餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

孫娘の“夢“が新聞に・・・!!

2017年09月30日 21時27分23秒 | 
栃木県の地方紙・下野新聞では、ただ今小学2年生の将来の夢として
夢 小2ドリーム』と題して、短い作文が載っています。

県南・両毛版県央・宇都宮版県北・日光版で、各1人づつ計3人が掲載されている。
今日の県央・宇都宮版には、孫が掲載されました 


普段の顔よりもよく映っていなかったと、不評の写真です。


1年生の頃は、アイドルになるとも言っていましたが、
この頃は、デザイナーに落ち着いている様です。



∴‥∵☆∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥‥∴‥∴‥∵‥∴☆∵‥∴
    本日の拙ブログ 【 孫娘の“夢“が新聞に・・・!!】で、
      書いた記事:1600件と、表示されました

∴‥∵‥∴☆∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵☆∴‥∵‥∴




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧注意報

2017年09月29日 22時08分59秒 | 季節
朝6:45位に車に乗ると、「栃木県には濃霧注意報が出ております!」と、ナビの案内・・。

実家から出たばかりの空は、まるで日本晴れの爽やかな朝だった。
7時前の天気予報でも、「茨城・栃木には濃霧注意報が出ています」と・・・。
晴れている空を見て、信じられない思いではあった。

矢板市内を経て、片岡小学校裏の信号待ちでその片鱗が見えて来た・・・。


さくら市の水田地帯でもこんな感じ・・・。



さくら市の鬼怒川を越えて、国道293号線。


宇都宮市白沢で最後の濃霧だった。
2~3m先しか見えない濃霧もあれば、今日の様な緊張を伴わない楽な濃霧もある。


同じ白沢地内で、すっかり晴れて来て、気持ちも晴ればれ~。


昨夜実家に行くときに、我が家辺りは(宇都宮市内)もう降っていなかったが、途中から降りだして
矢板市の片岡地内まで雨が降っていた。

逆コースの今朝、霧が出ていたのは昨夜遅くまで雨が残っていたところだった。
更に奥日光で、「初霜・初氷」が観測された様に、県内が冷え込んだので濃霧が出たようだ。

朝方冷え込んで来ると、濃霧が出やすくなりますネ。
余り濃い霧は、ご遠慮願いたいものです。
黒い霧事件」なんてのもありましたからね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新BS・鹿沼」のはがきが返って来ました

2017年09月27日 22時16分49秒 | BS日本の歌
鹿沼市での「新・BS日本のうた」を先日書きましたが、
応募総数は、11,096通だったそうです。
宇都宮放送局共催では、
私も何度も応募しておりますが1万通を超えるのは初めて見ました。

私も往復はがき30枚を出しましたが、予想外に4枚が当たりでした。




今回は、末尾番号が4番でした。


4番は全部当選かといえば、下から3番目の様に4番でもハズレがあります。


そもそも私は、20枚を出して、亜矢姫出場を知ってさらに10枚を追加しました。
私の皮算用では、10枚単位で出したから、3枚を計算していた。

番号を見ると、鹿沼市民文化センター到着時に結構バラけて、
更にNHKに持ち帰って、印刷やら発送等々の諸事がある。
ピッタリ10枚づつなんて、一緒の筈がないのか・・・・。(苦笑ってことで・・・)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「au ひかり」から、「NURO 光」 へ

2017年09月26日 22時02分40秒 | パソコン
So-net(ソニーネットワークコミュニケーションズ株)の「au ひかり」を使い始めてまだ1年位・・・。

So-netでも、「自前で(と云っても、NTT回線)光回線を構築するから・・、
それに月々の支払いも安くなるから移って下さい」と、お誘いがあった。
それが「NURO光」だった。
TVでも、ネットでもCMを見ますネ。(最初は、かなり安く設定されています)

あまり乗り気でなかった私は、「この電話、うさん臭くないですか?」と 尋ねたが
彼からは、返事が無かった。
(その通り!!なんて言う訳が無い!!)
全くの無視である。英語(?)で云ったら「シカト」である。(笑)

So-netでも、かなり力を入れているのが良く判ります。
承諾をして、宅内工事、屋外NTT工事も完了して、au ひかりとNURO光が両方開通の状態。
その内に、KDDI(au)からレンタル機器返却のお願いが来た・・・・。

手前から3番目と5番目を返却することになると言われていたのだが
単純にアダプターとか、ランケーブルを抜いてその後ネットが繋がっているのか?
それが大変気になって、一つX2ネットと電話を確認しながらの作業となった。
何しろ二つとも、通電しているのだからネットを遮断しないように気を使うことしきりであった。




もう一つの難問は、この入り組んだ線の多さである。
写真で撮ると大した事には見えにくいが、見ただけでうんざりする様な線の多さである。
それでも釣り糸を考えたら、まだまだ線の太さがあるからほぐし易いとは思えます。
プリンターなどの周辺機器は2階に、ノートPCは1階の仕事場で使うから
無線ランの線が沢山入れてある。
無線ランの接続設定も、説明書に載っているので、私でも出来たのである。


結局、今のところ順調に推移しているのでご安心ください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【彼岸花】(別名:曼珠沙華)・・・・・・ヒガンバナ科ヒガンバナ属

2017年09月21日 23時25分28秒 | 
ただ今・・・・、秋のお彼岸中ですネ。
普段は何も無い田んぼの土手だが、この時期になると急に赤い花が目立ってくる。

9月13日には未だ蕾だった。これでは車は通過してしまう。


19日には、立派な曼殊沙華だった。


上もこれも、実家のヒガンバナ・・・、この場所では今年初めて見た・・・。


通勤途上の信号待ちで、フロントガラス越しにパチリ。


年間を通して、シラサギは多いデスネ。田んぼには水があっても無くても獲物がいるんですね。
チョットいいアングルで撮りたいと思って、私が数歩場所を移るとすぐに飛び立つんですね。
そんな敏感さが種の保存には、イイのかも知れない。


チョッとサギ(?)にあったらしく、寄り道してしまいました。(ここはで・・)

◆【彼岸花】の花言葉
 ・『情熱』
 ・『独立』
 ・『再会』
 ・『あきらめ』
 ・『転生』
 ・『悲しい思い出』
 ・『思うはあなた一人』
 ・『また会う日を楽しみに』

◆田んぼの土手に植えてある意味合いは?
 ・皆さまご存知のように、ヒガンバナには毒があります。
  球根一つで、その毒たるやネズミ1500匹の致死量となるほど。

 ・先人の知恵で、田や畑にネズミやモグラなどの害獣から土手を守る様にと植えられてきましたね。

◆ヒガンバナの別名
 ・死人花
 •地獄花
 •幽霊花
 ・毒花
 •痺れ花(しびればな)
 ・天蓋花(てんがいばな)
 •狐の松明(きつねのたいまつ)
 •狐花
 ・葉見ず花見ず
 •雷花
 •石蒜(せきさん)
 •龍爪花(りゅうそうか)
 •剃刀花(かみそりばな)
 •捨子花          などなど・・・・

※なお、ヒガンバナの毒性は、花、葉、茎、根っこ全てにおいて毒があるそうです。
 安易に触れない様にお願い致します。


曼殊沙華(マンジュシャカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口百恵さん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサービスにて・・・・

2017年09月13日 23時46分37秒 | ブログ
母が通う矢板市泉のデイサービス「こもれび」さんからメダルを下げて来た。



そこには、ナント・・・・、とちぎのしんちゃん様率いる「わすれな草」さんのお名前があった。
確か・・・・、前回時には、母がお休みの時にいらっしゃった様でした。

◆ ボランテイア施設訪問~

その際には、次回訪問日が昨日・・・・9月12日と記してあった。
本日、実家に行ってきたのでその様子を聞こうとしたが、断片的な事しか覚えておらず
何をしたのか?よくは分からないようです・・・・。(汗;)
96歳では、仕方ないのかも・・・・。

◆ とちぎのしんちゃんのブログ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン(藪蘭/リリオペ)・・・・キジカクシ科

2017年09月11日 22時13分01秒 | 
当店の斜め前に、設計会社さんがあります。
深夜2時や3時まで電気が点いているなんて当然のように
遅くまで仕事をされてる方がいらっしゃいます。
締め切りの月日があって、懸命に仕上げようとしているのかも知れません。

あれから帰宅されても、寝る間もなく出勤する事になるのでは?とか、
それでも、帰宅して少しでも頭を休ませたほうがいいのでは?とも思えます。

その設計会社の、1F階段下にヤブランが植えこんである。(赤い丸の中)


とても長い間、目を楽しませてくれています。


(写真2枚ともに、当店の店内からガラス越しに撮らせて戴きました。)

スッと伸びた葉っぱがランを思わせ、藪に生えるのでこの名があります。
真夏でも長い花期を誇り、秋には碧黒色の実を付け観賞価値がありますネ。
葉は、冬になっても枯れないので、観葉植物として庭に植えられたりしています。

◆花言葉: 『謙虚』 『隠された心』 『忍耐』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「アノ国」の建国記念日とかで、弾道ミサイル?

2017年09月08日 21時43分45秒 | ブログ
最近特にマスコミをにぎわしているアノ国は、9日 69回目の建国記念日を迎える。

昨年の建国記念日には、5回目の核実験をしていたとか・・・・。
今月3日の6回目の実験では、広島原爆の10倍という核を手にした模様だ。

しかし、6日夜の太陽フレア(太陽面の爆発現象)で、大規模な爆発の為に
過去には人工衛星の故障や大規模停電のほか、
全地球測位システム(GPS)の誤差が大きくなるといったトラブルが発生した為
アノ国でも、ミサイルの打ち上げを中止するのでは?と見られていますネ。

東京の小学校でも、TVのニュースでミサイル発射での避難訓練が報じられていましたネ。
火事や、地震での避難訓練は、身を守る為にやらなくてはいけないでしょうが・・・、
弾道ミサイルが飛んでくるかも知れないから・・、という避難訓練は
以前の「平和な国ニッポン」では、信じられないほどの訓練です。

孫娘が登校している小学校でも、こんな注意書きがきました。







これらの避難訓練や、注意書きが無駄だったというのが一番いいわけなんですね。
いろいろな方面の方々の心配が杞憂に終わります様に・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさみ ちゆきさんの公園ライブが、200回に・・・

2017年09月05日 22時21分10秒 | 
「井の頭公園の歌姫」と呼ばれるあさみ ちゆきさん

『BS勝ち抜き歌謡選手権』でチャンピオンになり、高校卒業後に上京して
歌手になろうとしたが、各オーディションで不合格が続く。

2001年11月23日に、井の頭公園で歌い始める。
しかし、名前も知らない、公園で唄っている無名の人に
足を止めて聞いてくれる人もいなかったそうです。

徐々にではあるが、聞いてくれる人が出始め、
評判になると音楽プロデューサーの目に留まり、03年にプロデビューが出来た。

16年前に公園で始めたライブも、今回9/2でちょうど200回目を迎えました。
16年前の不遇の時を思い出し、涙が溢れそうになったそうです・・・。

井の頭公園のストリートライブを出発点として、やがてTVにも出る様になりましたが
彼女の「故郷」は井の頭公園だとして、毎月のストリートライブは欠かしません。


今や結婚して、2歳の男の子もおりますから、
歌手活動も制限されることも多々あろうかと思いますが、
許される範囲内で頑張って欲しいものです。

彼女の歌で、私好みの歌・・・・。
鮨屋で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あさみ ちゆきさん

聖橋で~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あさみ ちゆきさん




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下肢静脈瘤の手術・・・第2回目

2017年09月04日 22時59分07秒 | 体(の具合)
3か月前の6月に手術第1回をしてから、今日がいよいよ第2回目でした。

14,5年前にも一度手術をしていたが、当時は曲がりくねった個所を切除していた。
今は、「下肢静脈瘤血管内焼灼術」と、診断書には書いてありました。
よくは分かりませんが、血管内にカテーテルを入れてレーザー治療という事なんでしょうか・・。

帰宅後に印刷物を見ると、
高周波による発熱にて、下肢静脈に軽度の熱傷(火傷)を
生じさせる事で治療を行っています
 と、書いてありました。

手術後には、近日中に経過観察があります。
今回は、3日後の7日です。
血栓があったらまずいのでその有無などを超音波で調べます。

今回は、右足だけでコブの切除も無くて、早く終わりました。

今夜は、風呂も当然無しです。
明日がシャワーだけで、明後日からは風呂にも入れます。
6月時には、5日位後から入浴になりましたから、今回は早く楽になりそうです。



足の甲から、太ももの上の方まで包帯で巻かれ、その上から圧着ストッキングをはくので
痒い~~ 既にかなりの痒さ・・・・。

今夜は、このままでお眠り下さいとのことでした・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしかった・・・、「流浪の民」

2017年09月03日 23時07分44秒 | 歌の日曜散歩
NHKラジオR1の「歌の日曜散歩」の最後から2番目に流れて来ました。
ドイツの作曲家・シューマンによって作られ、日本では合唱曲としても有名ですね。

この「流浪の民」・・・・、
高校2年生の時に、合唱部に入部して (女の人に勧誘されたら断れません・(^_^;))
県の合唱コンクールに参加する為に練習したのがこの歌でした。

流行歌や演歌、ポップスとは違ってなかなか放送にも流れない歌ですが
あの多感な、若かりし頃に毎日唄ったこの歌ですからそれはもうメッチャ懐かしかった・・。
他にも懐かしく思われました方がいらっしゃいましたら、どうぞYouTubeでご覧ください。

流浪の民 ・・・・・・・・・・・・・・・合唱・フォレスタ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼市での「新・BS日本のうた」

2017年09月02日 22時46分32秒 | BS日本の歌
10月12日(木)に、鹿沼市で収録が予定されています「新・BS日本のうた」。
7月25日に観覧者の募集が始まったが、出演者がまだ4名しか発表されていない。

募集当初は、大江裕さんだけが決まっていたが、
その後石川さゆりさん、山内惠介さんのお二人が決まり
そして松川未樹さんが追加され現在4名になっていますが、
観覧者募集締め切りまで、あと9日(9月11日(月)【必着】)になっています。

応募はがきを出す人は、地元だから、近いからと出す人もいらっしゃいますが
お目当ての歌手が出るからと、遠方にも拘わらず応援に馳せ参じます。
こんな方の為にも早く決定しないと、応募はがきを出しそびれてしまいます。

鹿沼市の次(10/19)が横須賀市ですが、もう10組の出演者が決まっています。

私はとりあえず20枚出しましたが、アト10枚をどうすっぺ? と思案中です・・・・。
(宇都宮放送局は)抽選の場合、末尾一桁の番号を決めて当選にするようです。

昨年の矢板市の場合も、数枚の当たりはがきを見ると末尾番号が同じでした。
という事は、
確実に当たりたい時には、10枚単位で出せば1枚が当たる確率が高くなりますネ。

数枚づつ出すと、多く当たりそうだが0枚の可能性も出てくる。
姉は昨年、5枚づつ3回出したが当たらなかった。
私は、10枚単位で2回出して2枚が当たった。
運のいい人は、たった1枚のはがきでそれが当たることもあります。

往復はがきを出す方の為に、募集要項です。
◆ 鹿沼市 「新・BS日本のうた」の公開収録



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ 追   記 (9/4) /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

◆今日になって、大石まどかさん、島津亜矢さん、津吹みゆさんの3人が追加されましたよ。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追   記 (9/6) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆昨日、北島三郎さん、クミコさんのお二人が追加されて以下の9名が記されています。
 
 石川さゆり、大石まどか、大江裕、北島三郎、クミコ
 島津亜矢、津吹みゆ、松川未樹、山内惠介ほか 


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追   記 (9/8) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆本日、ジェロさん、三田杏華さんのお二人が追加されて計11名になりましたので
 これで全員集まったようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 断 捨 離 ◆

2017年09月01日 21時37分37秒 | カラオケ
断捨離とは、
「必要のないものを断ち、
捨てて、
執着することから離れる」
という意味をあらわす整理法のひとつだそうです。
チョット前に良く聞いた言葉ですね。

買ったモノを捨てるのは、チョット勇気が要ります。
人生も見通しが良くなってくると、持っていてももう使わないものだと自然に判ってきます。
それはもう捨てても、神様も許してくれると思います。

昨日の押し入れの整理で、もう要らない菓子箱も結構棄てた。

他にも、カラオケのテープも出て来た・・・。しかも、8トラックだー・・・。
昔は、飲み屋さんでも8トラックが主流でしたね。


この箱に入っていたから、まだまだ きれいなままでした。
フィルムに覆われたままで未使用のテープもありました。こちらはカセットテープです。
カセットテープは、10数曲入っているので、頭出しが面倒だった為ほとんど使わなかった・・。
というか、隣接している住宅事情とか、夜は子供の寝る時間帯だとかで
カラオケ自体が出来る筈が無かった~。



これからも、まだまだ断捨離しなくてはいけないものが出てくるものと思います。

果敢に捨てていかなくては、外から見えない内なるゴミ屋敷になってしまいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする