餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

うつのみや百景・16. JR宇都宮駅から見た大通り(駅前通り3丁目ほか)

2013年06月30日 23時11分51秒 | 宇都宮百景
久し振りの「うつのみや百景」です。

こちらが百景の一つ、
16,JR宇都宮駅から見た大通り(駅前通り3丁目ほか)



                駅前にあるモニュメント:ペデストリアンデッキ2階にある
                

その真下、1階にあるのが宇都宮のシンボル「餃子像
一度、工事の時に移動させようとして割ってしまったが
その後修理して使用中…だと思います。


                餃子像と共に、宇都宮特産の「大谷石」で出来てます。
            「カエル像」・・・・無事カエルと云う語呂合わせで見守っています
                宇都宮みやげとしても人気があります。(小型のモノ)
                

カエルさんの向こうには、宇都宮らしく餃子屋さんが見えますね。



※百景全部は、死んでも間に合わないかな~?(笑)
  (合併で、110に増えたし・・・)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪物と云われるボクサー・井上尚弥

2013年06月29日 23時54分49秒 | テレビから・・
未来の世界チャンピオン、井上尚弥と云う名前を憶えていてください。

プロ野球界では、かつての江川卓、松坂大輔などが怪物の名を欲しいままにしましたが、
それ以外では滅多に使ってはいけない呼称でもあります。

深夜の番組で、紹介されていましたので取り上げてみました。

放送局で、各ボクシングジムにアンケートを出したらしい・・
結果は、聞き逃した(汗;)


               



               

彼の体力測定をしてみたら、握力とか何やらかんやら
みんな普通なのです。
             
               
                
                動体視力、静止視力なども普通でした。               
                


ただ一つだけ並はずれて強かったところ
体幹」だそうです。
強いパンチをうつのに、必要なんだそうです。


★彼のブログです。
井上尚弥のブログ
「お気に入り」に入れて、時々注目しててください。

きっと、世界チャンプになる逸材だと思います。
(まだ、デビュー後3戦しかしてないですが・・・)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに、「デジブック」を作ってみました!!

2013年06月28日 18時32分50秒 | 写真
以前、作った事がありました「デジブック」を3年振り位に作ってみました。

ご覧戴ければ幸いです。


中禅寺湖畔の九輪草


30日間だけの限定ですので、7月28日位には消失すると思います。

宜しくお願い致します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年6/25、「NHK歌謡コンサート」・・・観賞記 

2013年06月26日 23時11分09秒 | 
きのう6/25は、「歌コン・美空ひばりを歌い継ぐ」という事で、渋谷NHKホールに行ってきました。
当店のお客様で、川越市のS様から当選ハガキを戴きましたので楽しんで来ました。

4時の待ち合わせでしたが、2時半ごろに到着。
もう既に6人が並んでいた
スタジオパークに入って、時間を稼ぐがそれでも1時間もすると全部見終えてしまう。
3時半頃にその場所に行って、暫く待っていると とちぎのしんちゃん様も到着。

前回は3階席で、はるか彼方と云う感じだったが、それは避けたいと4時には並び始めた。
前から4人づつで、数えたら11列目だった。

NHKホールのすぐお隣は、建築家丹下 健三氏の代表作
「国立代々木競技場 第一体育館」
NHkのTVカメラで良く見ますね。
(クリックで拡大)

                 きょうのゴールデンの看板番組です。
                 

NHKホールも今年40周年だそうです。


                  並び始めた頃は、、まだこれ位でした。
                  

たちまち人数は、膨らんでいきました
5時半ごろですと、折り返して先頭周辺まで戻って行きました。



                   待っていると何と、この都会のど真ん中にヘビがいました。
                   

木から降りてきたところです。
ここにはかなりのケヤキの木が植えてあります。
近くにはカラスが木に止まっていましたが
判らなかったらしいです


お隣の方に頼まれ、3人連番で貰うように云うと、1階センター(C)の15列目でマズマズの所。
先ほどのお隣さんの喜びようは、半端では無かったですよ~。
一人ですと、2,3階席とか、1階でも半端な席(両端とか・・)が多く、喜んだ筈ですね。

◇◆~昨日の歌唱曲~◇◆
・「愛燦燦」/石川さゆり
・「柔」/島津亜矢
・「哀愁出船」/田川寿美
・「真赤な太陽」/伍代夏子
・「津軽のふるさと」/松原健之
・チャレンジこの一曲! 「関東春雨傘」/桜井くみ子
・蔵出し名曲秘話 「終りなき旅」/平原綾香
・「ひばりの佐渡情話」/森山愛子
・「お祭りマンボ」/神野美伽
・「川の流れのように」/キム・ヨンジャ
・「人生一路」/川中美幸

・中でも、島津亜矢姫の「」は素晴らしかった
・それに、松原健之さんの「津軽の故郷」も好きな歌だったが声は最高に良かったが
 唄い方はもう少し柔らかめに唄ってくれると、私好みで良かった様な・・・・。
・森山愛子さんも、難曲を無事に唄い終えて尚且出来が良かったー!!。

皆様、不世出の大歌手の歌を唄うわけですから、かなりの緊張だったでしょうが
良かった様に思います。

◆本日唄われなかった歌でも、まだまだヒット曲がある。
・越後獅子の唄
・リンゴ追分
・波止場だよ お父つぁん
・港町十三番地
・悲しい酒
・みだれ髪
代表的な知られている歌だけでも、こんなにあります。

☆★~「歌コン」の主な関係者の年齢層(特に意味はありませんが・・・)~☆★
     (半日、歌コン漬けでふと、思った事です)

・NHKのスタッフ:主に20代、30代
・唄う歌手:20代、30代、40代、50代
・会場の観客:主に50代、60代、70代、80代





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山、世界遺産に登録!!

2013年06月25日 00時11分29秒 | ブログ
このほど、富士山が世界遺産に登録が決定しましたね。



                 三保の松原の土産屋さんでは・・・・急に忙しくなって・・
                 



                 


以下、きれいな富士山集
                 



                 



私のイチオシがこちらの宝永の噴火口。
表富士5合目駐車場から、30分位で行って来られる。
江戸時代に噴火したが、その後も噴火口があんなに深く残っていることが
不思議に思います。


                  今回指定された遺産群。
                  

文化庁・長野長官の積極的なロビー活動が光った!!


                  逆転での指定が嬉しかった三保の松原と富士山
                  三保の地で、生まれ育った愚妻は、ことのほか嬉しかったようです。
                    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面影・・・・・・唄・三島敏夫さん

2013年06月23日 23時04分09秒 | ロックンローラー近田春夫の歌謡曲って何だ?」
NHKラジオ①毎週金曜日3:10~4:55は、「ロックンローラー近田春夫の歌謡曲ってなんだ
21日には、何とも懐かしい三島敏夫さんの「面影」が流れて来た。

   ♪~北国の~ 春浅い川岸~
      
        涙をこらえ ちぎれた雲を~ ♫


その昔、ラジオの放送中に録音して何度も聴いたことがあった佳曲だ。

三島敏夫さん、余り馴染みが無いかも知れないが、
二宮ゆき子さんと競作だった、「まつの木小唄」が大ヒットした、渋い声の持ち主でしたね。


面 影・・・・・・・・・・・・三島敏夫さん







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市・「花之江の郷」・・・・・花菖蒲

2013年06月21日 21時53分09秒 | 
6/17日(月)は、早朝から日光・中禅寺湖、千手ヶ浜畔のクリンソウ(九輪草)を見て、
その後、栃木市都賀町に移動して、前から一度見たいと思っていた「花之江の郷」へ・・・。

何度か新聞にて、花が咲いている時に紹介された事があって、気になって居た所でした。

1990年6月に開園したようですね。


               入園料は800円也  (次回入園時の半額券が貰える)         
               入り口に、現在咲いている花を知らせてくれます。
               

園内の様子、小路の両脇には季節の花が咲いています。


               ピンクが美しいカワラナデシコ(大和撫子)
               花言葉:可憐・貞節              
               

地味ではありますが、結構目立ちますクガイソウ


                オカトラノオ・・・丘虎の尾と書き、トラの尾っぽの様です。
                

キンシバイ(錦糸梅)・・・花言葉:秘密・きらめき・悲しみを止める


                チョッと変わったアザミでした。
                花言葉:権威・触れないで・独立・厳格・復讐・満足・安心
                

ヤマハギ(山萩)・・・秋の七草のひとつです(もう咲いています)


                今回は、この花菖蒲を目当てに行きました。
                時季的にも、ちょうど良かったです。
                 

花言葉:うれしい知らせ・優しさ・伝言・心意気・優しい心・優雅


                 アザミ(薊)は、キク科アザミ属
          尾瀬だけに見られる「オゼヌマアザミ」も特徴的で、きれいなアザミです。
                 

まばらな花菖蒲はまだ1年目で、これから株が大きくなって密生するという。


                少しだけ咲き出したエゾミソハギ
                8月の、このミソハギと9月のオミナエシの群落が見事だそうです。
                 

花菖蒲も、いろいろな色が楽しめるし、同じ色でも濃淡があって
斑紋も美しく楽しませてくれます。



★約11万5000m2の里山に、山地、湿地など4つのゾーンがあって・・・・、などと書かれていると
かなりの広さがあって、見るのに大変だな?なんて思っていたが、思ったよりも狭かった様だ。

ここで半日時間が持つと思っていたから、次に行く場所の用意が無く、急遽大慌て・・・。(汗;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光中禅寺湖畔の「クリン草」が、素晴らしい!!

2013年06月17日 22時07分31秒 | 観光地
ただ今の拙ブログに使用しています「スキン」&「プロフィール」の写真は、
日光中禅寺湖・千手ヶ浜近くで3年前に撮りました「クリン草」を使用しておりますが、(スキンは今年撮影のクリンソウに変えました)
今年も行ってまいりました。

3年前とは、比べものにならない程に、良かったですね~。
それを反映して、観光客も凄かったー。

平日の始発は、7時50分。
7時半に到着すると、ご覧の様な行列。

バス2台ともに、既に立っている人もいて満員状態で
これからすし詰め状態にギュウギュウに詰め込んで
ちょうど私が最後で締切。(私は前から10番目位に並んでいた)
(クリックで拡大)

                  帰って来て更にビックリ
                  Pに、入りきれずに路上駐車が並んでいて
                  尚且つ、バス待人の列が長く伸びていた。
                  

今や6月のバス(低公害バス)は、10月の美しい紅葉に匹敵する便数の増発です。
それは、この「クリン草」を目的に集まって来るからです。


★以下は、キレイだった「クリン草」の画像です。



              



               



               



                



                 



                 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15は、「栃木県民の日」

2013年06月16日 00時20分38秒 | 栃木
「県民の歌」の歌詞

岡きよし 作詞
川島博 作曲
栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作

一、

とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと

二、

鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと

三、

人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと

私が、中学生だった頃に制定されました「県民の歌」です。
実に唄い易いメロディーと、親しみやすい身近な歌詞が受け入れられて
初代の吹き込みは、「三浦洸一」さんでした。
そして、2代目の今は本県出身のボーカルの「ダ・カーポ」です。

きょうは、栃木県の誕生日で140回目だそうです。

そもそもの始まりは???
・1871年(明治4年)の廃藩置県により、下野地域の藩はすべて県となって、
 11県が誕生するも、更に栃木県と宇都宮県に整理統合された。
 その2年後の6月15日に、両県が合併して、ほぼ現在の栃木県が出来上がった。

 やがて、県庁も宇都宮に移って、現在第5代目の県庁舎になっています。


                現在の県のゆるキャラ「とちまる君」
                

県庁前通りの県名の由来となった「栃の木の並木」
「県民の歌」の、♪~とちの葉の 風さわやかに~♫の様ですね。


                          栃の木の花です。
                  


★あと10年後の150年なら、73歳か~、生きていられるかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに「ホタル」撮りました~!!

2013年06月14日 23時14分47秒 | 写真
いつもは深夜になってから新聞を見ることが多く、
肝心の番組を忘れたり、見損なったりする事が多々ありましたが・・・。

きょうは、早い内に見る機会が有って、こんな記事が目に付きました。



旧・今市市の「だいや川公園」なら、知っているしまあまあ近い所だし行ってみるか?

7時半~8時半の1時間と云う短い限られた時間ではありましたが、
人出もそれなりに多く、子供さんにホタルを見せたいという方も大分いた様でした。

係の方も随所におられて、案内係としても申し分のない人数が・・・。
連絡橋を渡る前にも、係の方がおられて
懐中電気の表面に「赤いセロハン」で覆ってホタルさんにやさしい環境を演出しました。

きょうのホタル日和としてはどうですか?
と、質問すると、チョッと寒いから出が悪いカモ・・・・? との事。

行くと、それなりに結構な数の「ホタル」が点滅しながら舞い始めた所でした。

(クリックで拡大します)

                



                



       



                


★今日の発見(点滅=求愛活動)
 ・ホタルは、成虫になって7日位しか活きませんが、アノ点滅の光は自分勝手に光っているのだと
  思っていたが、何と!!!!!、集団で一糸乱れぬ呼吸で一斉に光り、また消えてを
  繰り返していたのです。

  これは、それなりに数がいないと分からなかったのですが、
  団体のシンクロの様に一緒に光り始めたのです!!。
  だから余計にキレイだったのです。

  これは、ここの生息環境だからなのか?
  別な所も一斉に光るのかは、不明ですが・・・。
  何度もホタルは見ましたが、初の発見でした。

★頂きましたパンフレットを載せておきます。


                



                









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリ二スト・高嶋ちさ子さんの巻・・・・by「ごきげんよう」

2013年06月12日 23時18分48秒 | テレビから・・
フジTVの「ごきげんよう」は、昼食中に見ることが多く、きょうも「エーッ」と思わず声を出していた。

美人で、毒舌家?の彼女(異論は判りますが・・)、
月に一度位の頻度でブログを書いているそうです。
我々でしたら、お気に入りに入れて直ぐにそのページを開けられる様にしますが
彼女は、その都度「高嶋ちさ子」と検索かけてそのページにいくという。
この時点で、会場が「エー」の大合唱。
私も思わず「エー」。

彼女があるとき、時間があったので自分がどんな風に書かれているかを視てみたら・・・・、
私が毒舌家と書いた様に、世間の人たちも、それなりに良くは思っていなかったようで
彼女の悪口が書かれていたという。

悪口は、見なけりゃイイのだが気になりますよね!。
次回もまたページをめくる・・・。また、その次も・・・。・・・・・・・。

そんなこんなで暫く落ち込んでしまい、ブログが書けないときがあったらしい。
夫に言ったら、
「人に良く思われようとやっていたの?」
「真逆な事をやっていたようだ」と、笑われたそうですね。

友人に相談したら、そんなの相手にして居たらその人と同じ程度の人間になってしまうよ!!。
と、諭されてそれから立ち直ったという。

そんな高嶋ちさ子さんのブログは、
高嶋ちさ子オフィシャルブログ・イマージュ初日

    ~~~~~ 高嶋ちさ子 語録 ~~~~~
・新幹線内で、これから演奏会で使用するドレス、クツ一式が入ったスーツケースを盗まれたそうで、
困り果てて「パンツ一丁で演奏してやる
(多分、満員になったと思います・・・・)

    ~~~~~ 高嶋ちさ子 その夫の語録 ~~~~~
・そのスーツケースを盗まれた日が、「節分」だったそうで、
「盗まれたのはしょうがないけど、鬼になる人がいないから早く帰って来て!!」と、
家の豆まきなど眼中にない 彼女に電話したそうな・・・・。(笑)

う~ん、彼女の夫もなかなかの大物ですな~。


☆★ついでに・・・・
同席していました浅草キッドの「水道橋博士」は、もうかれこれ16年もブログを書いているそうです。
芸能界でも、一番早かったのではないか?と・・・。
しかも、それを毎日・・・・。
博士曰く・・・、「16年間の総アクセスよりも、
ブログの女王しょこたん(中川翔子さん)のブログ一日のアクセスには敵わない」と・・・。

娘が東京在住の頃に、ある美容室にいましたが、その時のお客様の一人が
浅草キッド」(水道橋博士&玉袋筋太郎)どちらかの奥様の担当だったそうです。
毎回ご指名戴いていたと、帰省の際に言っていたのを想い出しました。

その水道橋博士も、毎週木曜日NHKラジオ「すっぴん」にレギュラー出演しておりますね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮 バカうまラーメン 花の季

2013年06月09日 22時22分10秒 | 地域、宇都宮
我が家からは結構離れていても、チョッとした時には食べに行ってしまうのが
バカうまラーメン 花の季」さんだ。



                        


行列のできるラーメン屋さんとしても有名だが、運よく一度も行列には出会っていない。
店の中は、満杯状態でしたが・・・。

コンビニが、このラーメンを創った事でもお分かりのように美味しいラーメンです。
私が注文するのは、決まって「バカうまラーメン」の大盛りです

バカうまラーメンそのものが、既に2玉分あります。
大盛りですから、もう1玉分追加で合計3玉分になります。
それでも食べられます~。

味は、和風豚骨しょうゆ味です。
メンは、大好きな細麺に、よくからみます。

更に「から揚げ」、「チェンピン」(中華風おやき)も食べると、
普段の「節食」が空しくなる~。

ろまんちっく村」にも近い場所にありますから、良かったらついでにお寄り下さい。

バカうまラーメン 花の季










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡で著名な方がいらっしゃいました~(柿沼初雄様)

2013年06月07日 22時22分14秒 | ブログ
もうすぐ今夜も店じまいと云う時間帯に、愚息の会社の大先輩で民謡の各種大会で
優勝、入賞歴が沢山あります「柿沼初雄」様がお見えになりました。
近くで飲み会があったとかでその帰りにお寄り頂きました。
私も、今夜 初めてお会いしました。

前回お見えの際に、愚妻がそんな事をお聞きしましたのでYouTubeで、
第50回記念江差追分全国大会 第5位 の唄声を聴いていました。(唄声だけ)
この「江差追分」と云うのは、日本で一番難しい民謡と聞いたことがありますよね。

他にも、ネットで出ているだけでも、何度も優勝がありました。
・第23回お立ち酒全国大会
・第28回箱根馬子唄日本一全国大会
・第2回祝唄二題 ・津軽山唄・津軽謙良節全国大会
・第5回「足尾石刀節」全国大会

また、6/23(日)NHKホールでの「民謡フェスティバル」に、「箱根馬子唄」で出場します。
日本民謡フェスティバル2013(出た画面をチョッとスクロールして 日本民謡フェスティバル2013のリンクを、もう一度クリックして下さい) 
(放送日は未定)

※ちなみに、昨年のグランドチャンピオンは「南部牛追唄」を歌った福田こうへいさん
(現在、南部蝉しぐれで大ヒット中)
確か昨年は、8月下旬頃に放送されていました。

柿沼様、どうぞ頑張って下さい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄満1歳の誕生日に・・・

2013年06月05日 23時12分53秒 | 沖縄
沖縄に娘が嫁いでいる事は何度も書きましたが、
そのお友達から沢山のご注文を戴きました~。
お子様の満1歳の御祝いで、当店のカステラのご注文を戴きました。

チョッとお名前は伏せさせて戴きますが・・・


             文字もご注文戴きました様に出来、「完璧」!!と云われました。
                 右横には、ふり仮名があり、左には昨年の生年月日が・・・。
              (私には、こんなスキルがありませんから愚息にやって貰いました)
                 

この辺でしたら、産まれたばかりの赤ちゃんに書きそうな事ですが
沖縄では、生後1年でのお祝いにお遣いになるんですね~。

オドロキでしたのは、そのご招待人数・・・・定かではありませんが当店が依頼されましたのは50箱。
一家で1箱でしょうから、例えば娘一家でしたら4人です。
他には、2人だけとかお一人もいらっしゃるかもしれませんが、100人以上にはなるような・・・。
相当数のお客様になりますね。

この辺でしたら、1歳の誕生日には「誕生餅」を背負って歩けるか? が、
関心事になりますが、沖縄ではyoutubeで見ますと餅は無い様です。

その代わり、前方に下記のモノを置き、一番最初に触るものを興味深く観ています。
そろばん(計算機)・・・・商売上手になる
えんぴつ(または筆)・・・・将来お役人になる
お金・・・・お金持ちになる
赤飯・・・・食べ物に困らない
・・・・賢くなる
女の子なら
はさみ・・・・・お裁縫が上手になる
などと云われている様ですね。

餅を背負っていると、関心が重い背中に行って前方には関心が無い事が多い。

その点、沖縄満一歳の誕生日(タンカーユーエー)では、
前方の将来を占うモノめがけてまっしぐらにいきそうですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本Wカップ、出場決定!!

2013年06月04日 23時08分04秒 | サッカー
今夜埼玉スタジアムで行われたWカップアジア最終予選
対オーストラリア戦で、日本は後半ロスタイムでPKを得,辛くも出場を決めた。

日本のW杯出場は、5大会連続5度目。

「世界を驚かせる」というザッケローニ監督


               インタビューを受ける前田、川島、岡崎各選手(左から)
                

この後、カメラレンズにサインを書く本田選手
(PKを決めてヒーローです)



               

応援に行った甲斐がありましたね。


本番までには、あと一年あります。

連係や戦術を深めて、目標のベスト4まで勝ち進んで欲しいものです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする