餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6月15日は「県民の日」

2021年06月15日 22時36分52秒 | 栃木の方言

本日6/15は、今から148年前の明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、
おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。この日を期して「県民の日」と定めました。


とちぎテレビが「県民の日」を前に、12日に放送しましたとちぎの方言より主な場面です。


十代の高校生は、もう栃木弁が分かりませんね。使わないし、聞かないし・・・。




あの船村先生も、お弟子さんたちに「このでれすけ!!」などと怒ってたそうですね。
鳥羽一郎さんも懐かしそうに述懐されていましたね。


栃木県民は、「い」と「え」との発音が、間違える人が多い。


免許証は、私もこのように発音しますね。手術は「しじつ」などとも言います。


果物の柿も、貝のカキもイントネーションが同じに発音します。


降る雨も、舐める飴ちゃんもこれまた悲しいことに同じに発音します。


代表的な栃木弁と云うけれど、真ん中の「みしみて」は、初めて見ましたね。全く使いません。




夜の「こんばんは」になる前のいっとき、「おばんがた」と云う時間帯がある。
他の家を訪問するような時には、「おばんです」などと挨拶して入っていく。


この方は、栃木弁と云ったら「この人」嶋 均三さん。「ちく」は、ウソの事。


       4句目の「めんめずが のだぐるような ラブレターとは?
「ミミズが通ったあとの様な字で書いたラブレター」って、受け取った人に効き目があるんでしょうか?


      右から2句目の「せーふろは たでっけぇしだ じきにわぐ」
せーふろは、風呂の事。たでっけぇしは、沸かしなおし。なので・・・直ぐにわきますよと云う意味。




方言は、子供の頃の方が沢山使っていました。
上の川柳の様に、暫くぶりに本格的な栃木弁を聞くと、ホントに懐かしくなります。

以前にも、拙ブログで方言について書いたものがありますので、
良かったらまたお読みいただけましたら幸いです。

※左側カテゴリーの上から7番目に、「栃木の方言」がありますので、そこをクリックしますと
記事の新しい順に現れます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ、梅雨入り前ですが・・・ | トップ | 今年も美味しいサクランボが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

栃木の方言」カテゴリの最新記事