餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年も美味しいサクランボが・・・

2021年06月20日 21時28分23秒 | 産物

甘く美味しいサクランボが今年も届きました。






いつもはこの箱で宅配便で届きますが、旧・清水市まで帰る所・・今年は宇都宮インターで降りて
わざわざこの家まで届けてくれました、有難い事です。

更に、写真には撮らなかったのですが、商品価値が若干落ちるモノも沢山戴きました。
形が不揃いだったり、柔らかくなったり、新製品でまだ市場に流通してないモノとかですネ。

赤いダイヤとも呼ばれるサクランボ、今年は数量的に不作だそうです。
食べるだけの私たちは、甘くて美味しくて満足ですが
生産者の方々は、また来年に期待大でしょうか・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日は「県民の日」

2021年06月15日 22時36分52秒 | 栃木の方言

本日6/15は、今から148年前の明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、
おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。この日を期して「県民の日」と定めました。


とちぎテレビが「県民の日」を前に、12日に放送しましたとちぎの方言より主な場面です。


十代の高校生は、もう栃木弁が分かりませんね。使わないし、聞かないし・・・。




あの船村先生も、お弟子さんたちに「このでれすけ!!」などと怒ってたそうですね。
鳥羽一郎さんも懐かしそうに述懐されていましたね。


栃木県民は、「い」と「え」との発音が、間違える人が多い。


免許証は、私もこのように発音しますね。手術は「しじつ」などとも言います。


果物の柿も、貝のカキもイントネーションが同じに発音します。


降る雨も、舐める飴ちゃんもこれまた悲しいことに同じに発音します。


代表的な栃木弁と云うけれど、真ん中の「みしみて」は、初めて見ましたね。全く使いません。




夜の「こんばんは」になる前のいっとき、「おばんがた」と云う時間帯がある。
他の家を訪問するような時には、「おばんです」などと挨拶して入っていく。


この方は、栃木弁と云ったら「この人」嶋 均三さん。「ちく」は、ウソの事。


       4句目の「めんめずが のだぐるような ラブレターとは?
「ミミズが通ったあとの様な字で書いたラブレター」って、受け取った人に効き目があるんでしょうか?


      右から2句目の「せーふろは たでっけぇしだ じきにわぐ」
せーふろは、風呂の事。たでっけぇしは、沸かしなおし。なので・・・直ぐにわきますよと云う意味。




方言は、子供の頃の方が沢山使っていました。
上の川柳の様に、暫くぶりに本格的な栃木弁を聞くと、ホントに懐かしくなります。

以前にも、拙ブログで方言について書いたものがありますので、
良かったらまたお読みいただけましたら幸いです。

※左側カテゴリーの上から7番目に、「栃木の方言」がありますので、そこをクリックしますと
記事の新しい順に現れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、梅雨入り前ですが・・・

2021年06月07日 22時49分18秒 | 季節

関東地方の梅雨入り平年日は、きょう6月7日だそうですが・・・まだですね。
沖縄・奄美・九州・四国・中国・近畿・東海まで順々に梅雨入り宣言があって
関東も秒読み寸前でしたが、ココにきて足踏みしていますね。

きょうの週間予報では、さらに伸びそうな事を言っていましたね。

待ちきれないのが、例年 今頃に咲く花たちだ。

     栃木銀行大曽支店さんの紫陽花です。






誰もいない実家に着いたら、今年もアマリリスがきれいに咲いていた。




ヤマボウシも、今を盛りと咲いていました。咲き終われば結実していきます。




カルミアも、今ごろの季節です。キラ星のごとくキレイです。


チョット余談です。実家の前は田んぼですが、よく見ると動物が歩いた後が残っていました。
ずうーッと向こうからこっちに来て、また帰って行ったようです。(猪か鹿の可能性が大きいです)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナのワクチン接種に・・・

2021年06月01日 22時06分02秒 | ブログ

5月10日の拙ブログにも記しました様に、本日6/1はアレのワクチン接種の予約日でした。



子供さんたちは、少し待っても飽きて来ますからオモチャがあると気が紛れてイイですね。



我が家の三軒隣が小児科医院ですので、近くで出来て助かります。

テレビで接種の様子を放送していますが、チクってしますよ~などと云ってあまり痛くなかったなんて聞きますが
私の場合・・・、全く痛みが感じなかったですね。
最初のチクリも感じなかったのです。
今までの各種注射歴で、最短時間の1秒で終わりましたね。
痛みの無さは、そんな一瞬での注射にも起因しているのかも知れませんね。

帰り際に、2回目の予約を7/3(土)にして戴いて帰宅した。

※ただ今、23時過ぎになって腕を上げたら、注射をした辺りに痛みが残っていました。
それも結構な痛みを感じます。
接種後よ~く揉んでたのですがね~。

発熱は、2回目の接種後 翌日に出るとは聞いていますが、果たしてどうなんでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする