | 
昨夜の(またまたテレ東です)10時からは、「たけしのニッポンのミカタ」。
運びワザで稼ぐ!」という、サブタイトルが付いていました。

家具のニトリ、東京の玉子屋というお弁当屋さん、最後が歩荷さんでした。

数日前から、番宣のCMが流れて、尾瀬の歩荷さんが紹介されるという事で
チョット楽しみに待っていました。(尾瀬の景色が見られると思って・・)

まだ、歩荷さんをご覧になったことがない人が大多数でしょうが,
尾瀬には、徒歩でしか入れません・・・。

山小屋や、休憩所にも食料や飲み物から、新聞や郵便物の類まであらゆるものを
徒歩で運ばなくてはいけません。
ヘリもありますが、高価な為に人力では運べないような重いものや、
大きいものを依頼されてるようです。

そこで、荷物を運ぶ人を歩荷と呼び、重宝されています。









スタッフの一人が試しに担いでみたが、全く立てなかった(汗;)この日の重さは、90.6kg













ハイキングでは、横風なんて気にもしませんが高い場所の荷物は影響を受けるんですね。


ようやく到着しました。今回もホットされたでしょうネ。



   ↑ ↑  人間が運ぶ為に、この様な価格になってしまいます  ↓ ↓


毎年・・・・、♬~「夏がくれば  思い出す…」♪~ではないですが、
尾瀬には、毎年でも行きたい場所です。
魅せられた人は、毎週でも通うそうです・・。
一週間違えば、咲いている花が違うとも言います・・。

いつになるか判りませんが、その日を楽しみに待つ事にしましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「渡良瀬橋」が駅のメロディーに・・・

2015年07月25日 00時13分41秒 | 
歌手の森高千里さんが、足利市を唄った名曲「「渡良瀬橋」が
東武鉄道・足利市駅の到着メロディー・・・と、


(歓迎式典が行われましたネ。)


こちらJR両毛線・足利駅の発車メロディー・・・に、採用されて今日24日から流れた模様です。


      ♪~床屋の角にポツンとある

           公衆電話おぼえてますか

             きのう思わずかけたくて

               なんども受話器とったの...♬~

★ 歌詞の中に出てくる床屋さんも、今日はTVのニュースに登場していまして、
  公衆電話の中に「渡良瀬橋」に関連するモノを入れていましたね。

★この歌を唄い、作詞をされた森高千里さんが、
この度足利市の魅力を全国にPRする「あしかが輝き大使」に就任したそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ東・「カンブリア宮殿」・・・・龍角散

2015年07月24日 19時40分06秒 | テレビから・・
木曜日夜9:54から~「カンブリア宮殿」という番組は、1~2回しか見たことが無かったが
昨夜はたまたま見る事になった。

我が家にも、「龍角散」は2種類を常備しています。
右の粉末は、風邪の引き始めに喉が痛い時に飲みますね。
のど飴は、眠気防止に舐めています。(利用状況が本来の目的より逸脱している?)(汗;)
拙いブログ書きには、大変重宝です。
この飴、今や24時間体制でフル生産だそうです・・。



現社長が就任する前は、売り上げも40億円あったが、
負債も40億円あって危機的状況だったとか・・。



今では、右肩上がりで成長企業に・・・。



薬の飲みにくい幼児や、増大の一途を辿る高齢者用に開発されたが
これが便利だと重宝されている。
開発には、社長自ら実験台になったが、水と薬では薬が喉の奥に残ってしまうので、
満腹状態の時に何度も水を飲むことになる。
この服薬ゼリーは、5秒で胃まで到達するそうです。


遡れば、江戸時代中期に佐竹藩の御典医である藤井玄淵によって創製されて、
以後、民衆にも普及しヒット商品となった。

現8代目社長は、龍角散社から見れば「中興の祖」として、
後世の人達から崇められるでしょう。

益々の発展を祈っております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスタジオパークからこんにちは・・・阿佐ヶ谷姉妹の巻

2015年07月22日 23時18分07秒 | テレビから・・
午後1:05分からNHK総合では、「NHKスタジオパークからこんにちは」を放送している。
今日は、バイオリニストの高嶋ちさ子さんでしたが、昨日は阿佐ヶ谷姉妹でした。



特に、好意的に見ている訳でもなく、応援などもしていなかった・・・。
何気なく見ている内に、お姉さん役が宇都宮だと分かり急に身近に感じた次第です。
           (右・お姉さん役:渡辺江里子さん


           左・妹さん役:木村美穂さん


二人は、実際は姉妹ではなく初めは東京・杉並区の阿佐ヶ谷に別々に住んでいて、
ある店の人から姉妹になりなさいと云われて、紆余曲折はあったものの現在で8年に至っています。
一緒に住み始めてからも、4年が経過している。
確かに、何も知らない内は姉妹と思っていましたネ。

以前は、フジTV「ごきげんよう」で最初の部分に出演していました。

ある時、宇都宮の出身小学校(西原小)の方に、イベントで呼んでくれて帰った時・・・。
宇都宮駅で、父親が横断幕を書いて来てくれたそうです。

・「おかえりなさい」   「うつのやへ

それにこの横断幕には、二人の似顔絵が入っていて、とてもうれしかったと・・・・。
東京でまだ駆け出しではあるが、徐々にTVに出る様になって、
お父さんもさぞかし嬉しいのでしょう・・。
親子の心の触れ合いを、見聞きしますとつい・・、ウルウルしてしまいます。

これからも、お二人の益々のご活躍を祈っておりますね。



----------------------------------------------------------------------------------------
   ★YouTubeでも、動画が載っています。 早めに削除される場合があります。
----------------------------------------------------------------------------------------

NHKスタジオパークからこんにちは・・・阿佐ヶ谷姉妹





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須烏山市の「山あげ祭」・・・7/24.25.26の3日間

2015年07月21日 22時54分43秒 | 栃木
スキンを替えましたので、ついでですので那須烏山市の「山あげ祭」について・・・・。





山あげ祭
・毎年7月の第4土曜日を含む金・土・日の3日間
•今年平成27年は、7月24日(金曜)、25日(土曜)、26日(日曜)

・国の重要無形民俗文化財に、指定されております。
 また、全国の国指定重要無形民俗文化財である祭礼行事と一括されて、
 ユネスコ無形文化遺産への登録申請がなされています。

※世界遺産に認定されますと、人が押し寄せて来ますから、
 興味のある方は、今の内にお出かけください。

・山あげ祭(山あげ行事)は、450年の伝統を誇る日本一の野外劇と云われております。

・4年前の拙ブログに当時の事が書いてあります。良かったらどうぞ・・・。(-_-;)
日本一の野外歌舞伎「山あげ祭」・・・那須烏山市





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系図

2015年07月18日 00時25分31秒 | ブログ
       家系図が出てきた・・・。



40数年前には、結婚したての愚妻も見ていたものであるが、
其の後、どこへ行ったものやら私の視界に入ることは無かった。

それが昨夜、姉との話し中に仏壇の奥にあると云われて、捜すとなるほど・・でした。

亡くなった父親が直筆で書いてあったが、以前に見たものは印刷されたモノだった気がする。
多分、我が家のどこかだろうと思いますが、私の死んだ頃にヒョッコリなんて事に・・・。(笑)

まだ名字のない頃でしたから、江戸時代?まで遡ってのルーツ(私が7代目)がハッキリしていますが
腑に落ちないのは、2番目の方からの位牌が存在する事です。

何代か前には、隣の長男宅(本宅)から我が先祖様が新宅(3男の為)になって、その後はずっと長男が続いてるが
その新宅以降の位牌があれば十分納得出来るが、
本宅筋にあるべきものが我が家にあるので、本来あるべき本宅には無いものと思えます。

そして、ついでに位牌を出して、名前を確認すると1ケ月で亡くなった方もあった。
昔の栄養事情や、医療のレベルからしたら、仕方のない事だったと思えて来ます。

また昔も今も、男と女の事情は当事者にしか分らないまでも、
後世の我々から見ても、想像が出来るようなご先祖様もいたようだ・・・・。

我々後世の者は、みんなひっくるめてご先祖様です。
一人ひとりを思い出しながら、丁重に供養して行きたいと思います。

   ☆.:*:' *:'゜~ 改めて、ご先祖様方のご冥福を祈ります ~☆.:*:' *:'゜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球も地方大会でたけなわ

2015年07月15日 22時04分40秒 | 栃木
第97回全国高校野球選手権栃木県大会も、1回戦も終わって
今日から2回戦が始まった。

シード校が、初戦で涙をのんだり、監督の親子対決があったりと話題には事欠きませんが
今日は、我が家の
長男の母校:宇都宮工業高校
次男の母校:宇都宮高校
の対決があった。

県内一の進学校宇高と、甲子園でも準優勝になったこともある宇工では
例え宇高が善戦しても、負けることは無いと思われていました宇工でしたが、
優位に試合を進めながらも、
守備の乱れもあって逆転されて最後は追いつけませんでした・・・。



宇高は、この先も頑張って戴きたいものですし、
宇工選手3年生には3年間お疲れ様でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14の歌コンは、「船村徹特集」

2015年07月14日 22時24分54秒 | 船村徹先生
今や現存する作曲家の中でも、大御所といえば「船村徹先生」を指すくらいの大先生です。
生きている内に、「国民栄誉賞」を・・と、言っていますが政府はそれどころではありません。


さて船村先生を迎えての特集は、戦後初のミリオンセラーとなった
村田英雄さんの「王将」・・昔の懐かしい映像からスタートでした。

続いて、春日八郎さん「別れの一本杉」


そして、三橋美智也さんの「あの子が泣いてる波止場」


第1回古賀政男記念音楽大賞受賞「風雪ながれ旅」


船村先生です


本日の出演者たち


今年の春に出来た記念館、「日光街道 ニコニコ本陣」と云う道の駅内にある(未だ行ってない・汗;)


このレコードジャケットは、圧巻でしょうね・・・。
観光客が指をさして懐かしんでるような光景が浮かんできます


鳥羽一郎さんの「兄弟船


大月みやこさんの女の港と、名曲が続きます・・・。


走 裕介さん、「柿の木坂の家」


「つれて逃げて~よ」の名調子は、「矢切の渡し


ちあきなおみさんの、「紅とんぼ」


最後に、盟友の高野公男さん








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7の代々木公園・・・・その2・亀編

2015年07月11日 00時55分01秒 | 遊園地・公園等々
代々木公園の最奥部辺りに、この花壇群がある。
初めて見に来たのですが、公園の規模からしたら小さい花壇に過ぎませんが
時期を見て、適宜な花を植えたり、花を咲かせたりとうまくローテーションを組んで
空白期間が無いように考えて、作業計画を立てているのだろうと思います。

そんな花壇の中の通路に、見慣れない土の色が露出していた。なんだろう???


近づいてよく見ますと・・・・、亀田! (カメだ!)  それなりの大きさがありますよ!


何も知らずにブログに載せてもいいのですが、わかる範囲で調べたら
あのお祭りの露天商が昔売っていた「ミドリガメ」が大きく成長した姿だった。
正式の名称は、ミシシッピーアカミミガメ(だと思います)


この作業は、多分産卵の為に穴を掘っていたのだろうと推測されます。
このカメさんは、一度に8個前後の卵を産み落とす様です。
それから考えますと、まだまだ掘り続けていたものと思います。

短い後ろ足で、手(足)探り状態で土を掻き出す作業も必死の覚悟が必要な様です。
産卵と引き換えに、命を落とすカメさんも居るようです。

ご多聞に漏れずにこの代々木公園にも池があるが、それはかなりの距離がある。
ここまで来る途中の土は、大雨でも流れないようにと、プラスチック製のモノが埋め込んである。

この穴で産まれた子亀さんたちは、無事に池まで辿り着けるのだろうか?
小さな公園ならいざ知らず・・・、ホントに距離があるんですよ!!

ま~、幾多の困難を排して、無事に産まれて欲しいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7/7の代々木公園

2015年07月10日 00時40分01秒 | 遊園地・公園等々

七夕の日らしく、原宿口には七夕飾りがあり、外人さんが興味ありげに写していました


確か、「なかよしの像」と云う名前が付けられていたようでした。
代々木公園でも、メインストリートよりも奥に入った細道にありました。
チョット暗い場所で、昨年「デング熱が」ここで70年振りに発見されたのも
明るいところではなく、こんな暗い場所だったのでは?と、一人納得した次第です。


名前を覗いてみると、エッ!「テッポウ百合」とな!白く清楚な百合とは違うのでは??



クレオメ (西洋風蝶草)・・・、その都度検索で覚えていても最後は忘れてしまう(悲)


7月上旬にして、早くもサルスベリ(百日紅)の花が・・・。



桔梗の花も綺麗に咲いていました



同じく白桔梗です


黄色い花は、オミナエシ(女郎花)
田舎(栃木県北)では8月盆の頃に最盛期を迎える為に、「盆花」とも・・・・。



アガパンサス・・・カタカナ名は、すぐに忘れてしまいます(汗;)


禊萩 (みそはぎ)・・・晩夏から初秋の頃に群落がきれい。



アーティチョーク:(別名・朝鮮アザミ)


バラ園のバラのアーチも、もうすぐ!!
7月のバラも、美しいです


七夕が教えてくれたイベントでした。

 ↑↑ 何度も来ている代々木公園だったが、この施設がどこにあるかわからなかった。↓↓




NHKホール横の境界線上にある、「アベリア」と思われます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7/7・「七夕に贈る 愛の歌物語」 ・・・NHKホール観覧記

2015年07月09日 00時31分05秒 | 歌謡コンサート
昨夜は、2週間ぶりのNHKホールでの「歌コン」。(単身で・・)
はがきが当たってしまったので・・・、欠席すると後々倍返し?がある様なので・・・。(汗;)

一日小雨模様ではありましたが、本降りにはならずに「傘要らず」で済みました。
(除、宇都宮着後)

1年に一度の七夕らしい、愛の歌、星空の歌を厳選しての素晴らしい歌謡コンサートでした。

★千さんは、39度と云う高熱の中の熱唱でした。
 彼の原点の歌、大事に丁寧に歌ってくれ、感動モノでした。

★さくらまやちゃん・・・裏声の部分で出にくいところがかすれていましたね。(2度ほど、同じフレーズで)
  まだお若いですし、少しづつボイ・トレで出ていきますから、器用な方だけに頑張って欲しいですね。

★平原 綾香さんの「Jupiter」・・・会場全体が聞き入っていました。素晴らしかったですね~。
  彼女を何度か見ましたが、この歌は2回目だった様な気がします。
  この歌に対する彼女の意気込みみたいモノを、昨夜は見せて戴きました。
  高音、低温ともに、ハッキリと発音、発声されて、安定感のある歌唱に聞きほれてしまいました。
  声量も大したものですし、イイものを持っていますね。

★南 こうせつさん・・・・「神田川」や「赤ちょうちん」を歌うことが圧倒的に多いのですが
  そんな中、大ヒット曲の「夢一夜」がようやく生で聞けました。
  たんたんと歌っていましたが、かえってその方が心に沁みる場合もあります。

★市川 由紀乃さんの「命咲かせて」も、いい歌でした。
  もしかしたら・・・なんて思わせるほど、今後が楽しみな歌になりました。
  彼女にもファンが来ていて、どこで掛け声をするか・・・、ちゃんと熟知している方々でした。
  歌ってる途中に掛けますから最初はビックリでした。

♪♪♪~◆曲 目◆~♪♪♪
  
・全員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「見上げてごらん夜の星を」
・布施 明 市川由紀乃・・・・・・・・・・・・・・・・・・「星空に両手を」
・さくらまや 岩佐美咲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「月がとっても青いから」
・岩崎宏美 平原綾香・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「黄昏のビギン」
・竹島 宏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「星屑の町」
・南 こうせつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「夢一夜」
・千 昌夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「星影のワルツ」
・布施明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「星影の小径」
・平原 綾香・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「Jupiter」
・市川 由紀乃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「命咲かせて」
・岩崎 宏美・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「光の軌跡」
・舟木 一夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「春はまた君を彩る」

◆アトラクション◆
・千昌夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長持祝い唄
・戸川よし乃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・氷雪挽歌
・竹島 宏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・哀愁物語(だったと思います?)

★千さん・・・、
アトラクでの冗談・・・彼にも94歳の母親がいるそうで、たまには「カルボナーラ」を作ってやるそうです。
そのお母さん、お友達が見えると、この間「ボラギノール」を息子に作って貰ったと自慢するそうです。(笑)

★戸川よし乃さん・・・、(堀優衣ちゃんの様に)小さい頃から、歌手になりたかった、と・・・。
  デビュー後はもう4年が過ぎたそうで、「夢は何ですか?」と問われて
 「歌コンの生放送」に出る事(と、小さなナイショ話で)だそうで、
目標の歌手は、「島津亜矢さんです」とこれもヒソヒソ話で小さな声でした。

◆昨夜の歌コン、TVでも大勢の方がご覧になったかと思いますが、充実したいい歌コンでした。
これだから毎週、生放送を楽しみに来場される方がいらっしゃるんですね。
そして、昨日気付きましたが、「はがき1枚で、お一人さんで入場」が結構いらっしゃるんですね。

そして、そんな方も「来週のはがきは落選だった」と、3人ほど・・・、私も大ハズレだった。
来週は、船村徹先生特集です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白クマが、なでしこジャパンと一緒に決勝に!

2015年07月05日 01時40分50秒 | サッカー
最近、TVやニュースを見聞きする度にウルウルする事がある・・。

◆ 一つは、沖縄のこと・・。
気楽に読んでもらうブログに、政治的なことは馴染めないとも思えるから書きませんが━━━
・戦争末期の沖縄戦の惨状や
・辺野古への移転問題で、座り込んで反対の人々の強制排除
・自民若手議員や講師の百田氏の、沖縄の2紙は「つぶせ」発言と・・・。

かつての戦争時の仕打ちが、未だに沖縄に続いてるかの様な錯覚に陥る。

     ★~*~☆~*~★~*~☆~*~★~*~☆~*~★~*~☆~*~★

◆もう一つのウルウルは--------、
なでしこジャパンが決勝に進出で、安藤選手のユニフォームを着たクマさんも一緒に応援。



安藤選手の4年間の思いや、この大会に賭ける意気込み等々を
知り尽くしている仲間だからこその思いやりで、安藤選手からも力を貰っている。

さらに、いまや勝利の女神としてチームに無くてはならない存在になってきた。
先日の準決勝の勝利インタビューでは、代わるがわるに白クマさんを抱っこしての
インタビューとなって、見ていた安藤選手もたぶん涙していたのではないでしょうか?

いよいよ日本時間で、6日(月)朝8時からキックオフです。
その安藤こずえ選手も、決勝ではベンチで一緒に戦うべく、
カナダに向け出発しましたね。

強敵の米国ですが、前回大会の様に付け入るスキもあるわけですから
ぜひとも連覇をして欲しいものです。

頑張れ   ニッポン





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末時代劇「五稜郭」主題歌 ・「夢の吹く頃」・・・・さだまさし

2015年07月04日 00時32分13秒 | 
年末時代劇「五稜郭」の主題歌「夢の吹く頃」・・・。
1989年1月25日発表で彼のソロ14枚目になり、オリコン6位まで行った曲ですね。

この頃は、毎年年末には大型時代劇が日本テレビで放映されて、好評を博していた。

◆歴代作品◆

1985年  忠臣蔵  ・ 里見浩太朗     憧れ遊び   (唄:堀内孝雄)
1986年  白虎隊  ・森繁久彌      愛しき日々  (唄:堀内孝雄)
1987年  田原坂  ・里見浩太朗     遥かな轍   (唄:堀内孝雄)
1988年  五稜郭  ・里見浩太朗  夢の吹く頃  (唄:さだまさし)
1989年  奇兵隊  ・松平健      冬の蝉     (唄:さだまさし)
1990年  勝海舟 ・田村正和、田村亮  青春で候、プラトニック(唄:堀内孝雄(両曲とも))
1991年  源義経   ・野村宏伸    恋文     (唄:堀内孝雄)
1992年  風林火山 ・ 里見浩太朗    夢を継ぐ人  (近藤房之助&クンチョー)
1993年  鶴姫伝奇  興亡瀬戸内水軍- ・ 後藤久美子 波の調べに  (唄:堀内孝雄)

五稜郭」 は、里見浩太朗扮する榎本武揚が
戊辰戦争で最後の戦いとなる「箱館戦争」の様子を描いた作品で
「新撰組」の副長・土方歳三もここで亡くなった。

その中で、唄われたり、メロディーだけゆっくりと流したりと、テンポを変え、曲調を変えて・・・、
実に効果的に主題歌が使われていた。
堀内孝雄さんの、「愛しき日々」「遥かな轍」などは、その最たるものだった。

しかしながら、この「夢の咲く頃」はあまりにも記憶に無いのである。
どこかの・・・NHKか?、CRT(栃木放送)か?のど自慢大会のチャンピオン大会での熱唱を
録音していて、後になってから私の心のお気に入りになったのである。

その歌が、昨日の午前11時台にNHKラジオ①から流れてきて大変懐かしかった
という訳である。(話が長い?) (-_-;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする