餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ニラそば

2011年10月31日 23時21分48秒 | 産物
先日も、そばを書いたばかりですが・・・・(汗;)

栃木県は、ニラの生産量が全国第2位。
そんな特産のニラを生かして、宇都宮餃子の売り上げにも寄与したのだろう。

鹿沼市近辺では、そばにニラを入れた「ニラそば」があって、結構な人気があるそうだ。
これは、テレビで放送されて初めて分かることで、何度か見るうちに憶えてきた。
テレビでは、ザルに盛られていたが、ネットの写真ではかけそば、ざるそば両方だった。

ニラを煮過ぎない様に・・・・


                かけそばにニラを載せて「ニラそば」
                量的に、もっと載せてもOKでした。
                

初めてでしたが、ニラの食感もしゃきしゃきとして香りもあって、
そばと一緒に口に入れても何の違和感もなくむしろ美味しく感じました。

長いニラを4等分位に切ったが、5cm位に切っても良かった位。
興味のある方は、一度お試しあれ・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さざんか」と云えば・・・・

2011年10月30日 23時23分47秒 | 季節
昨日のタイトルが、【「野菊」と云えば・・・・】でしたが、
本日のタイトルは、【「さざんか」と云えば・・・】です。
まぁ、昨日のパターンと同じような・・・。

(クリックで以下拡大)

             



              

小学唱歌の「たきび」に、
   ♪~さざんか、さざんか咲いた道、
            焚火だ焚火だ落ち葉焚き 

こんな歌がありましたね。さざんかを唄った歌は、少ない様な気がします。

そして、歌謡曲・演歌では、あの人が唄って大ヒットしましたね。
それまでは、リバイバルで「目ん無い千鳥」が大好評を博してはいたが、
シングルでは、これといった曲には巡り合わなかった。
(歌と歌手も巡り合わせですねー。)

~ くもりガラスを 手で拭いて
          あなた~ 明日が見えますかー 

の唄い出しから、素晴らしいですね。

吉岡治先生の名作詞で、いままであまりメジャーではなかった「大川栄策さん」を
一躍売れっ子歌手に仕立て上げた。

 ~ヒット曲一覧
「さざんかの宿」(第34回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
「盛り場おんな酒」(第35回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
「男って辛いよな」(第36回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
「雨の港」(第37回NHK紅白歌合戦歌唱曲)
「あなたに生きる」
「路傍の花」
「恋吹雪」
「わかれ港町」
「冬花火」
「江差・追分・風の街」
「舞酔い雪」
「夢もどき」
「夢ひと夜」
「雨の永東橋」
「みれん雨」

何かのB面だった、「和倉の女」もいい歌でした。

「さざんかの宿」がヒットすると、堰を切ったように次から次と「勢い」に乗って来る。
大川さんも、さざんかの花には、感謝しているのでは?・・・・

さざんかの宿・・・・・・大川栄策さん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菊」と云えば・・・・

2011年10月29日 23時59分50秒 | 季節
   ♪~遠い山から 吹いて来る
        
          小寒い風に ゆれながら
  
            けだかくきよく 匂う花
   
               きれいな野菊 うすむらさきよ~♪


これは、童謡「野菊」の1番の歌詞です。ほぼ憶えていました。
確か、小学校で唄いました。
晩秋の、「野分」の風に野菊が耐えている情景が浮かんでくる歌です。

作曲の「下総皖一」さんは、團伊玖磨さん、芥川也寸志さんらを門下に持ち
この「野菊」や、「兎のダンス」「「花火」 「スキー」等々の作曲をされた方です。

下総皖一さんと言えば、校歌の作曲家としてつとに有名ですね。
あなたの学校の校歌に、彼の名前が無かったでしょうか?
私も名前を知っていましたが、中学校校歌は違っていました・・・。


また、「野菊」と言えば伊藤左千夫原作の「野菊の墓」が有名ですね。

政夫と、2歳年上のいとこの民子との純愛は、無理に大人が引き離したことにより
民子は無理に嫁がされたが、流産し冷たい仕打ちを受けて実家に戻され死んでしまう。
なんともやりきれない最後だった様な気がした。

そんな可哀相な物語だった故に、今も忘れず強烈に印象に残っているのだろう。

          野菊という花は無いそうです。
        秋に咲く野生のキク科の植物の総称だそうです。
            

        ・大変懐かしい歌です。良かったらお聴きください。
         ★野菊の墓・・・・・・梶光夫・高田美和





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の季節ですねー・・・

2011年10月28日 22時57分35秒 | 季節
昨夜の写真ですが、足元にはもう落ち葉がガサゴソと落ちていました。
    
        

この葉は、春先にきれいな花を魅せてくれます「さくら」です。
もっと紅葉してから落葉するものと思っていましたが、
さほどの紅葉もせずに、その花と同じように潔い散り方です。

先日の木枯らし1号の時には、もっともっと歩道と言わず、
車道の方にも葉っぱが沢山重なり合っていたが、昨夜はその後の風か歩行者のせいか
奥の方に吹き寄せられていました。

もっと、枯葉が「わんさか」のイメージで来ましたのにチョッと残念の図・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の付き添い・・・病院編

2011年10月27日 23時47分48秒 | ブログ
2か月に一度の母の通院日でした。
90歳ですから、かなりあちこちが機能不全気味です。

杖を付いて、ゆっくりな動作、すこしの段差でも大変です。
さらに耳が遠く(身近な者にとってこれが一番不自由)、目も老眼(メガネはかけない)。
頭の中をCTで覗くと、過去に何度も脳梗塞の跡がある。(脳梗塞で倒れたのは1回)

耳が遠いと、順番に呼ばれても分からない。
先生の説明も???の顔。
付き添いの役割がここに存在する。
補聴器は、持っているが「雑音がうるさい」と持ち腐れ・・・。

担当医も、加齢や脳梗塞の経験者であることから、血圧の数字に敏感である。
計った数字を、毎日付けることが母の重要な日課となっているというか、仕事と化している。

年齢などを考慮して、130~140台の血圧が理想だとするが、
なかなか下がり過ぎだったり、上がり過ぎだったりいい数字の所に来ない。
季節の要因もあり、微妙なさじ加減が続く。

元は「JA厚生連」の経営だったが、
一度断わったが再度の県からの要請に
引き受けた。
患者の数も、かなり戻りつつあるようだ。
2か月前からでも確実に増えている(風邪ひきが増えた?)


             「ナナカマド」の赤い実が目立つ
            

紅葉が早い、ハナミズキ


次回は、来年1/5。
年末は、予約で一杯埋まっているそうだ。
私的には、その方が良かったが・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ1斤が、1円スタート!!ヤフオクにて・・・

2011年10月26日 17時57分56秒 | 店のこと・・・
今日は、ヤフーオークションで1円からスタートしました
カステラ1斤の販売についてのお知らせです。

先ほど出品したばかりの1円オークションが2口あります。

★■1円スタート!■金賞受賞のカステラ!しっとり、ふんわり・1斤
食品、飲料>菓子、デザート>和菓子>その他・・・・ 9箱
・ 終了日時 : 10月 29日(土) 21時 25分

★■1円スタート!■金賞受賞のカステラ!しっとり、ふんわり・1斤
・食品・飲料>菓子、デザート>セット、詰め合わせ・・・・6箱
・終了日時 : 10月 30日(日) 21時 30分


■今年1月までは、「ストアー」の契約で今までのお客様に
「ニュースレター」(メルマガ)を送れましたが(約250名位の方が登録)、
現在は個人での出品になっており、メルマガが送れず、お知らせが出来ません。

以前より、かなり低い価格での落札のチャンスかと思われます。
入札を、お待ちしております。

なお、このオークションは、1斤の細長い状態での出品ですが
2斤の箱、3斤の箱に詰めての発送も可能でございます。(その場合、入札個数は2、3になります)
ご希望の方は、取引ナビでのご連絡の際に、その旨お知らせ下さいませ。


(クリックで拡大)

               1斤の箱です。横11cmxたて27.5x高さ6.5 (外寸)
               





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ(大文字草)・・・・・・ユキノシタ科

2011年10月25日 22時14分28秒 | 
       

晩夏~秋にかけて、渓流沿いの岩や、高山の湿気のある岩などに多く群生する。
花をご覧になりますとお分かりの様に、「大」の字に花が咲いていますね

近似種には、人字草というものもあります。
葉の裏が紅い「裏紅大文字草」や「屋久島大文字草」「深山大文字草」などの仲間がある。

芽出しから、葉が美しいので鑑賞用にも良いですし、
薄い液肥の葉面散布も効果がある。
湿気を好むが、根の多湿は避ける。

春・秋は、日に当て、夏は半日陰に置くと、短矮になり好ましくなる。
水はたっぷりやるが、排水良く、蒸れない様にする。

春先に、植え替えの際に株分けをするとよいそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の方言・・13・・こじはん/あまい編

2011年10月24日 23時04分12秒 | 栃木の方言
こじはん・・・今で言う「おやつ」にあたる。
     主に農作業の合間に食べるちょっとした食べ物。(おにぎりなど)

・使用例・・・・お~い、こじはんだぞ、田んぼがら上がれやー。
 変形した使い方・・・(ご飯の後にほっぺにご飯粒が付いている状態を)
          「こじはんが付いてっつぉ」 という。(付いてるよ)

あまい・・・・・・・味が薄い事。(甘いではない)

・使用例・・きょうの味噌汁、あまがねが?(味が薄くないか?)(がは、濁音)
      にゅうめんにすっと、いづも汁があまいんだがら
        (にゅうめんにすると、いつも味が薄くなるんだから・・・・。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ちは難しい・・・

2011年10月23日 22時50分58秒 | ブログ
2年前に始めた「そば打ち」も、その工程は熟知しているものの
出来上がりは、いつも80点位の出来になる。

そばの花からご紹介・・。
あっ、いえいえ栽培しているわけではありません
こちらは市内野沢町のソバ畑(10/13)
(クリックで拡大)

              そば粉は信州飯山市の桝田屋食品様製造です。
               最初は、農家の直売所から買ったが品質が安定せず
              次いで地元の製粉会社の粉を10kg。
             それから現在の粉に巡り合えた。以前からのと比較すると
         そばの味がとてもいいです。さすがに本場信州だと思いました。             
               

つなぎの小麦粉は、日清のカメリア。
一時他のメーカーも使ってみましたが
こちらの方が味が良かったので
現在進行形。そば粉6、小麦粉4の割合です。
「二、八そば」などと言いますが、そば粉の袋の裏に
調理方法が書いてありそのまま作っております。


               粉類を篩で通して良く混ぜ、水154mℓを
               3分位で良く混ぜたものがこちらです。
                

次に66mℓの水を良く混ぜたものがこちらです。
この後練って行きます。


                   練り上げた状態です。
               

生地の下には、くっ付かない様に打ち粉をします。
手の平で平均に予め伸ばしていく。



              
      次に、めん棒で徐々に伸ばしていく ↑  ↑  ↑  ↑
   ↓  ↓  ↓  ↓ 角出しは家庭用の為気にしない


             台の上に包丁の6割~5割の長さに折り畳むと
             切りやすい。粉も十分に付ける。
              

1~2㎜の幅で切っていく。
ここまでは、いつも満点の状態で推移するが・・・。


              たーっぷりのお湯に切ったばかりのそばを
             バラバラと入れるが入れたばかりにはかき混ぜない
             うどんと同じように切れるから再沸騰まで待つ。
             今回は1分間茹でてみた。固さはいいようだ。            
              

ざるにあげてみるとこれが結構短めに
切れることが多いのです。
そこがマイナス20点になります。
しかし、口に入りますと味はいいのです。
つなぎを多く(例えばそば粉と5,5の割合に)
入れても切れるのは若干いいかなという程度
最近2回ほどはまあまあというところかな?
まだ、精進の余地あり・・・です。


※なお、桝田屋さんのそば粉ですが、市販されていませんで
予め会員に登録した、事業者さん向けの全国展開している大規模店が扱っています。
そば粉が売っているという事は、プロのそば屋さんもこれを使っているという事ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 サイクルジャパンカップ・クリテリウム

2011年10月22日 23時07分20秒 | 地域、宇都宮
自転車の世界最高峰のレースは、「ツールド・フランス」。
アジアの最高位にランクされております、「ジャパンカップ」が今日、明日と宇都宮で開催されております。
「ツールド・フランス」にも、出場しているスター選手が来日するのは、国内では唯一の大会です。

今日は、少々雨模様・・。傘をさしてカメラは持ちにくいなーと、屋根があるところが一番!。
2番目は、写真を撮る関係上、目の前の道路が良く見える事。

そんな場所を物色中に、「○○さん」と私の名前を呼ばれたような・・・。
誰か知っている人かな?と、周囲を見ると次男が会社の人といた。
そういえば、ボランティア的な所に行くと言っていたのは、これか・・・。
会社名のロゴが入った帽子&軽そうな上着を揃って着用していた。
その後、会社名がアナウンスで紹介されていたのは、「ジャパンカップ」のスペシャルパートナーだった。

その今日は、市内大通りの周回コース約1.6kmを、20周で争われます。
選手が来て、ゆっくりとデモ走行になったら、一番前の人たちは何と立ち上がったのだ!
すると当然、2列目の人たちも立つ。
目の前が良く見えるからとここを選んだ私は、どうすることも出来ずガックシ・・・。

今から移動しても、もっと悪くなると仕方なくジッと我慢の子。
そんな悪条件の中で撮った画像が下記です。

まだレース前ですが、ギャラリーも大勢です
昨年は、3万人でしたが今年は雨、もっと少なかった様です。


               ここから3枚は、レース前のフリーランです。
               



              

さすがにレースが始まるとスピードが凄いです。


            ここからはカメラを変えて、ストロボも点けて・・
              

停まっている様な錯覚が・・。


明日は、郊外の森林公園の周回コースで、第20回目の「ロードレース」です。
コースは、1 周14.1Km の周回コースで、全長151.3Km。下りは時速80Km を超えるスピードで走ります。

地元「宇都宮ブリッツェン」も、ガンバレー!!。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那食品工業(株)様・・・二題

2011年10月21日 22時27分43秒 | 講習会
去る10/19日(水)は、我々菓子店などに原材料や包装資材、機械等々を
販売されています大和食品さんの講習会でした。
後援が伊那食品工業(株)さんでした。
講師は、我が国和菓子業界でも著名な技術者・菓匠 京山 代表取締役 佐々木勝先生でした。

講習会の休憩時間の様子です。50名弱の定員一杯でした


               その日の講習品です。
               

さっぱりと飲み易い、美味しいリンゴ味でした


さて、地元信州では「かんてんぱぱ」といった方が通りがいい「伊那食品工業(株)」さんですが
和菓子業界とは、切っても切れない、寒天製剤を製造しておりまして
その商品群と言ったら、とても覚えきれない程の種類と、用途、適性が用意されております。

従来の寒天にはなかった柔軟さを備え、それでいて腰があるような独特な寒天製剤もお家芸です。
水まんじゅうや、茜とうふなどヒット商品は、数知れず。
          
      ~社是~
いい会社をつくりましょう
     たくましく そして やさしく    と、あります。

会社内の駐車場を見ますと、皆バックから停めないで頭から駐車しています。
これには、理由があります。
バックから入れますと、帰るときにはアクセルを踏みますね。
その際に、排気ガスが植え込みの植物にかかってしまいます。
それを避ける為に、頭から駐車してあるそうです。

こんなところが、社是の最後にもあります「やさしく」を実践されているのです。


さて、二つ目の話題は、昨夜日本テレビ系の「ケンミンショー」をご覧になったでしょうか?

京一郎とはるみが仰天! あの衝撃の転勤生活をもう一度!! という事で・・・
最後に、驚異のテクノロジーベスト5として第2位にランクされましたのが
伊那食品工業さんの「トンボのはね」でした。

こうして日本地図を見ますと、地図上の真ん中は
群馬、長野、栃木辺りと思えてきますね。ひいき目?


                



                



                




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年お亡くなりになられた歌手たち・・・

2011年10月20日 22時39分53秒 | 
昨夜テレビ東京で、「懐かしの昭和メロディー」という事で亡くなられた方が多かったのだが
懐かしい方たちが放送されていました。
もっとも、チャンネルを合わせたのは途中の後半位でしたが・・・。

今年亡くなられた歌手の方が、数名紹介されていました。

あの大震災の前日に亡くなった坂上二郎さん
1日遅かったら報道されなかっただろうな・・。
(クリックで拡大)

                 栃木県那須塩原市にお笑い芸人の育成学校
             『那須お笑い学校』を開校、名誉校長をされていた。
                脳梗塞で7か月入院後、亡くなった。
                  

「二人の銀座」を唄う山内賢さん。


左は日本女性初の北極点到達をした和泉雅子さん


「人間の証明」で脚光を浴びたジョー山中さん
3オクターヴの声の持ち主と言われた


        投げやりな歌い方で大ヒット「男と女のお話」を唄う日吉ミミさん
                 

64歳とはまだまだ若過ぎたー。



                「潮来花嫁さん」が大ヒットでした
                




           キャンディーズそのものがもうかなり以前のアイドルでした             
                 

キャンディーズの「スーちゃん」も今年でしたねー



━━━━━━━ まだご健在ですが・・・・・・ ━━━━━━━━━━               

                 こんな方も出演しました
                 森田健作千葉県知事と志垣太郎さんと3人で
                 青春ドラマで共演したのは石橋正次さん  
                 

「夜明けの停車場」が大ヒットしました
なぜか、霧の中の様な画面だった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 鬼怒グリーンパークのコスモス・・未だ蕾多し

2011年10月20日 17時30分34秒 | 
10/17(月)に、高根沢町にあります「鬼怒グリーンパーク」にコスモスの咲き具合を
観てきました。

昨年は、上旬にはもう満開になっていましたが、今年はかなり遅れ気味でまだ蕾がビッシリと
付いていました。

それでもこの日は暖かく、デイサービスの車も沢山見ました。
車いすごと乗り降りが出来て、便利ですね。

   昨年は、畝(うね)と畝が観えない位花が咲き誇っていた
   今年は、10月一杯は十分鑑賞出来そうです。
     

     
    
     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

蕾の具合から見ますと、まだまだ楽しめそうです。
二人乗りとかの自転車のレンタルもあります。
秋の爽快な空気の中、ご家族でもお楽しみ戴けると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光・中禅寺湖の紅葉が見ごろのようです・・

2011年10月19日 21時58分42秒 | 観光地
昨夕の日本テレビ、そして今日の下野新聞に期せずして
中禅寺湖の紅葉の名所・八丁出島が紹介されていました。

しかし前者は、視点を変えて観光地も観光客が激減しているという観点からの取材でした。

八丁出島は、赤、黄色、薄黄色、緑、本紅等々さまざまな色をみせてくれる。
     (クリックで拡大)

舞茸を初めて採ったのもここ八丁出島だった。翌年は栗茸しか出ていなかった。
     

     

今年は観光客もまばらな湖畔だ。原発の風評被害がまだあった。
     

    今日の新聞には見ごろのピークを迎えたと・・・。
八丁出島にはモーターボートで来る観光客がいるが、(運転手が)
必ずここで停めてその素晴らしいモザイク模様を堪能して帰る。 
     

この撮影場所は「半月峠展望台」と言って駐車場から徒歩で
20~30分位で行ける。上の写真と同じように撮れるが
一昨年に撮った画像で申し訳ありませんが参考までに・・・。
奥の方を見ますと「戦場ヶ原」やその奥の「湯滝」まで観えます。
奥日光の一大パノラマが観えると大好評のスポットです。
駐車場から鉱毒で有名になった(?)足尾側を観ますと
これまた赤の紅葉が特に素晴らしくうっとりとする程です。
     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童謡 『赤とんぼ』 考

2011年10月18日 22時00分10秒 | 
   赤とんぼ
作詞:三木露風、作曲:山田耕筰

1番から4番まで、コピーしますと音楽著作権に触れるかと思いますので
テレビの画像でご紹介致します。(同じことかな?テレビ局の著作権にも触れる?)

     

     

     

     

この歌が発表されたのは大正10年(1921年)、作詞家・三木露風が32歳の時の作品。
函館のトラピスト修道院で窓の外に赤とんぼを見、
幼い自分を背負ってくれていた子守娘のことを思い出して、この詩を作ったといいます。

■1、の「小焼け」とは、夕焼けがほぼ終わり、まだ少し夕焼けが残っているような状態の時を言います。
「負われて」は、「追われて」ではなく「背負われて」を意味します。

■3、は、諸説紛々としてどれが合っているのかは定かではないが
 露風が15歳の時に姐やが嫁に行ったのではなく、主語は姐やが嫁に行ったのは15であった、という事。
 これは間違いのない所らしい。
 
 姐やとは姉ではなく、子供の世話や家事を手伝うために奉公のように住み込みで働いている女性。

 ・お里とは、何処を言うのか?  
 A,姐やの実家
 b,姐やが嫁いだ先からもかつての奉公先だった家に律儀に便りを書いていた
c,露風の育てられた祖父母の家
 D,母親のいる所
 
 Aの、姐やの実家と考えるのが順当の様だ。
 便りといっても、明治初期に郵便事業が前島密によって広められても、
 娘を奉公に出すような家では、こまめに手紙を書くようなことは無かった時代。
 多分、長姉を奉公に出しても、まだ下には相当の子供たちが残っていたと想像出来る。
 風の便りとか、その村からの噂話とかも便りの部類に数えられていた。

・姐や との年関係
 露風が5歳とも、7歳の時とも言われているが、放蕩暮らしの父に愛想を尽かした母親が離婚をしています。
 父では、面倒が見られずその祖父母に預けられたそうで、そこにいた姐やと言う説がありますが
 7歳を過ぎていたら、姐やにおんぶなどしないと思いますが・・・・。

 また、露風本人が埼玉県立熊谷高校で講演したとあるから信憑性が高いのは、離婚する前で
 私が極めて幼いころに、私の母が子守娘を頼んでおきましたと、
 ありますからまだ両親が揃っていた頃と言うのが私の言い分です。
 どなたの説も、離婚後母親がいなくなったからと・・・、捉えています。

4、は、この詩を書いた頃(32歳)か、或いはもっと前の事かは分かりませんが、
 止まり木か、物干し竿かその先に停まっていた赤とんぼをみて、幼少のころを
 鮮やかに、懐かしく思い出したのである。
 
 姐やは、数か月などという短い間ではなく、かなりの長い間いたと思われます。
 両親の離婚後も、子守役として一緒に祖父母の家に行ったかも知れません。
 
        イメージです。赤くなるのは♂ですね。
        

まとまりのない話になってしまいました。
最後まで、お読み頂きまして有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする