餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

栃木の方言・・17・・「かんかんめ」/「つっぺる」編

2012年01月31日 22時53分06秒 | 栃木の方言
きょうの栃木弁講座は、タイトルの様に「かんかんめ」と「つっぺる」です。

▼「かんかんめ」の意味・・・・「」の事です。

▼使用例・・・・いづまでも半袖でいっと、かんかんめにくわれっと。
▼意味・・・・いつまでも半袖でいると、蚊に食われるよ。

◇「つっぺる」の意味・・・・「落ちる」という意味になります。

◇使用例・・・・「こんなちっちゃな堀っこは簡単に跳べそうだな!。」
         「バガにしてっと、つっぺっと

◇意味・・・・・「こんなに小さな堀(小川または細流)は、簡単に向こうに跳べそうだな!。
         「バカにしてると、向こうまで行けずに落ちてしまうよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の歌人(うたびと)たち・作詞家 阿久悠

2012年01月29日 22時03分19秒 | 
昭和の名作詞家と言われる先生は数多いが、
この人ほど幼児の歌から、アニメ、青春歌謡、アイドル、演歌と幅広くこなし、更に小説も書くという・・
どのジャンルでも大ヒット曲を持つ作詞家は他にいないのでは無いかと思えるほどマルチ作家だった。

NHKBSの同名番組がきょう放送され、懐かしく聴いた。


  岩崎ひろみさん唄う・「思秋期」、随所に宝石の様な言葉が光った!
            



    「津軽海峡冬景色」で今日があるという石川さゆりさん
            



        良い詩にはいい曲が付き編曲も良く、
       この歌を貰った時にヒットを直感したと云う舟唄八代亜紀さん
            



阿久悠さんの作詞に、作曲の機会を得られたと述懐する「契り」の五木ひろしさん
            


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「遠藤未希」さんを検索するか?

2012年01月28日 23時34分32秒 | 地震
昨日も「遠藤未希」さんを検索される方が大勢いらっしゃいまして、
その為に今までの最多のアクセスを記録しましたが、本日も昨日に続きましてのアクセスを記録しております。

昨日の段階では、テレビで紹介されたか・・・・などと云いましたが、そうではなく新聞に出ていたのです。


             

今年4月からの埼玉県の小中高生の道徳の教材になるそうです。

自分の命と引き換えに、多くの方々の命を救いました。
我々凡人には、到底出来ない事です。

尊敬の念を抱いて書いております・・・。

東日本大震災・・17・・・・ 遠藤未希さんの声が残っていました・・・

宮城県南三陸町職員・遠藤未希さん 命を賭して呼びかけ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のPV(ページヴュー)が最多を・・・

2012年01月27日 23時43分29秒 | ブログ
いつも拙ブログをご覧いただきまして、まことに有難うございました。

どういう訳かは判りませんが、このブログのPVが本日今までの最多を記録しました。
急増した時には、どこかに紹介されたとかそれなりの理由がわかりますが
きょうは、全く判りません。

ただ、「遠藤未希」さんを検索される方が、今日は大勢さんいらっしゃいました。
彼女がテレビに取り上げられたのかも知れません。

東日本大震災・・17・・・・ 遠藤未希さんの声が残っていました・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BS日本のうたin八戸」

2012年01月26日 23時14分33秒 | 
去る1/22日(日)は、NHKTVの「BS日本のうた」が放送された。八戸からだった。
後半のスペシャルは、「五木ひろしさん」と、今を時めく「由紀さおりさん」だった。

          

米のジャズオーケストラ「ピンク・マルティーニ」と共演したアルバムが海外でも注目され
昨年末には、売上1位となって大ブレークする。

渡米してコンサートに行っても、彼女は日本語で唄います。
米国人にもその雰囲気が伝わり、大絶賛だったようです。




他には、大変懐かしい一節太郎さんがご出演でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅板がきれいになりました!!

2012年01月25日 22時50分42秒 | 店のこと・・・
どら焼きや桜餅を焼く、銅板がありますが数年に一度位に表面の皮がめくれて来ます。
    

               

黒い表面は、長年の使用で自然に積み重なって出来た「膜」みたいなものです。
当然黒い表面と、新しく出てきました表面とでは、温度が違いますので焼き色が均一には出来ません。
今の所毎日使用しますので、黒い表面を剥がさなくてはいけません。

剥がしている途中です。なかなか大変で力を使います



         2時間以上は掛かったと思いますが、きれいに剥がせました
             これで均一な焼き色に出来ますね
             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌の日曜散歩・・・抱擁…・箱崎晋一郎

2012年01月23日 22時01分05秒 | 歌の日曜散歩
     ♫頬をよせあった あなたのにおいが

                   私の一番 好きなにおいよ・・・

今は亡き、「箱崎晋一郎」さんの大ヒット曲がラジオから流れてきました。

彼は、「熱海の夜」のデビュー曲が大ヒット。
その後、10年ほどヒット曲には恵まれなかったが、この「抱擁」で再び脚光が・・・。

最後に吹き込んだ「東京運河」もいい歌だった!!
素人さんが、コンテストで実に丁寧に歌ったのを見て、「あゝ、いい歌だ!」と、結構練習したが
「カラオケ・ダム」には、無かった。
何か、ややこしい事になっているらしかった。(裁判沙汰?・・)


毎週日曜日10:05からの「歌の日曜散歩」で流れる歌は、みんなリクエストです。
しかも、お手紙やはがきのみです。
1ヵ月や2ヶ月待ちは当たり前で、込み合っている様です。

抱擁・・・・・・(今日は)キム・ヨンジャさん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年・男子都道府県対抗駅伝大会

2012年01月23日 01時10分53秒 | 栃木
昨年の初優勝に続き、2連覇を期待されましたが残念!4位でゴールしました。
4位になって残念なんて、贅沢な話です。
「頑張ったよ」って、褒められていい順位です。

(クリックで拡大)

             



             



             



             



             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ「おひさま」の串田和美さんは・・・・

2012年01月20日 22時41分08秒 | テレビから・・
NHK連続テレビ小説「おひさま」(昨年4月から半年間放送)で、
主人公・陽子(井上真央さん)が嫁いだそば屋の義父が道夫こと串田和美さんだった。

その串田和美さんが、「徹子の部屋」に出ていた。




             



仕事中で声だけ所々聴いていたに過ぎないが、お父さんは哲学者で詩人の串田孫一だった。
祖父も、三菱銀行初代会長の串田万蔵という家系に生まれた。

※串田和美さんは、俳優、演出家。
 「まつもと市民芸術館」の館長兼芸術監督も・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「平清盛」3回目に栃木ロケ地が・・

2012年01月19日 21時17分28秒 | 栃木
NHKテレビ大河ドラマ、今年は「平清盛」を放送しております。
来週の22日(日)の放送予定は3回目「源平の御曹司」です。


今回3回目に、栃木県塩谷町(上沢前放牧場)でロケが行われ、その模様が放送されます。

■競べ馬
・清盛(松山ケンイチ)の前に現れた源為義の嫡男・義朝(玉木宏)は、清盛に馬での勝負を挑む。
 父から子へと受け継がれる源平の宿命の闘いは、ここから始まる!

   ◇  ◆             ◇   ◆

ただ今放送中の大型ドキュメンタリードラマ「開拓者たち」でも栃木県内でロケが行われております。
ロケ地:共同利用模範牧場、千振地区(那須町)
    :千本松牧場(那須塩原市)
    :ふるさとの森公園(那珂川町)
    :旧粟野中学校、鹿沼市民文化センター(鹿沼市)
    :影澤医院(佐野市)

最近、このようなロケ地を誘致する「栃木県フィルムコミッション」が協力、支援を行っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの苗字、全国に何軒ありますか?

2012年01月16日 23時50分52秒 | ブログ
あなたと同姓同名の方が、同じ県に何人いますか?
                 全国に何人いますか?

ちなみに私と同じ姓名は、県内も全国も私一人でした
同じ苗字は、栃木県内に13軒。
全国では、栃木以外では0軒だと思っていましたらこれが何と!!・・栃木を含め39軒もありました。
ちょっと私も、ビックラこきました。
特異な苗字ですので、悪い事は出来ません。

同姓同名探しと名前ランキング

電話帳の掲載件数をもとに該当する人数を、割り出しています。
ですから正確ではございません。
クリックで全国で何軒、県内で何軒、何処の市町村で何軒と細かく出てきます。

また、時間がある時にでも、調査してみますか・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るく、楽しく、元気よく!

2012年01月14日 22時07分42秒 | 新聞から~
明るく、楽しく、元気よく!」は、ご存知の様に「NHKのど自慢」のコンセプトです。
日曜、お昼の時間帯に放送されますので、暗い歌はまず予選で落とされます。

下野新聞に『♫チカラ♪・のど自慢66年』と題して、記事が載っていました。



               

20歳の頃より、一度出てみたいと思い、20歳代後半の頃に2度予選に出た事がある。
1度目は、市制80周年で造られた「文化会館」の「こけら落し」にのど自慢が招聘されて
その時が最初。
その後、はがきを出しても出しても予選に行けない期間が続いた。
1枚では当たらないのか?との思いに達して、5枚ほど出したら1枚が当たって2度目の予選会に・・・。
場所は、南河内町(現・下野市)だったが、またも落選。

それもそのはず、「サヨナラも言え~ず、泣いている~・・」と、   なんて暗い歌を唄っていたのかーー。
「俺は、のど自慢には合わない」と、それっきりになった。

その頃 栃木県内の予選は、民謡を唄う方も多く、出場枠が3~4名位いた様に思う。
また、宇都宮の様な大きな都市では、全てNHKでやっていたようだったが
地方では、受付から細かい事も町職員がやっていたようです。
(番組出場の当落や、運営はNHKが・・・)

2番目の画像には、出場の流れが載っていますが、昔の予選は400名だった様な記憶があります。
(民謡は小ホールでありました。)
それから、予選に選ばれた方は、歌う曲の楽譜を用意して持っていかねばなりません。
これがなかなか大変でしたねー。

今は、こうしてブログに書くほど懐かしく、若かりし日のいい印象に残っている事の一つです。
新聞に出ていたお蔭で、大変懐かしく思い出されました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮百景・・20・・「初市」~~2012年

2012年01月11日 18時38分37秒 | 宇都宮百景
毎年1/11は、宇都宮の「初市」です。



               



               

今年も愚妻が体調不良で、私が行く羽目に・・・!
風が強く、痛いといった方がいいくらいの寒さでした。
夜では、なお更気温が低下しますから、明るい内に行ってきました。

寒さのせいか、人出もイマイチの様でした。
露天商さん達も情報交換があって、全く売れ行きが悪いと・・・そんな声が聞こえてました。

こうも寒いと、水に浮かべて釣らせるような露店は人がいませんでした。
お客さんがいる店と、いない店はやはり活気の有無でも違って来ます。
活気のある店は、自然とお客さんが集まるし、次々と行列も出来てきます。

毎年、沖縄にいます孫娘に「だるま」を催促されます。
それも、1年ごとに色が変わって来ます。
今年は、ブルーのリクエストでした。



ブルーの色は、仕事運だそうです。
娘夫婦は、名護市で美容室を開店すべく、勤め先も辞して開店準備をしているようです。
だるまさんの様に、少々転んでも直ぐに立ち上がれるようになって欲しいものです。

※宇都宮百景・・20の番号は、登録番号です。
百景は無理ですが、いくつ載せられるでしょうか?・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の方言・・16・・「ほろがす」/「ぼっこれる」

2012年01月10日 23時13分53秒 | 栃木の方言
ほろがす」・・・「動かす」という意味になります。

・用例・・・せながであがんぼねだがら、あんましほろがすな
・通訳・・・背中で赤ちゃんが寝たから、あまり動かさない様に・・。

・用例・・・ほろがしていねどかだまっちゃ-がら、きーつけろ。
・通訳・・・動かしていないと固まってしまうから、気を付けて。


ぼっこれる」・・・「壊れる」という意味です。

・用例・・・むりにまわすどぼっこれっつぉっ
・通訳・・・無理に回すと壊れるよ。

・用例・・・お見合いにそんな恰好ではぼっこれっつぉっ
・通訳・・・お見合いにそんな恰好では壊れるよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年島津亜矢コンサート「曙光」in宇都宮

2012年01月09日 21時48分32秒 | 島津亜矢姫
演歌歌手・島津亜矢姫の今年最初の歌い初め・宇都宮コンサートがありました。



               

亜矢姫も、良く覚えていて昨年の「宇都宮コン」は1/15だったと・・・。
「海ぶし」を皮切りに唄い、会場のお客さんにごあいさつが・・・。

4曲目に、「麗人抄」・・・ギター1本での伴奏。落ち着いたゆっくりとした曲調でいい歌でした。

そのまま静かな雰囲気のままに「帰らんちゃよか」が登場・・・。
今度は更にゆっくりと亜矢バンド・清家女史のバイオリンがリードします。
私は、いつもこの歌1曲を聴きに行ってるようなものです。
涙がほほを伝っていきます・・・。
会場内が暗い事が救いです。
しかし、亜矢姫も泣いていたのです。
亜矢姫には、弱いながらもスポットライトが当たっていました。
人差し指で、目の下を拭っていたことを見たのは私だけではないでしょう・・・。
そんなところを見ると余計に人間は貰い泣きをするのです。

歌を唄って、聴いている人を涙させる歌い手さんはそうはいません。
お隣さんも泣いている様でした。
今日の「帰らんちゃよか」は、絶品でした。心に染み入りました・・・。

昨年は、余りに出番が早すぎて涙も出ませんでしたが、今日は曲の繋がりが良く
静かな歌が並んで、この後の「感謝状・~母へのメッセージ~」も感激します。
じっくりと聴けます。

あまり元気のいい歌は、私好みではありませんから、もうここら辺で本日のハイライトを迎えました。
十分堪能させて戴きました。

千の風になって」も、角が取れて丸みを帯びたいい歌になりました。
東日本大地震の鎮魂歌として1曲だけ、白いドレスで歌いました。

とてもいいコンサートでしたが、一つだけ苦言を呈したいと思います。
いつもは、割と真ん中の列が多く気が付きませんでしたが、今回はステージに向かって
右寄りの列でした。
他の歌手さんたちは、サービスが良く右に行ったり、左に行ったりと気を使ってくれます。
その方が、間近に見られますよね。(端の方は)

亜矢姫は、それが1度しか無かったですね。
もっと、右や左にゆっくりでも動いた方が、見てる方たちに好感が持たれると思いました。
もっとも、会場周りが最大のサービスだと言われれば返す言葉も無いのですが・・・・。

今年のコンサートは始まったばかりです。
風邪などに注意しまして、全国のファンの皆様達にいい歌を聞かせて戴きたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする