餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

清水のそば粉

2012年11月28日 22時00分34秒 | 産物
愚妻が帰省の際に、帰路 駅前銀座でそば粉を見つけたので買ってきた。




                  

ふだん使っている信州産よりも、チョッと皮の一部も粉末にしている様な感じがして
その分粉の色が濃くなっている。(若干ですが・・)

粉混ぜから練って行くと、腰があって自然に力を入れる。
今度は、平らに「のして」いくが、信州産では出来ないヒビわれが一部に出来てきた。
しかし、ホンの一部で留まり、安堵する。

薄くのしていき、最後は幅を狭くして切り終える。


                 うったばかりのソバは、普通30秒位で火を止めるが
                 一本試食するとチョッと固めでもう10秒位茹でる。
                 

かけそば大好きな私は、いつもきまってかけそば
愚妻は、いつもザルで食べる。


清水産のそば粉も、美味しいそばが打てました。
割安ですし、次の機会にまた求める事でしょう。

冷え込んできて、またそばが美味しい季節になって来ました。
せっせとそば打ちに励みましょう!!

        ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

静鉄狐ヶ崎駅の手前まで、91歳の母親が送ってくれたそうですが、
電車が見える所で、建っているものにバランスを崩して倒れないようにと
両手で掴まっていたそうです。
想像するに、愚妻は涙を流しながら電車の中でこれを見ていたのではないかと思います・・・。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事 二題

2012年11月27日 22時59分42秒 | 新聞から~
◆昨日11/26の新聞に、親戚の方が載っていました。

       (クリックで拡大してご覧ください)

親戚の方::宇都宮で印刷会社を立ち上げ、画家でもあり、宇都宮奇術クラブの会長でもある。

以前にも、新聞に載り拙ブログで紹介させて戴きました。
親類の方が新聞に・・
今回は矢板市から長年の市政功労者として表彰を受けた御礼に、
矢板市議会に自作の絵、「眺望」を寄贈したという事でした。


◆もう一つは、お悔やみ欄からです。
知り合いが亡くなりました。
     

お客さんの所に当店の菓子を持って行くと、また持ってきてくれと催促されるという。
かなりリップサービスが含まれているとは思っております。

彼との最初は、お客様でした。
次に ある日、ソフトボールの試合で相手チームにいましてお互いにビックリしました。

店舗の前に雨除けを作って貰ったり、看板を掛け替えたりも彼の仕事でした。

2ヶ月前に来た時には、余りの細さにビックリしたが、ガンが見つかり摘出したと
言ってはいたが・・・・。
スキルスだったのだろうか???

そのあまりに早い死に、とても残念でならない・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKBS/日本歌手協会50周年記念 ・歌謡祭2012

2012年11月26日 22時24分56秒 | 
昨夜(11/25)放送されましたNHKBSプレミアムの「歌謡祭」・・・
去る10/12、「五反田ゆーぽーと」で開催された日本歌手協会50周年記念の
「~いつもそこには歌があった~」だった。(10、11日は、「歌謡フェスティバル」)

今年は、10日昼夜、11日昼夜、12日に1回の合計5公演が行われ、
私が見に行ったのは、2回目の10日夜の部だった。
10/11拙ブログをご高覧戴ければ幸いです)

昨夜の放送では、次の方たちが出演されていました。

オープニングは出演者全員で「高校三年生」、5回公演全てで唄われた


                 今日の司会者・倍賞千恵子さんの「下町の太陽」
                 

この歌謡祭の脚本はこの方・合田道人さん
かなりの実力者で、かなりの歌番組に関係している


                「小樽のひとよ」を唄う三条正人さん
                

「なみだの操」は、宮路オサムさん



                
         歴代の歌手協会会長です。



                 

一般社団法人 日本歌手協会として内閣府より認可され
田辺靖雄氏が代表理事に就任 ~


                 シャンソンのクミコさんが「津軽のふるさと」
                 

昔、結婚式ではこの歌が多かった「ここに幸あり」


                 菅原都々子さんの 「月がとっても青いから」  
                

松平直樹さん&伍代夏子さんの「御座敷小唄


                 
                 畠山 みどりさん、きょうは「東京五輪音頭」だった
                 

小柳ルミ子さん、「星の砂


                  上条恒彦さんの「出発の歌
                 

出場者全員の「「明日があるさ」も5回唄われた


エンディングや中継時の客席の様子を見ますと、我々が見た時よりもはるかに入りが良かったようです。
後の4回は、1月になってから「テレビ東京」でダイジェストで放送されるようです。
無名の方には、狭き門です・・・・・。(汗;)

        ~~~~~~~ 追   記  11/27 ~~~~~~~~

「BS日本のうた」の時間に放送されましたが、今年最高の視聴率だったそうです。

来年1/5には、ノーカット版(120分番組)が放送されるそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・「BS日本のうた」in水戸・・・その他諸々の事

2012年11月25日 22時52分47秒 | テレビ、ラジオ、雑誌、新聞他に出ました!
夕方の5時までは、かなりの時間があった

会場の「茨城県県民文化センター」内も、晩秋の佇まい。
写真を撮って、時間つぶしを・・・・。

画家の巨匠・横山大観は、茨城出身だったのか~!


                    クリックしますと拡大します
                

順番待ちの所から見えた景色
道中のイチョウ並木はまだ青い葉っぱが多かったが
ここは、もう終盤に達していた。


                そんな中、名残りのイチョウと文化センター
                

人工的な公園の中、目立った紅葉、最後の輝き


                大きな蜘蛛・・大きな巣に大きな葉が10数枚掛かっていた
                

遠くから見ると色がきれいだが近くではもう「おさがり」だった


           アメリカハナミズキ・・・木の元にはレーガン大統領来日記念と・・・
                

ここには暫く空き地(?)だったが・・・・


                夕方5時前には、このように・・・・。
                

文化センター前のイルミネーションがきれいだった



               
このキラキラは、よく紅白の最後に「パーーン」と、
大きな音がして空中にキラキラと紙吹雪が舞っている・・・あれです。↑  ↑  ↑  ↑
サッカー・ワールドカップの優勝の表彰式にもこの紙吹雪が舞っていましたね。↓ ↓ ↓ ↓


これがいつ使われたのか?
川中さんが、モーニング娘を唄った時?
全然忘れてしまった。

ただ、近過ぎて、音が大きくてビックラこきました。
目の前で、しかも集音マイクを2本それぞれに用意されていました。

放送で確認しましょう・・・。
来年1月6日(日)に、放送されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BS日本のうた」in水戸

2012年11月23日 17時47分35秒 | 島津亜矢姫
          

昨日は、NHK「BS日本のうた」の収録に水戸まで行って来ました。

前日の天気予報を見ると、前々日には無かった雪のマークが・・・。
4時間ほど寝て、朝仕事を終わらせてから出発するが、雨、雪の兆候も無く安堵する。

同行のとちぎのしんちゃん様の一般道でも十分間に合いそうだから・・、との助言で
高速道を避けて、下道走行。

滅多に昼間の観光など出来ない私にとって、何気ない景色もとても新鮮な日本の晩秋の姿だった。
愁色の濃い農村地帯の風景は、
時折ハッとするほど鮮やかな黄色のイチョウの葉の如くとても印象的だった。


さてさて前置きはこの位で・・・
会場の「茨城県立県民文化センター」に到着すると、椅子の数を数えると20弱位があった。
思ったよりも少人数で拍子が抜けるが、いい席に当たるかなと心の中でニンマリ。

しかし、10時過ぎから並んでも、17時まで待たなくては・・・長すぎる~~~。
一番前の方は、朝5時に来たという。これも、脱帽

亜矢友様達も、続々と参集する。
北は仙台、南は島根、奈良、福井から・・・
関東近県からも静岡、千葉、神奈川、群馬そして栃木と
地元のBSファンの方もただx2、驚くばかり

会場周辺を撮ったり、前の方、後ろの方達とのたわいもないおしゃべりが時間を費やしてくれます。
前の方達の中には、はがき一枚で見事に当たった方がいました。

この方と連れの方お二人が、「にわか亜矢ファン」となって一緒に「亜矢チャーン」と応援したり、
出待ちをされた方でした。
これを機会に、「本当の亜矢ファン」になれば・・・と思います。

うしろの方は、静岡市丸子(五十三次、とろろで有名)からのW田様ご夫妻。
先日の群馬県大泉でも、近くに並んでいたそうでしたが接触は無く、
今回が初めまして・・・でした。

お話しするうちに、私も旧清水市の菓子店で修行していた旨お話しますと
ご主人の同級生が同じ菓子店にいたとの事でした。
お名前を伺うと、大先輩のS木さんでした。
余りの偶然と懐かしいお名前に、昔をしのびながらも楽しい時間に感謝しました。

そうこうしているうちに、夕刻の5時に・・・。
一斉に「パッ」と、明るくなりました。「ウワッ!!」と大歓声が・・。
この会場周辺に張り巡らせた「イルミネーション」が、
5時になったのを機に明るく点灯したのでした。

階段を中央にして左右対称にきれいなそして大がかりなイルミ・・でした。


       この点灯と時を同じくして、はがきと座席券の引き換えが始まりました。
                

1時間後に入場すると、6列目とは いっても4列から始まり5列目も空席で
実質3列目とはいえ、一番前状態で、26,7、8、9辺りは、ステージの真ん前でした。
今回は、ほぼ並んだまま、順番通りの席順だったように思われます。
長時間待った甲斐があったというものです。

緞帳が上がると、出演の歌手たちが勢揃いしていた。
中央には、川中美幸さんとつんく♂さんのお二人が・・・。
この二人がきょうのスペシャルと判った。

そして、その左右には上手側に橋幸男さん、下手側のその位置には亜矢姫が・・・。
ベテランを追いやっての立ち位置に、「エッ、間違いじゃない?」と思ったが
結局エンディングも同じ位置でした。

今、これを書きながらふと、思いました!!、「もしかして?紅白に・・・!!」
そんな気がしてきました。
もう、11月も下旬です。
衣装の発注も、早めにしないと間に合いませんからねー。
外部に発表はその時が来ないと出来ませんが、もう事務所には連絡済みなのでは???

収録の際にこんな事がありました。
SPは前出のお二人でしたが、お話の中で、つんく♂さんが五木ひろしさんに楽曲提供した
おふくろの子守唄」を、五木さんが紅白で唄ったと仰いました。

1/6に放送予定ですから確かに紅白も終わったばかりです。 
すると、今では出場予定だけでなく、歌の曲目も決まっているのですね!!!。
サラリと話は進んで行きますから、誰も気に留めなかったかも知れません。
本番では、カットされるかも知れませんが、確かに聴きました~。
(予定を大幅に超えて10分位過ぎて、森口博子さんが撮り直しでさらに5分ほどオーバー)

大分ながくなってしまいましたので、大幅にカットして・・・。

番組に戻りますと、トップバッターはご当地の歌 橋幸男さんで「磯ぶし源太」からスタートです。
続いて、亜矢姫が唄う「雪の渡り鳥」。
股旅演歌は、お手の物です。
   ・
   ・
   ・
7曲目に、再び亜矢姫が登場で「時代」(オリジナル・中島みゆきさん」を歌唱。
言葉を大事に、柔らかく、丸みを帯びた歌唱が秀逸でした。

先ほど、「BS日本のうた」のHPを見ましたら、昨日の「水戸収録」まで更新済みでした。
歌われた曲目が一覧でご覧いただけます。
BS日本の歌・曲目リスト/in水戸

◆とちぎのしんちゃん様のブログに、よくコメントを残してくれます「ぐぁんちゃん」様が
先ほど文中に出ました「おふくろの子守歌」をカバーされています。
おふくろの子守歌・・・・・・ぐぁんちゃん様カバー(現在86回再生)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮史郎さん、逝く・・・

2012年11月21日 01時16分21秒 | おくやみ


きょう(実際は日が変わって昨日)の新聞で初めて知りました。
記事にあります様に、「女のみち」が大ヒット。

レコード売り上げ史上第2位の売り上げを記録しました。(1位は、およげたいやきくん

レコード・テープを合わせ、公称480万枚とか、500万枚とか言われるほどの
何しろ歌番組やオリコンでの記録づくめの売り上げを誇った様です。

カラオケ好きな私でもこの歌は歌いません。
なぜか好きになれないところがあって・・・・・チョッと馴染みませんね。

今年10/10に、日本歌手協会主催の「歌謡フェスティバル」では、トップバッターで唄いましたが
お隣にいました山本リンダさんに付き添われての歩行でした。
でも、歌はテンポに遅れることも無く、普通に唄われたと思っていました。

歩行が困難風に見えましたので、足が不自由になられたのかな?と思いましたが
亡くなった原因の病名が「多臓器不全」という事でしたね。

勝手な想像ですが、多分最後のステージだった様な気がしております・・・。

   ~~~~~ ご冥福をお祈り致します ~~~~~~~~                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASRAC賞

2012年11月19日 22時28分54秒 | 
歌謡界には、その主催団体によって各種の「」が存在する。

例えば、日本作曲家協会主催の「レコード大賞」は、一番有名であり、重きを為している。
全国有線音楽放送協会では、「有線大賞」を選定しています。

また、一時「レコード大賞」に対抗して、TBS以外の民放8社で「歌謡大賞」を設けるが
23年間続いたものの1993年を最後に終了した。

さて、本日メインのJASRAC賞とは?
皆様ご存知の様に、、日本音楽著作権協会が主催する音楽の賞である。

「レコ大」、「有線・・」は、主にレコード・CD売上や有線放送でのリクエスト数といった
特定の利用形態における人気が賞に反映されるが
JASRAC賞は、
・TV、ラジオの放送や
・映画での使用状況、
・DVD等の売り上げ
・カラオケでの歌唱数、
・着メロ、着うた     と云ったものまで総合的に判断される。

昨日 「BS日テレ」で放送されていたので主に演歌が活躍していた前半部分を紹介したいと思います。
国内使用と、外国使用とに分かれていますが、前者のみにさせて戴きます。

◆第1回(1982年) 奥飛騨慕情・竜 鉄也さん



               

◆第2回 北酒場・細川たかしさん


               作曲者の中村泰士さん
              当時は鬱状態でどうしてもヒット曲が欲しかったそうです
               

◆第3回 矢切の渡し・」作曲者の船村徹さん
全部で50人ほどの競作になったという


                 歌は、細川たかしさん版が大ヒット!
                

◆第4回 浪花節だよ人生は・細川たかしさん
これも競作になったが彼の歌唱が一番だった


                ◆第5回 恋におちて・小坂明子さん
                





                ◆第6,7回 命くれない・ 瀬川瑛子さん
                 当時を思い起こし涙ぐんでいました
                

なお、第6回から金賞、銀賞、銅賞まで発表、表彰された
この年大ヒットの吉幾三さんの雪国は銀賞だった


                ◆第8回 酒よ ・吉幾三さん
                

◆第9回 乾杯 ・長渕 剛 (画像は無し)

◆第10回 ラブストーリーは突然に・小田 和正さん
「東京ラブストーリー」の主題歌でした



以降は、だんだん私の守備範囲から遠ざかって行きますので・・・割愛させて戴きます。
ちなみに・・・、
◆第11回 SAY YES ・チャゲ&飛鳥さん
◆第12回 世界中の誰よりきっと ・中山美穂さん
◆第13回 survival dAnce ・TRF
◆第14回 WOW WAR TONIGHT ・浜田雅功さん(?)
◆第15回 DEPARTURES ・globe
◆第16回 CAN YOU CELEBRATE? ・安室奈美恵さん
◆第17回 Time goes by
        ・
        ・
        ・
        ・
◆第24回(今年) ヘビーローテーション ・AKB48

もし、歌手名など間違っていましたらそのまま読まなかったことにして下さい(笑)。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・「ガキの使いやあらへんで!!」に「こん平」のカステラが出るかも?

2012年11月18日 21時53分43秒 | テレビ、ラジオ、雑誌、新聞他に出ました!
前稿で、「ガキの使いやあらへんで!!」に、出るかも知れないとの記事を書きました。
本日、早速番組担当者様にカステラを発送させて戴きました。

この1斤のカステラを8本お送りしました


            もし、テレビに映るときにはこの箱が映る気がします
                

全国菓子大博覧会で金賞受賞・御菓子司こん平と刻してあります


               明日19日に必着でと云うご注文でした 
               

細かい所は隠させて戴きました。


一応、「ききカステラ」に参加されます方は、
ダウンタウンのお二人、
山崎邦正さん、
ココリコのお二人    の計5人です。

しゅっちゅうテレビに出ている一流芸能人とも言えますし、
特にダウンタウンの松本さんは、高額納税者の芸能人の部でトップに成られたこともあります。
そんな方達の口に入りますカステラを、
当店が声を掛けられたことは当店の歴史の1ページを飾る快挙とも言えます。

想像しますに・・・、「ききカステラ」に選ばれる要素は、
15社位のカステラが集まり、その中でも平均的な色、厚さ、味、触感(食感も・・)などが、
突出していない事が重要な条件になるかと思います。

例えばですが、最近はカステラの底部に「砂糖のザラメ」を敷かなくなったという事を聞きます。
当店では、最近むしろ多めに入れる傾向にあります。

目隠しをして食べたカステラが、ザラメが多すぎると重要なヒントになってしまって、
解答者が当たる確率が高まってしまいます。
番組としても、見ている人にとっても面白くなくなる可能性が出てきますから
なるべく特徴が少ないカステラが、番組としては好都合と云えるかと思います。

そんなハードルが存在しますので、番組で取り上げられる可能性は分かりませんので
期待しないでお待ち下さい。(汗;)

◆番組名・・・・「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」(日本テレビ系列)

放送予定日・・・・12月9日(日)

時間・・・・・・10時56分~23時26分

◆収録日・・・・・11月21日(水)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガキの使いやあらへんで!!」に「こん平」のカステラが出るかも?

2012年11月16日 22時07分54秒 | テレビ、ラジオ、雑誌、新聞他に出ました!
夕ご飯の支度中に、ある電話がありました。

日本テレビ「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」
のご担当者様からでした。

若い頃は、番組も何度か見たことがあったが、経年と共に最近はご無沙汰でした。

「利き酒」みたいな感じで、
「ききカステラ」をやりたいので協力戴けますか?と云う内容でした。
テレビの通販からは、しょっちゅう勧誘のTELがあるが
これなら大丈夫ですとOKサインでした。
同番組では、これまで「きき○○」は30回を数える人気企画だそうです。

愚妻が長男、長女にTELして様子を収集する。
youtubeでも「ききプリン」「きき納豆」等々を観て大体の放送状態を確認。
思ったよりも、丁寧な番組だった。
それなりに名前も出そうな感じもするが、
それは最初の試食に当たった場合はかなりの露出になる。

その後FAXがあり、シュミレーションをやって、本番用を決めるとの事でしたから
送っても本番では使用されない可能性があるそうです。

かなり日程的に忙しく、18日(日)には焼いて送らねばなりません。
本番収録が21日(水)との事ですから、その前のシュミレーションに間に合うようにですね。

なお放送は、日本テレビ系列で
12/9(日) 22時56分~23時26分 の予定です。(関東地区) 

◆今までラジオでは、9月の「とちぎ放送」様を始め何度か出ましたがテレビでは
地元「宇都宮ケーブルテレビ」様で1週間流して戴きました他はありません。
まして全国ネットで、夜とはいえ若者に人気の番組に、もしかすると出るともなれば凄い事です~~。(汗;)

15社のカステラを集めているそうです・・・。
全国ですから、当店も声が掛かっただけでも嬉しいです~。



ググってみても、31ページまでには「こん平」の名前は出てこなかったのに
どうして当店まで辿り着いたのか????。


   ~~~~~~ 以下当店の宣伝で~す、良かったらご覧ください(?) ~~~~~~~

・カステラ1斤・・・・・・1,155円

・カステラ1,5斤・・・・1,732円

・カステラ2斤・・・・・・2,257円

・カステラ2,5斤・・・・2,835円

・カステラ3斤・・・・・・3,360円




              




・御菓子司 こん平

・宇都宮市大曽4-8-12

・TEL/FAX:028-624-3977





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜胆(リンドウ)・・・・リンドウ科

2012年11月14日 22時54分53秒 | 
◆りんどうの花



               



草丈は、30~80cm位で直立もしくは横に這っている事が多い。
林の縁で良く見かけ、太陽を好む。
太陽に当たっていれば花を広げるが、曇天、雨天では閉じている。

矢板市の実家にいた頃(高校生まで)、秋は近所の山に一人でキノコを採りに行くのだが、
そんな山道で青紫のリンドウの花を見かけると実に可愛らしく、愛おしく思えたものだ。

・花言葉:悲しんでいるあなたを愛する 強い正義感 的確 

・開花期:9月~11月

・種類:オヤマリンドウ、エゾリンドウ、アサマリンドウ、タテヤマリンドウ、ハルリンドウ等々

・歌:ああ りんどうの花咲けど、りんどう峠など

ああ りんどうの花咲けど・・・・・・・舟木一夫さん

りんどう峠・・・・・・・島倉千代子さん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の方言・・23・・「口をあます/こしゃう」編

2012年11月13日 22時10分20秒 | 栃木の方言
口(くち)を余す・・・・・・口(くち)答えを言う。言い返す。
・例文1、・・・人がおごってんのに、いちいちくちをあましてんじゃねーよ。
解説・・・・私が怒っているのに、いちいち口答えをしないでよ。

・例文2、・・・お説教しても、直ぐに口を余すんだがら効き目がねーよ。
解説・・・・いけない所が直る様にとお説教しているのに、直ぐに言い返してくるのだから効き目が無いよ。

こしゃう・・・・つくる。
・例文1・・・・明日は十五夜だがら「ぼうじぼ」を、こしゃっててくんねげ?
解説・・・・・明日は十五夜だから、ぼうじぼ(ワラでっぽう)を作っておいてくれませんか?

例文2・・・・なづ休みあげの明日は、なんかこうさぐを持っていがなくちゃなんねがら
        今晩のうぢに、こしゃってでよ!
解説・・・・・夏休み明けの明日は、何か工作を持って行かなくてはならないから
       今夜のうちに、作っておいてよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮の「一本の松」

2012年11月12日 22時38分38秒 | 地域、宇都宮
最近の一本松と云えば、岩手県陸前高田であの大津波に遭っても、
たった一本だけ残って「奇跡の一本松」と呼ばれた松を思い起こさせる。
(その後、枯死が判明、伐採されることに・・)

宇都宮にも、一本松があったがこれもまた伐採される事になった。

下野新聞の「雷鳴抄」(朝日で言えば「天声人語」に当たる)に
この一本松が紹介されていた。(写真は無し)
私は赤信号で止まっているが、青信号の道路沿いには江戸時代に
松並木があったそうだ。

道路事情により次々と伐採されこの松だけが残っていた。
根元の空洞化により移植が出来なかったらしい。


家康の死後、側近中の側近だった本多正純宇都宮城主は、
「根来衆」を全員処刑したり、他の嫌疑もかけられて、出羽の国に送られた。
有名な「宇都宮釣り天井事件」は、後日の伝説だったらしい。

下の絵は、「望郷譜三八景」・江尻九穂作/(株)教育出版社発行(限定1000部)から
首きりやぶ」と云う絵。

江尻九穂:1891年(明治24年)~1934年(昭和9年) ※1954年(昭和29年)没の説も※
晩年は、静岡市で富士山を描くために転居

その昔、竹林は文字通り広く竹林が広がっていたらしい。
その竹林の中に入って、罪人を処刑したとまことしやかに囁かれる。
下ノ絵 中央やや右手にお地蔵さんが見えるが、
現在も残っているとの事でした。
残っている場所は、この一本松の近くだそうです。
数々の事件、事故を観てきた一本の松もいよいよ切られる事になった。
(クリックでやや大きめに拡大)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上実ディナーショー・in鹿沼 2012

2012年11月10日 23時09分15秒 | 村上 実さん
例年年末ごろに、開かれています村上実さんのディナーショーが今年も「福田屋鹿沼店」宴会場にて行われました。

いつもならもっと遅い時季で寒い頃ですが、今年はまだ暖かい内に開催で着ぶくれしないで助かります。

鹿沼市は、園芸用土の「鹿沼土」の産地です。
そんな関係で昔から「サツキ」の栽培が盛んな土地です。
そんな鹿沼に合った宴会場の部屋名です。


              村上実さんです。
              

飲み物を注ぎながらの歌です。


              今年もギタリストが登場です。
           帰りに一緒になりましたら【今年は暖かくて助かりました~
           寒い時は、手が「かじかんで」いう事を利かない】そうです。
              


ギターは何百万だそうです・・・。
さすがにいい音色です。
ギターの伴奏は、歌い手に合わせてくれるところがあって
両者に余裕が感じられます。


              最後は、いつもの様に「祭り歌」(オリジナルは鳥羽一郎さん)
              先日「BS日本のうた」でこの歌がオープニングでした。
           作詞・木下龍太郎/作曲・船村徹のゴールデンコンビ(?)です。
      何度も繰り返し踊って盛り上がります。(私はカメラを持っている位ですから・・)
              


いつもは、同級生が数人いるのですが、今年は3人と少なくそのせい(?)か席も前の方でした。
例年最後尾の番外地の様な場所で飲み呆けているのですが、
ステージが近いと云うのはイイ事ですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うずま 冬ほたるキラフェス 2012

2012年11月09日 21時40分42秒 | 栃木

栃木市の巴波(うずま)川沿いがLEDでライトアップされました。
川面に映えて美しく輝いています。
(クリックで拡大)

               中央の高木は「メタセコイヤ」 高さ20mです。
               

栃木市は「蔵の街」として知られています。
左側の黒塀も落ち着きを醸し出しています。
そんな和風の風景が望まれてTV 映画などの数多くの撮影が行われています。


               一部青色LEDがありますがほとんど白色だけで
               格調高い冬ホタルを思わせて幻想的に浮かびます。
               

蔵の街らしく「音入」も蔵模様です。


               同じく公衆電話もいいところに佇んでいますね。
               

点灯は、来年1月14日まで・・・。
午後5時から~同11時までです。

川から蔵の街並みを楽しむ「蔵の街遊覧船」も毎日運航中。(昼間)
11月の土曜夜だけの、ナイトクルージングも好評だそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性指定廃棄物

2012年11月06日 21時55分28秒 | 新聞から~
放射性指定廃棄物の最終処分場が、国から提示されて2ヶ月が経つ。
放射性指定廃棄物は、原則その排出された県が処分する。

栃木県の場合、その最終処分場が矢板市塩田の国有林がその候補地として提示された。
近くには湧水があり、ダムの近くでもあり、自然豊かな土地だ。

まさに「寝耳に水」「晴天の霹靂」状態での発表となった。
突然知らされた矢板市民は、市長始め当然猛反発している。

環境省が安全性を強調しても住民の反発は強く、暗礁に乗り上げた格好となっている。
東電の福島原発そのものが、安全なはずだったのに・・・。
100%安全な原発なんて、あるわけがないのだろう。

そんな中、茨城県でも高萩市に設置する話が浮上。
矢板市、高萩市が連携して反対して行く事を確認し合った。

その、一番最初に矢板市に作ると発表した環境省の横光克彦副大臣。
壁一枚、こちらで聴いてるマスコミの存在を軽んじた結果
後になってこんな風に暴露される。
それにしても、環境省の副大臣ともなれば
少しはご自分の言葉で語ってもイイのでは?
まるで、官僚が政治家を操っている構図だ
これだから、政治は誰がやっても同じだ揶揄される。
この国は、官僚が牛耳っているとは思いたくもないが・・・
これでは、その一端を垣間見せてくれたも同然・・・。


指定廃棄物の最終処分場は、宮城、栃木、茨城、群馬、千葉の5県で設置を予定している。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする