本日6/15は、今から148年前の明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、
おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。この日を期して「県民の日」と定めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/4b75959aad3f23260a28927f6cd114da.jpg)
とちぎテレビが「県民の日」を前に、12日に放送しましたとちぎの方言より主な場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/3970dbe2f0316b8dae6c5d9450461954.jpg)
十代の高校生は、もう栃木弁が分かりませんね。使わないし、聞かないし・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/e9d673aa2675fca2e8e6de2eb644cdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/fd43c8e7645b468ed72b51bac455834e.jpg)
あの船村先生も、お弟子さんたちに「このでれすけ!!」などと怒ってたそうですね。
鳥羽一郎さんも懐かしそうに述懐されていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/15c7e840aa74468b368392a503a909c8.jpg)
栃木県民は、「い」と「え」との発音が、間違える人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/5fe3b726d84c0ed41fb6b8af7fb8e22d.jpg)
免許証は、私もこのように発音しますね。手術は「しじつ」などとも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/00/89672c082dd877f3f89daf8515e4e3b9.jpg)
果物の柿も、貝のカキもイントネーションが同じに発音します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/97e292b98618e676dcad54fcc7c1fff3.jpg)
降る雨も、舐める飴ちゃんもこれまた悲しいことに同じに発音します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/ca2589648f3b94a3df1383031e9bcb64.jpg)
代表的な栃木弁と云うけれど、真ん中の「みしみて」は、初めて見ましたね。全く使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/f7e716a47c2267808460d777a456be7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/0eaab62501ec7c89ab4425867cf78946.jpg)
夜の「こんばんは」になる前のいっとき、「おばんがた」と云う時間帯がある。
他の家を訪問するような時には、「おばんです」などと挨拶して入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/44a676d5008758d87f27f574836c8ef5.jpg)
この方は、栃木弁と云ったら「この人」嶋 均三さん。「ちく」は、ウソの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/0ad01ac947ba85ccbd065df5cbb8003e.jpg)
4句目の「めんめずが のだぐるような ラブレターとは?
「ミミズが通ったあとの様な字で書いたラブレター」って、受け取った人に効き目があるんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/d01ebd9c675af8af7cab74ecb4908bf2.jpg)
右から2句目の「せーふろは たでっけぇしだ じきにわぐ」
せーふろは、風呂の事。たでっけぇしは、沸かしなおし。なので・・・直ぐにわきますよと云う意味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/1c8ca147d90762c858f3506dfa5f803c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/149c8bf49ee1b8413be9246c1dd3ac38.jpg)
方言は、子供の頃の方が沢山使っていました。
上の川柳の様に、暫くぶりに本格的な栃木弁を聞くと、ホントに懐かしくなります。
以前にも、拙ブログで方言について書いたものがありますので、
良かったらまたお読みいただけましたら幸いです。
※左側カテゴリーの上から7番目に、「栃木の方言」がありますので、そこをクリックしますと
記事の新しい順に現れます。