お笑いコンビ・カラテカの矢部太郎氏が居住している家の大家さんが亡くなった。
矢部さんは、新宿区の2階建て1軒屋の2階に住んでいる。
1階に住む大家さんとのほのぼのとした交流を描いた
コメディタッチの漫画「大家さんと僕」がベストセラーになっている。
更に今年の手塚治虫文化賞短編賞を受賞し、現在60万部を超えたともいわれている。
そんな漫画の一端が垣間見えます
カラテカ矢部太郎さんは、88歳の大家さんとこうやって家族になった
しかしながら、その大家さんが5日前に亡くなられた・・・・・。
(大家さんは一般人ではあるが、ご家族に了解を頂いて発表された)
・・・・・・・・・・・・・・ 合 掌 ・・・・・・・・・・・・
今朝ほどNHK総合「あさイチ」に出演された矢部太郎氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/e59cfdd8f210e4b952ca86fe6f926a98.jpg)
※その後、コミックエッセイ『大家さんと僕』が休載に入ることがわかった
矢部さんは、新宿区の2階建て1軒屋の2階に住んでいる。
1階に住む大家さんとのほのぼのとした交流を描いた
コメディタッチの漫画「大家さんと僕」がベストセラーになっている。
更に今年の手塚治虫文化賞短編賞を受賞し、現在60万部を超えたともいわれている。
そんな漫画の一端が垣間見えます
カラテカ矢部太郎さんは、88歳の大家さんとこうやって家族になった
しかしながら、その大家さんが5日前に亡くなられた・・・・・。
(大家さんは一般人ではあるが、ご家族に了解を頂いて発表された)
・・・・・・・・・・・・・・ 合 掌 ・・・・・・・・・・・・
今朝ほどNHK総合「あさイチ」に出演された矢部太郎氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/e59cfdd8f210e4b952ca86fe6f926a98.jpg)
※その後、コミックエッセイ『大家さんと僕』が休載に入ることがわかった
アニメ「ちびまる子ちゃん」でお馴染みの漫画家さくらももこさんが亡くなっていました。
8月15日午後8時29分に、乳がんの為に永眠されたそうです。53歳でした。
旧・清水市(現・静岡市清水区)・入江地区での
ご自身の小学3年生時代・まる子を主人公にした物語。
90年にはフジテレビ系でアニメの放送が始まり、最高視聴率39・9%を記録するなど
大人から子供まで幅広く親しまれた。
私も5年余(18歳~23歳)も生活した清水市ですので、
懐かしい想いで子供と一緒に見ていた時代があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/122f39495d1e60f55c54aef954fe0dd4.jpg)
(後日、この画像は削除させて戴きます)
クレヨンしんちゃんと同じように、作者が亡くなっても物語が続くのでしょうか?
子どもたちが待っていますので、出来たら続けて欲しい気持ちがあります。
※フジテレビによりますと、アニメ「ちびまる子ちゃん」は放送を続けるという事です。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 追 記 8/28 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
◆さくらももこさんへの追悼メッセージ
・清水エスパルス
「さくらももこ様のご訃報に、クラブ一同、謹んでお悔やみ申し上げます。
清水に生まれ、清水を愛した、さくらももこ様には、
クラブ創設20周年の際に素敵なイラストや心温まるメッセージなどを頂戴いたしました。
生前のご厚情に深く感謝すると共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます」
・長谷川健太さん(同級生でFC東京監督)
「突然の訃報に驚いています。心よりご冥福をお祈り申し上げます」
(ちびまる子ちゃんの中にも、サッカー好きの同級生ケンタの名前で出ていた)
◆番外編
・『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん役の声優・水谷優子さんも 乳がんで死去していた。
2016年5月 51歳でした。
次週9/2は、番組内容を変更し
「まる子、きょうだいげんかをする」(原作3巻その17)アニメ第1回放送のリメーク作品
「まる子、つづらの中身が知りたい」(原作9巻その64)を再放送するそうです。
8月15日午後8時29分に、乳がんの為に永眠されたそうです。53歳でした。
旧・清水市(現・静岡市清水区)・入江地区での
ご自身の小学3年生時代・まる子を主人公にした物語。
90年にはフジテレビ系でアニメの放送が始まり、最高視聴率39・9%を記録するなど
大人から子供まで幅広く親しまれた。
私も5年余(18歳~23歳)も生活した清水市ですので、
懐かしい想いで子供と一緒に見ていた時代があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/122f39495d1e60f55c54aef954fe0dd4.jpg)
(後日、この画像は削除させて戴きます)
クレヨンしんちゃんと同じように、作者が亡くなっても物語が続くのでしょうか?
子どもたちが待っていますので、出来たら続けて欲しい気持ちがあります。
※フジテレビによりますと、アニメ「ちびまる子ちゃん」は放送を続けるという事です。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒ 追 記 8/28 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
◆さくらももこさんへの追悼メッセージ
・清水エスパルス
「さくらももこ様のご訃報に、クラブ一同、謹んでお悔やみ申し上げます。
清水に生まれ、清水を愛した、さくらももこ様には、
クラブ創設20周年の際に素敵なイラストや心温まるメッセージなどを頂戴いたしました。
生前のご厚情に深く感謝すると共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます」
・長谷川健太さん(同級生でFC東京監督)
「突然の訃報に驚いています。心よりご冥福をお祈り申し上げます」
(ちびまる子ちゃんの中にも、サッカー好きの同級生ケンタの名前で出ていた)
◆番外編
・『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん役の声優・水谷優子さんも 乳がんで死去していた。
2016年5月 51歳でした。
次週9/2は、番組内容を変更し
「まる子、きょうだいげんかをする」(原作3巻その17)アニメ第1回放送のリメーク作品
「まる子、つづらの中身が知りたい」(原作9巻その64)を再放送するそうです。
強い台風20号は23日午後9時ごろ徳島県南部に上陸し
瀬戸内海に抜けて、24日午前0時頃には、姫路市付近に再上陸した。
そのまま西日本を縦断し、日本海に進み、やがて温帯低気圧に変わった。
朝になって、テレビ画面に映し出されたのはこの場面だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/04ab2c74e68ed340c0d3df471f39ca3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/60d0afc45647eaf9e383a8cddd9bfc67.jpg)
淡路島では、とても信じられない様な事が起きていた。 風力発電をする風車が、倒壊をしていた・・・・。
専門家が見た限りでは、手抜き工事の可能性があるのでは?という事です。
60mの風車にしては、台座部分が浅すぎると思われますネ。
また、公園内に作るのも危ないと言われています。
ケガ人が居なかったことが何よりも良かったですね。
″風発電 微風と強風には 弱いらし″・・・(拙柳)
・(解説するまでもなく、微風では発電をしないし、強い風では倒れてしまう)
瀬戸内海に抜けて、24日午前0時頃には、姫路市付近に再上陸した。
そのまま西日本を縦断し、日本海に進み、やがて温帯低気圧に変わった。
朝になって、テレビ画面に映し出されたのはこの場面だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/04ab2c74e68ed340c0d3df471f39ca3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/60d0afc45647eaf9e383a8cddd9bfc67.jpg)
淡路島では、とても信じられない様な事が起きていた。 風力発電をする風車が、倒壊をしていた・・・・。
専門家が見た限りでは、手抜き工事の可能性があるのでは?という事です。
60mの風車にしては、台座部分が浅すぎると思われますネ。
また、公園内に作るのも危ないと言われています。
ケガ人が居なかったことが何よりも良かったですね。
″風発電 微風と強風には 弱いらし″・・・(拙柳)
・(解説するまでもなく、微風では発電をしないし、強い風では倒れてしまう)
今年の夏は、統計上にも特筆される程の高温の夏だった。(未だ進行中ですが・・・)
痩身気味の愚妻も、この暑さに参ったらしく2階の壊れてるクーラーと入れ替えようと言うので
8月6日にコジマ電気さんにお願いをしていた・・・。
チラシを見て電話注文をしたのだが、売り切れが多く、今年の製造が終わったものも多かった。
希望の容量を伝え、それに見合う機種を紹介して貰って、早めに設置可能なものに妥協した。
それが予定通りに、昨日の設置工事と相成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/64c8c92ec9296a4abb46eec07fef4b7d.jpg)
3人でチームを組んで、テキパキとこなし2時間位で終えた・・・。
今のエアコン設置は、かなり厳しくなっていて、
エアコンの電源はコンセントに直結でないとダメです。
旧来は、延長コードを2本位繋いでいたが、
そんなことを係員に吐露したら電話の向こうで笑われてしまった。
電気販売店さんも、昔と違って基本的な工事を定め、それから1m延びるごとに○○円と
マニュアル化されてました。
ベランダが無い2階では、下からの距離に加えカバーを付けるのも皆 計算される・・・。
おかげで設置工事が4万円以上も掛かった~。
設置業者さんの車は、函館ナンバーだった。
青森や福島と南下して来て、栃木に来てるそうで仕事は同じでも地理が不案内で
なかなかその場所まで行き付けないという・・・。
業者さんの責任者さんが設置場所の2階に来て、ここは暑いですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
平屋のお隣さんの屋根が目の前にあって、その熱せられたスレート屋根が
我が家の部屋に反射して特別熱い様に思われます。(考えると 汗;)
まだまだ暑い日が続きます・・・。
皆さま、もう少し頑張りましょう。
>>>>>>女優 菅井きんさんも逝く!<<<<<<
女優の菅井きんさんが亡くなった・・・・。
ドラマ「必殺シリーズ」や、映画「お葬式」などの名作に出演した
女優・菅井きんさんが、10日に心不全で亡くなっていたそうです。(家族に見守られて・・・)
92歳でした。
藤田まことさん扮する役人・中村主水の義母役がはまり役で、一番先に思い出します。
奥様役名・りつさんと共にイビられる様は、
今の時代にも通じて哀れなサラリーマンを彷彿とさせられました。
映画「お葬式」では、長男が挨拶すると思いきや、
奥様役の菅井きんさん がトツトツと語り始めたシーンが印象的でした。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
痩身気味の愚妻も、この暑さに参ったらしく2階の壊れてるクーラーと入れ替えようと言うので
8月6日にコジマ電気さんにお願いをしていた・・・。
チラシを見て電話注文をしたのだが、売り切れが多く、今年の製造が終わったものも多かった。
希望の容量を伝え、それに見合う機種を紹介して貰って、早めに設置可能なものに妥協した。
それが予定通りに、昨日の設置工事と相成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/64c8c92ec9296a4abb46eec07fef4b7d.jpg)
3人でチームを組んで、テキパキとこなし2時間位で終えた・・・。
今のエアコン設置は、かなり厳しくなっていて、
エアコンの電源はコンセントに直結でないとダメです。
旧来は、延長コードを2本位繋いでいたが、
そんなことを係員に吐露したら電話の向こうで笑われてしまった。
電気販売店さんも、昔と違って基本的な工事を定め、それから1m延びるごとに○○円と
マニュアル化されてました。
ベランダが無い2階では、下からの距離に加えカバーを付けるのも皆 計算される・・・。
おかげで設置工事が4万円以上も掛かった~。
設置業者さんの車は、函館ナンバーだった。
青森や福島と南下して来て、栃木に来てるそうで仕事は同じでも地理が不案内で
なかなかその場所まで行き付けないという・・・。
業者さんの責任者さんが設置場所の2階に来て、ここは暑いですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
平屋のお隣さんの屋根が目の前にあって、その熱せられたスレート屋根が
我が家の部屋に反射して特別熱い様に思われます。(考えると 汗;)
まだまだ暑い日が続きます・・・。
皆さま、もう少し頑張りましょう。
>>>>>>女優 菅井きんさんも逝く!<<<<<<
女優の菅井きんさんが亡くなった・・・・。
ドラマ「必殺シリーズ」や、映画「お葬式」などの名作に出演した
女優・菅井きんさんが、10日に心不全で亡くなっていたそうです。(家族に見守られて・・・)
92歳でした。
藤田まことさん扮する役人・中村主水の義母役がはまり役で、一番先に思い出します。
奥様役名・りつさんと共にイビられる様は、
今の時代にも通じて哀れなサラリーマンを彷彿とさせられました。
映画「お葬式」では、長男が挨拶すると思いきや、
奥様役の菅井きんさん がトツトツと語り始めたシーンが印象的でした。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
矢板市・実家の火災保険が、もうすぐ1年ごとの更新になる。
保険屋さんに電話して、
母が施設に入所したので、家財があって無い様な状態だから、
割安になるか?と訊いてみた。
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
その前に、
火災の主な原因ってわかりますか・・・・?
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
20年間、
第1位は放火なんですね。
2位、たばこ
3位、こんろ
4位、放火の疑い
5位、たき火
6位、電灯電話等々の配線
7位、ストーブ
8位、火入れ (阿蘇や秋芳洞や水田の土手に人工的に火を点け、枯草を燃やす)
9位、電気機器
10位、配線器具
この様に、20年間 放火が火災原因の第1位となっている。
2,3日前の新聞にも載っていたが、無人の家が放火されたそうだ・・・。
放火をしたい人は、家人がいる家は見つかるリスクがありますが
予め誰も住んでいないと判れば、まして近所に家が無ければ
正々堂々(?)と放火が出来てしまいます。
そんな事で、無人の家は、逆に保険料が割高になるという事だった。
今なら姉夫婦が、小さな畑をやっていて、2,3日ごとに家に行っている事から
今まで通りに保険に入れるとの事でした。
雷雨が多い県北では、雷によって電話、テレビがダメになった事があり・・、
また、ご近所では冷蔵庫が壊れた事があります。
保険は、普段は勿体無い気がしますが
転んだ時の杖の様に、イザという時には頼りになりますネ。
保険屋さんに電話して、
母が施設に入所したので、家財があって無い様な状態だから、
割安になるか?と訊いてみた。
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
その前に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/54.gif)
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
20年間、
第1位は放火なんですね。
2位、たばこ
3位、こんろ
4位、放火の疑い
5位、たき火
6位、電灯電話等々の配線
7位、ストーブ
8位、火入れ (阿蘇や秋芳洞や水田の土手に人工的に火を点け、枯草を燃やす)
9位、電気機器
10位、配線器具
この様に、20年間 放火が火災原因の第1位となっている。
2,3日前の新聞にも載っていたが、無人の家が放火されたそうだ・・・。
放火をしたい人は、家人がいる家は見つかるリスクがありますが
予め誰も住んでいないと判れば、まして近所に家が無ければ
正々堂々(?)と放火が出来てしまいます。
そんな事で、無人の家は、逆に保険料が割高になるという事だった。
今なら姉夫婦が、小さな畑をやっていて、2,3日ごとに家に行っている事から
今まで通りに保険に入れるとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
また、ご近所では冷蔵庫が壊れた事があります。
保険は、普段は勿体無い気がしますが
転んだ時の杖の様に、イザという時には頼りになりますネ。
昨日 赤飯の注文があり、食塩を計ろうとしたものの
ハテ?1升で何グラム入れるのかが分からなくなった。(-_-;)
食塩は、味の隠し味として重要な役割を果たしている。
甘いアンコ(こし餡・潰し餡)にも入れているし、豆餅や水羊羹にも入れているし、
赤飯にも、みんなそれぞれ良かれと思う分量を定めて、入っている。
今までは、赤飯1升で〇gと頭に入っていたから、その日の量で直ぐに計算が出来た。
今日の様にたまにど忘れする時もあろうかと、紙に書いて冷凍庫に貼っておくのだが
その紙が見当たらずに探すのに大変だった・・・・。
終いには、44年前に開店時のレシピ帳(修行時のレシピ帳でもある)を開けるも、
○○匁(もんめ)という単位で、今頃匁を使わないので
1匁が何グラムなのか?よくよく知っていた単位なのに、
スマホに話しかけてようやく分かった。(1匁=3,75g)
レシピ帳の重量では、この減塩時代に今の倍以上も入っていた。(汗;)
このレシピ帳の重量を見て、半分以下の今の正規の量を思い出して正常に出来た様だ。
こうして少しづつ頭が壊れて行って・・・・・・、
終いにはご飯を食べても直ぐに欲するようになったり
出掛けても家が分からなくなったり、孫の顔を見ても「よその家の子がいる」なんて
云う様になったりするかもデスネ。
・ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
ハテ?1升で何グラム入れるのかが分からなくなった。(-_-;)
食塩は、味の隠し味として重要な役割を果たしている。
甘いアンコ(こし餡・潰し餡)にも入れているし、豆餅や水羊羹にも入れているし、
赤飯にも、みんなそれぞれ良かれと思う分量を定めて、入っている。
今までは、赤飯1升で〇gと頭に入っていたから、その日の量で直ぐに計算が出来た。
今日の様にたまにど忘れする時もあろうかと、紙に書いて冷凍庫に貼っておくのだが
その紙が見当たらずに探すのに大変だった・・・・。
終いには、44年前に開店時のレシピ帳(修行時のレシピ帳でもある)を開けるも、
○○匁(もんめ)という単位で、今頃匁を使わないので
1匁が何グラムなのか?よくよく知っていた単位なのに、
スマホに話しかけてようやく分かった。(1匁=3,75g)
レシピ帳の重量では、この減塩時代に今の倍以上も入っていた。(汗;)
このレシピ帳の重量を見て、半分以下の今の正規の量を思い出して正常に出来た様だ。
こうして少しづつ頭が壊れて行って・・・・・・、
終いにはご飯を食べても直ぐに欲するようになったり
出掛けても家が分からなくなったり、孫の顔を見ても「よその家の子がいる」なんて
云う様になったりするかもデスネ。
・ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
ひょんなことから、足が腫れていることがバレてしまい、兄弟姉妹の知るところとなった・・・。
そこから帰省した娘にも分かり、
沖縄に戻ったら早速「危険な場合があるから早く診察を受けるように」と、心配をしてくれた。
そんな訳で、本日血管外科のある宇都宮記念病院に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/158d2b3ccaae76d458e8ba9debe5b427.jpg)
涼しかったので、徒歩で10分位でした。
昨年末に、「島津亜矢ディナーショー」があったホテルニューイタヤさんは
道路を挟んで斜め前でした。
初めて受診した病院で、場所さえ正確には知らなかったのです。(恥)
更に、終わってからの会計は、機械でやるんですね・・・。
帰宅後愚妻に言えば、今やどこでもそうだという。
(そういえば、滅多に行かないスーパーでも、セルフでやるのがありますネ・・・・。)
おじさんたちは、こうやって世間から置いていかれるのですね。(汗;)
さて、足の具合ですが、右足だけが腫れて来ましてパンパンで表面も硬いです。
女性の先生は、静脈瘤手術してからバイ菌が入る事があるそうでしたが、
採血の結果、その結果は出なかったそうです。
私も娘も、一番心配したのが深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)でした。
その事を尋ねると、
Q,最近バス
や飛行機
で出掛けましたか?・・・
A,「無しで~す」
可能性は低くなったが、超音波での検査も追加して貰い(これも大丈夫)
27日にはエコー検査の予約も入れてくれました。
(超音波とエコー検査は違うってことも判った?)
取り敢えず2週間は、処方された抗生物質の飲み薬と患部に塗る外用薬とで
様子を見ることに・・・・。
いい方向に行けばいいのですが・・・・・・。
そこから帰省した娘にも分かり、
沖縄に戻ったら早速「危険な場合があるから早く診察を受けるように」と、心配をしてくれた。
そんな訳で、本日血管外科のある宇都宮記念病院に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/158d2b3ccaae76d458e8ba9debe5b427.jpg)
涼しかったので、徒歩で10分位でした。
昨年末に、「島津亜矢ディナーショー」があったホテルニューイタヤさんは
道路を挟んで斜め前でした。
初めて受診した病院で、場所さえ正確には知らなかったのです。(恥)
更に、終わってからの会計は、機械でやるんですね・・・。
帰宅後愚妻に言えば、今やどこでもそうだという。
(そういえば、滅多に行かないスーパーでも、セルフでやるのがありますネ・・・・。)
おじさんたちは、こうやって世間から置いていかれるのですね。(汗;)
さて、足の具合ですが、右足だけが腫れて来ましてパンパンで表面も硬いです。
女性の先生は、静脈瘤手術してからバイ菌が入る事があるそうでしたが、
採血の結果、その結果は出なかったそうです。
私も娘も、一番心配したのが深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)でした。
その事を尋ねると、
Q,最近バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/128.gif)
A,「無しで~す」
可能性は低くなったが、超音波での検査も追加して貰い(これも大丈夫)
27日にはエコー検査の予約も入れてくれました。
(超音波とエコー検査は違うってことも判った?)
取り敢えず2週間は、処方された抗生物質の飲み薬と患部に塗る外用薬とで
様子を見ることに・・・・。
いい方向に行けばいいのですが・・・・・・。
「秘密のケンミンSHOW」から電話が・・・
という記事を書いたのが、5月24日。
約3か月後の先週と昨日の2回・・・・、ようやく放送になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/8917a706b58d6c73239996f3bdcb1407.jpg)
5/24の記事では、「シモツカレ」への関心度が高くて他はイマイチ・・・・だった様なきがしました。
しかし、時期外れもいいとこですが2週にわたった今回の栃木編では、触れられませんでした。
若い人達には、イマイチ不評だったのでしょうか?
或いは、無関心だったのかも知れませんね。
電話中にも出て来ました「かんぴょう」が、堂々と放送されました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
阿佐ヶ谷姉妹の人が良く出来ましたねぇ。
お母さんに特訓受けた様ですネ。
季節的には、日光の天然氷が放送されても良かったかも?
今年は、売れたでしょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/189.gif)
という記事を書いたのが、5月24日。
約3か月後の先週と昨日の2回・・・・、ようやく放送になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/8917a706b58d6c73239996f3bdcb1407.jpg)
5/24の記事では、「シモツカレ」への関心度が高くて他はイマイチ・・・・だった様なきがしました。
しかし、時期外れもいいとこですが2週にわたった今回の栃木編では、触れられませんでした。
若い人達には、イマイチ不評だったのでしょうか?
或いは、無関心だったのかも知れませんね。
電話中にも出て来ました「かんぴょう」が、堂々と放送されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
阿佐ヶ谷姉妹の人が良く出来ましたねぇ。
お母さんに特訓受けた様ですネ。
季節的には、日光の天然氷が放送されても良かったかも?
今年は、売れたでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/189.gif)
昨日の夕方、北の方向を見れば黒い雲に覆われていた。
もう直に かなりの夕立が来そうだなと、覚悟したがこの辺には大したことは無く
周辺部には大雨だった・・・・。
私も矢板に行こうと思ってたので、一時的な夕立をやり過ごそうと待ったがなかなか来ないので
見切り発車で出発した。
宇都宮済生会病院横の信号待ちで前方を見ると、この雷雲・・・・。
この中をどこかで通らなければならないと、一抹の不安を覚える。
この時にはもう時間雨量120mmという、記録的短時間大雨が降っていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/edf22dc4a1c020c12b60d5a2a87a1439.jpg)
白沢街道に出て暫く行くと、渋滞が待っていた。
帰宅時の渋滞は、まず有り得ない事・・・・。
何があったのかは、暫く進んでから分かった。
県道が冠水していたのだ・・・。
対向車が来ると、波が押し寄せて来て車体にぶつかって来る。
それが、次から次に来るので、自然と運転が慎重になる。
結構な重量感が感じられる。
冠水地帯を抜けると、また雨脚が強くなってきた・・・。
ちょうど旧河内町の総合運動公園の駐車場に逃げ込んで行く。
続いて5台位が同じ様な目的だった・・・・。
10分位経って小降りになったので、
また県道白沢街道に戻って暫く行くと、下り坂の見渡しがいい地点に来る。
ナント
、ブレーキの踏まれた状態の車が数百メートルも渋滞を起こしていた。
これではいつになったら矢板に行けるのやら・・・・、この渋滞を見て諦めた。
途中から旧道にハンドルを切って帰ってきた次第でした。
その後、雨が降らなかったこの辺でも、夜更けには降り出して
朝方まで降り続いていた・・・・。
(これは昨日の事でした)
***************************************************
今日(8/11)は、昨日行けなかった矢板に向かって早めに出発。
「行きはよいよい♪~、帰りは怖い♪~」
案の定行く時には大丈夫でしたが、帰路には強い雨が降り出しましての1時間。
昨日ほどではなくても、やはり大雨関連の避難情報がメールに来ますネ。
被害が無い様にと、お祈りします。
もう直に かなりの夕立が来そうだなと、覚悟したがこの辺には大したことは無く
周辺部には大雨だった・・・・。
私も矢板に行こうと思ってたので、一時的な夕立をやり過ごそうと待ったがなかなか来ないので
見切り発車で出発した。
宇都宮済生会病院横の信号待ちで前方を見ると、この雷雲・・・・。
この中をどこかで通らなければならないと、一抹の不安を覚える。
この時にはもう時間雨量120mmという、記録的短時間大雨が降っていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/edf22dc4a1c020c12b60d5a2a87a1439.jpg)
白沢街道に出て暫く行くと、渋滞が待っていた。
帰宅時の渋滞は、まず有り得ない事・・・・。
何があったのかは、暫く進んでから分かった。
県道が冠水していたのだ・・・。
対向車が来ると、波が押し寄せて来て車体にぶつかって来る。
それが、次から次に来るので、自然と運転が慎重になる。
結構な重量感が感じられる。
冠水地帯を抜けると、また雨脚が強くなってきた・・・。
ちょうど旧河内町の総合運動公園の駐車場に逃げ込んで行く。
続いて5台位が同じ様な目的だった・・・・。
10分位経って小降りになったので、
また県道白沢街道に戻って暫く行くと、下り坂の見渡しがいい地点に来る。
ナント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
これではいつになったら矢板に行けるのやら・・・・、この渋滞を見て諦めた。
途中から旧道にハンドルを切って帰ってきた次第でした。
その後、雨が降らなかったこの辺でも、夜更けには降り出して
朝方まで降り続いていた・・・・。
(これは昨日の事でした)
***************************************************
今日(8/11)は、昨日行けなかった矢板に向かって早めに出発。
「行きはよいよい♪~、帰りは怖い♪~」
案の定行く時には大丈夫でしたが、帰路には強い雨が降り出しましての1時間。
昨日ほどではなくても、やはり大雨関連の避難情報がメールに来ますネ。
被害が無い様にと、お祈りします。
猛暑の中、きょうは涼しかった~!!
最高気温が、24,2℃という信じられない様な低温だった。
昨夜からの雨も朝方まで降り続いていたし、
前線が南下したせいで、関東地方が前線の北側になった事で急に秋が来た様でした。
それでも静岡県には、高音注意報が出ていたそうですので
静岡以西は、いつもの様な「暑い夏」だったのだろう。
甲子園では、第100回の記念大会が粛々と進行中ですね。
進行役の実況アナウンサーは、男性アナが殆ど担って来た・・・・。
本日の第2試合目、「智弁和歌山x近江」の対戦では、
ラジオの中継では女性アナが実況だった。
甲子園からの全国大会では、二人目だという・・・・。
NHKラジオの平日午前中の「すっぴん!」を担当されています藤井彩子アナも
1999年・平成11年・第81回大会、NHK入社7年目にしてデビューを勝ち取った方だ。
(その年には、開会式と2試合を担当したらしい・・)
地方大会の実況は、女性アナの活躍が結構あるらしい・・・。
現在フリーの草野満代さんも、かつては実況中継をやったそうである。
藤井彩子アナから19年後の今年、
名古屋放送局の澤田彩香アナウンサーがラジオで実況を担当した。
聞いていて・・・・、とても素晴らしかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
甲子園の描写、お天気の様相、ゲームの展開、解説者への話の振り方
相づちの求め方など・・、全く非の打ちどころが無いと思いました。
早口にもならず、一人興奮もせず、冷静に淡々と、それでいて点数が入るとところでは声を張って
その場を盛り上げるという術も心得ていて、心憎いばかりの実況放送だったと思います。
ここまで来ることが出来るには、相当の勉強をされてきたのだと思われます。
また、諸先輩からの温かいアドバイスや、過去のデータも随分と蓄積されてるように感じました。
3人目の女性実況アナは、そんな遠くない将来に現れるのではないかと
秘かに思っているところです。
************************************************
俳優の津川雅彦さんが8/4に亡くなっていたと、7日に分かったそうです。78歳でした。
4月に死去した朝丘雪路さんの後を追う様に、夫の津川雅彦さんも逝ったそうです。
その時の津川さんは、鼻からチューブを入れていた様で、かなり苦しそうでした。
「マルサの女」など伊丹十三監督作品に重用され、
またNHKの大河ドラマ『葵 徳川三代』にも出演され、
見事な家康像を演じきった。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
最高気温が、24,2℃という信じられない様な低温だった。
昨夜からの雨も朝方まで降り続いていたし、
前線が南下したせいで、関東地方が前線の北側になった事で急に秋が来た様でした。
それでも静岡県には、高音注意報が出ていたそうですので
静岡以西は、いつもの様な「暑い夏」だったのだろう。
甲子園では、第100回の記念大会が粛々と進行中ですね。
進行役の実況アナウンサーは、男性アナが殆ど担って来た・・・・。
本日の第2試合目、「智弁和歌山x近江」の対戦では、
ラジオの中継では女性アナが実況だった。
甲子園からの全国大会では、二人目だという・・・・。
NHKラジオの平日午前中の「すっぴん!」を担当されています藤井彩子アナも
1999年・平成11年・第81回大会、NHK入社7年目にしてデビューを勝ち取った方だ。
(その年には、開会式と2試合を担当したらしい・・)
地方大会の実況は、女性アナの活躍が結構あるらしい・・・。
現在フリーの草野満代さんも、かつては実況中継をやったそうである。
藤井彩子アナから19年後の今年、
名古屋放送局の澤田彩香アナウンサーがラジオで実況を担当した。
聞いていて・・・・、とても素晴らしかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
甲子園の描写、お天気の様相、ゲームの展開、解説者への話の振り方
相づちの求め方など・・、全く非の打ちどころが無いと思いました。
早口にもならず、一人興奮もせず、冷静に淡々と、それでいて点数が入るとところでは声を張って
その場を盛り上げるという術も心得ていて、心憎いばかりの実況放送だったと思います。
ここまで来ることが出来るには、相当の勉強をされてきたのだと思われます。
また、諸先輩からの温かいアドバイスや、過去のデータも随分と蓄積されてるように感じました。
3人目の女性実況アナは、そんな遠くない将来に現れるのではないかと
秘かに思っているところです。
************************************************
俳優の津川雅彦さんが8/4に亡くなっていたと、7日に分かったそうです。78歳でした。
4月に死去した朝丘雪路さんの後を追う様に、夫の津川雅彦さんも逝ったそうです。
その時の津川さんは、鼻からチューブを入れていた様で、かなり苦しそうでした。
「マルサの女」など伊丹十三監督作品に重用され、
またNHKの大河ドラマ『葵 徳川三代』にも出演され、
見事な家康像を演じきった。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
テレビ東京10時台に、「たけしのニッポンのミカタ」と云う番組があって
その後半に「雷が日本一落ちる県」というコーナーがあった。
(偶然にそのチャンネルになっていた)
夏だけに限ると、栃木県が一番なのだが、今年の夏は不発気味ですね。
農作業中に15m先の電柱に落雷したが、タイヤが絶縁体の為に感電しなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/62078cfb3c19e3e8a4860deeb833a3c4.jpg)
雷が近づいたら、こんな格好になるんですね。耳を押さえるのは、鼓膜が破れない様に・・・。
近くに落雷する時には、物凄い音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/eb4f2a966ed5ad15e748c0d49701c519.jpg)
踵をあげるのは、接地面積を少なくして被害を最小限に抑えたいから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/6cb58efd49f9b04f674ccb436f7c22e7.jpg)
これは、雷雨の時には木の傍に行かない様にとの実験です。
最初は、木に落ちても途中から人に移って来て、大変危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/3e44fa5c2cc449232178bb5f2f225f00.jpg)
雷様に感謝するのに、昔から信仰の対象だったようです。
アチコチに雷電神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/71196c9c2e6084c38b62c80913fe17cb.jpg)
生産量日本一のかんぴょうも雷様の影響があるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/9b06295dc16190a4339842789f887820.jpg)
夏の夕立は、サっと降ってサッと上るから適度のお湿りになって丁度よいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/8334de81d29ee1b2213f1da76d18d93f.jpg)
落雷の実験:同じような背丈の二人に、金属がある無しでも関係がないという実験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/96bc9c1ff75301f9e91776702408d099.jpg)
毎日のワイドショーも、今年の猛暑の話題がトップニュースです。
過去の日本では、滅多に40℃越えは無いものを、今年は毎日の様にどこかで記録していますネ。
夕立があると、気温が下がって過ごし易くなります・・・・。
また、農作物にもイイお湿りになって、喜ばれます。
日本全体が、酷暑になっていますから雨が待ち遠しいデスネ。
沖縄に避暑に行く様ですね。(那覇は、31℃~33℃位)
その後半に「雷が日本一落ちる県」というコーナーがあった。
(偶然にそのチャンネルになっていた)
夏だけに限ると、栃木県が一番なのだが、今年の夏は不発気味ですね。
農作業中に15m先の電柱に落雷したが、タイヤが絶縁体の為に感電しなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/62078cfb3c19e3e8a4860deeb833a3c4.jpg)
雷が近づいたら、こんな格好になるんですね。耳を押さえるのは、鼓膜が破れない様に・・・。
近くに落雷する時には、物凄い音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/eb4f2a966ed5ad15e748c0d49701c519.jpg)
踵をあげるのは、接地面積を少なくして被害を最小限に抑えたいから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/6cb58efd49f9b04f674ccb436f7c22e7.jpg)
これは、雷雨の時には木の傍に行かない様にとの実験です。
最初は、木に落ちても途中から人に移って来て、大変危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/3e44fa5c2cc449232178bb5f2f225f00.jpg)
雷様に感謝するのに、昔から信仰の対象だったようです。
アチコチに雷電神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/71196c9c2e6084c38b62c80913fe17cb.jpg)
生産量日本一のかんぴょうも雷様の影響があるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/9b06295dc16190a4339842789f887820.jpg)
夏の夕立は、サっと降ってサッと上るから適度のお湿りになって丁度よいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/8334de81d29ee1b2213f1da76d18d93f.jpg)
落雷の実験:同じような背丈の二人に、金属がある無しでも関係がないという実験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/96bc9c1ff75301f9e91776702408d099.jpg)
毎日のワイドショーも、今年の猛暑の話題がトップニュースです。
過去の日本では、滅多に40℃越えは無いものを、今年は毎日の様にどこかで記録していますネ。
夕立があると、気温が下がって過ごし易くなります・・・・。
また、農作物にもイイお湿りになって、喜ばれます。
日本全体が、酷暑になっていますから雨が待ち遠しいデスネ。
沖縄に避暑に行く様ですね。(那覇は、31℃~33℃位)
青春歌謡 「素敵なやつ」で大ヒットした叶修二さんが、4年前に亡くなっていた。
◆素敵なやつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・叶修二さん
約4年半前の2014年2月21日、腹部大動脈瘤(りゅう)による出血性ショックのため、
新潟市内の病院で亡くなっていたことが2日までに分かった。66歳でした。
・叶修二さん
戦後の大ヒットメーカー、遠藤実先生に師事するも先生がコロムビアレコード。
叶さんは、ポリドールから「素敵なやつ」でデビューしたが、
遠藤実さんが継正信というペンネームで作曲した。
(他にも、星幸男、米田信一、ベン・ミラーなどの名前がある)
他の楽曲では、「イカスやつ」という歌をテレビで見たことがある。
明らかに2匹目の・・・・を狙った事がバレバレの曲名だった。
1948年1月1日生まれとの事ですので、私らよりも2つ先輩になります。
その死は長く伏せられており、2018年8月2日になって事務所より公表された。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
★☆ ほぼ同じ頃に活躍された青春歌謡の二人 ☆★
◆ 胸に飾ろうしあわせを・・・・・・・・・・・・・・・・川路英夫さん
◆ 君にしびれて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望月浩さん
・ 叶修二・川路英夫・望月浩の3人を、若手三羽烏と呼ぶ人もいました。
・川路英夫・・・・・・・1986年に亡くなられたそうです
・叶 修二・・・・・・・・・2014年2月に亡くなりました
・望月 浩・・・・・・・・・ご健在の様です
◆素敵なやつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・叶修二さん
約4年半前の2014年2月21日、腹部大動脈瘤(りゅう)による出血性ショックのため、
新潟市内の病院で亡くなっていたことが2日までに分かった。66歳でした。
・叶修二さん
戦後の大ヒットメーカー、遠藤実先生に師事するも先生がコロムビアレコード。
叶さんは、ポリドールから「素敵なやつ」でデビューしたが、
遠藤実さんが継正信というペンネームで作曲した。
(他にも、星幸男、米田信一、ベン・ミラーなどの名前がある)
他の楽曲では、「イカスやつ」という歌をテレビで見たことがある。
明らかに2匹目の・・・・を狙った事がバレバレの曲名だった。
1948年1月1日生まれとの事ですので、私らよりも2つ先輩になります。
その死は長く伏せられており、2018年8月2日になって事務所より公表された。
+----+----+ 心からご冥福をお祈り申し上げます +----+----+
★☆ ほぼ同じ頃に活躍された青春歌謡の二人 ☆★
◆ 胸に飾ろうしあわせを・・・・・・・・・・・・・・・・川路英夫さん
◆ 君にしびれて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望月浩さん
・ 叶修二・川路英夫・望月浩の3人を、若手三羽烏と呼ぶ人もいました。
・川路英夫・・・・・・・1986年に亡くなられたそうです
・叶 修二・・・・・・・・・2014年2月に亡くなりました
・望月 浩・・・・・・・・・ご健在の様です
きょうから8月になりました、陰暦で言いますと「葉月」ですね。
1年の陰暦は次の通りです。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき・ふづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき) 出雲地方では「神在月(かみありづき)」とも言う。
11月 霜月(しもつき) 霜が一番立つ月として、霜月という。
12月 師走(しわす) 僧侶がお経を唱えるために走り回るほど忙しいと考えられている。
こうしてみますと、女性の名前に付いている月名もありますネ。
・弥生 ・さつき ・みな(美奈、三奈・・・) ・ふみ(文、富美、芙美、フミ・・)
・カンナ等々
こういう私も長女に8月生まれを意味する「葉月」と名付けた・・・・。
愚妻のお腹を見て、95%以上の人が「男だ」などと云っていたので
全く初産の我々は、それを信じていた・・・・。
私も当然?、こうなれば男の名前しか考えなかった・・・・。
しかし、「オギャー x2・・・」と泣いて出て来たのは、3400g(確か・・)の女の子だった。(汗;)
女の子?って、名前は一切候補に無かったので、取り急ぎ「葉月」にした。
小さい頃から「ハ~ちゃん」と呼ばれ、みんなからも親しまれていた様にも思う。
中学3年時には、生徒会長も務めその後の人生において、いい経験になった様に思います。
今では娘に一番ピッタリの名前だった様にも思え、
これ以上の名前は無かったのでは?との結論にも・・・・・。
まぁ、40年以上も名前を使っていれば、当然の帰結でしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
(当然、親の反省はありません)(^_^;)
1年の陰暦は次の通りです。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき・ふづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき) 出雲地方では「神在月(かみありづき)」とも言う。
11月 霜月(しもつき) 霜が一番立つ月として、霜月という。
12月 師走(しわす) 僧侶がお経を唱えるために走り回るほど忙しいと考えられている。
こうしてみますと、女性の名前に付いている月名もありますネ。
・弥生 ・さつき ・みな(美奈、三奈・・・) ・ふみ(文、富美、芙美、フミ・・)
・カンナ等々
こういう私も長女に8月生まれを意味する「葉月」と名付けた・・・・。
愚妻のお腹を見て、95%以上の人が「男だ」などと云っていたので
全く初産の我々は、それを信じていた・・・・。
私も当然?、こうなれば男の名前しか考えなかった・・・・。
しかし、「オギャー x2・・・」と泣いて出て来たのは、3400g(確か・・)の女の子だった。(汗;)
女の子?って、名前は一切候補に無かったので、取り急ぎ「葉月」にした。
小さい頃から「ハ~ちゃん」と呼ばれ、みんなからも親しまれていた様にも思う。
中学3年時には、生徒会長も務めその後の人生において、いい経験になった様に思います。
今では娘に一番ピッタリの名前だった様にも思え、
これ以上の名前は無かったのでは?との結論にも・・・・・。
まぁ、40年以上も名前を使っていれば、当然の帰結でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
(当然、親の反省はありません)(^_^;)