餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「踊子」の三浦洸一さん、亡くなる・・・

2025年01月22日 23時12分23秒 | おくやみ

題名にもあります「踊子」という唄に惚れ込み、もうレコード盤は廃盤だった為にLP盤を初めて買いました。


きょうのお悔やみ欄に掲載されていました。97歳のご長命でしたね。私の母親と同じ年齢でした。


三浦洸一さんは、吉田(正)学校の優等生と言われ、
続くF・永井、橋幸夫、三田明、久保浩らの先駆者となった。

主なヒット曲はLP盤の収録曲を参照して戴くとして、
他には「栃木県民の歌」を歌っていました。(安西愛子さんと)
県民の歌としての認知度としては、あの長野県の「信濃の国」に次ぐという。

永い間、お疲れさまでした
         心からご冥福をお祈り申し上げます


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣、行って来ました

2025年01月07日 23時53分29秒 | イベント


5日に珍しく初詣に宇都宮の二荒山神社に行って来ました。
母親が生存中には実家に行き帰路に近くの「箒根神社」にお詣りしてきましたが、
亡くなってからは、元旦にも仕事をしているので実家&近くの神社には行けなくなりました。


県内一の初詣客を誇る二荒山神社ですが、さすがに5日の夜ともなるとおお詣り客もまばらで空いていました。


帰路には、この時期釜川もライトアップされてますのでその景観を楽しんできました。
以前に比べますと、LEDライトも多く設置されて大分明るくなり、見応えが増していました。


帰りのお楽しみは、「めんめん」さんのラーメンと餃子です。
数年ぶりに戴きましたが、美味しかったです。特に餃子は美味しかった~~。行列が出来るわけですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年明けましておめでとうございます

2025年01月01日 00時32分27秒 | 店のこと・・・

皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。


先月の26日には、お陰様で創業50周年を迎える事が出来ました。

例年ですとその日の内に投稿して、今日で○○年なんて記していましたが、
今回は忙しくてブログにアップ出来ませんでした。

この洋ランは、忙しい時にお手伝いをお願いしていますパートさんからお祝いに戴きました。


子供たち三人も、長女を中心に相談して飾ってくれました。


孫たちです・・・・・・・・・。



このまま元気であれば?・・・ですが、後2年後に営業許可の更新時期が参ります。
今までの様に施設内の掃除をキレイにするだけで許可が下りるのか?
77歳というのは、父親が肺ガンで亡くなった年齢でもあります。
病気に罹る率が上がる年恰好でもあります。
現在75歳ですが、あと5年というのは「年々坂道を登るがごとし」だと思えます。
頑張って80歳まで出来ればイイなと、現在は思っております・・・・。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回グリムの森イルミネーション

2024年12月19日 01時19分54秒 | イベント


12月14日(土)に下野市(旧・石橋町)の「グリムの森」に出掛けてみた。


今回で2回目だったが、前回は11年前で拙ブログにも紹介していた・・・。(2013年12月8日に記されています)


「10年一昔」とは言うものの、11年前とはさすがに今昔の感があった。


前回は、広い敷地に所々イルミネーションがあった位の印象だったが今回は見事に素晴らしかった。


11年前は観客もまばらだったが、今回は土曜日という事もあって沢山の家族連れで賑わっていた。


写真を撮るのに観客が入り込んで困るから、行き過ぎるのを待っててシャッターを押すことも度々であった。






素晴らしい事は、このイルミネーションがボランティアや石橋中学校の生徒さんたちが懸命に飾り付けてくれたそうです。
こんなにもきれいなイルミネーションが、無料で見られる事も拍手を送りたいですね。

このイルミネーションは、来年の1月3日までです。
毎週火曜日が点灯休みで、入園も駐車場も無料です。
年末年始は何かとお忙しいでしょうが、お時間のある方は是非ともご覧ください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光 輪王寺・逍遥園のライトアップ

2024年11月10日 18時06分31秒 | 観光地

紅葉の名所が多い日光も、いよいよ二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)のある麓まで下りてきました。輪王寺です。


           以下、日光 輪王寺・逍遥園の紅葉をご覧ください。


          撮影:11月8日(金)


   ライトアップは、今年は11/10日で終了しておりますが、まだ来週も公開してほしい気がします。


   何年振りで行ったか分からないくらいの懐かしさでした・・・。


   吐く息が白く見えるほど冷え込みましたが、紅葉はキレイでした。


  紅葉は、7~8分位の色付きで艶があってこれから最盛期を迎える様な丁度良い時季


この逍遥園にも、外国人が多く居ましたし、帰路立ち寄ったラーメン店(激混みで結局食べずに退散)にも外人さんが
沢山見えたし、インバウンドで日本に来る外国人がこんなに多く来ているんだと再認識させられました。
さすがに国際観光都市・日光の人気を思い知った夜でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須の山に行って来ましたが・・・

2024年10月16日 02時32分56秒 | 

朝日岳です。紅葉の時には、緑の部分が赤く染まり県内でも有数の美しさを誇ります。
私も、その美しさゆえにこの年になってもこれを見たさに登っております。


今回、初めてと言っていい位の初心者の方と登りました。大変お疲れの様でした。
T様、お疲れ様でした。また山は行かれますか? 最後の最後に転倒してしまいましたが、大事に至らずに良かったです。


          朝日岳と峰の茶屋避難小屋のほぼ中間です。


ほぼ正面に見えるのは、「三本槍岳」。紅葉の美しいところですが、ここも未だ早かったですね。
三本槍岳の山名は、福島県と栃木県境にある山で、標高1,916.9m。那須岳の最高峰です。
会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事による。


今回は、朝日岳から峰の茶屋避難小屋まで来ると、雨と風が強まり牛ヶ首から紅葉の名所「姥ケ平」方面には行けなかった。
※なお、この日は2024年10月11日です。
※画像では、あまり紅葉が色ついて見えませんが、実物では3分くらいでしょうかそれなりには始まっておりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年10月14日

2024年10月14日 00時09分27秒 | イベント
駒止の滝
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川温泉 月あかり花回廊 第15章

2024年09月28日 23時59分10秒 | 習慣、行事

先日(9/26日)、鬼怒川温泉公園駅付近にて、月あかり花回廊 第15章を見て来た。
確か、第2章以来13年振りだと思われます・・。






       手前の水に、上空の傘が水鏡に写って不思議な感覚になります。





今回久し振りにみて、以前よりも見応えがあって観客も結構多かった様に感じました。

私事ではありますが、数枚スマホで撮って居たら突然スマホがフリーズして
高熱を発し、その後の写真が撮れずじまいだったことが少し残念でした。

なお、「鬼怒川温泉 月あかり花回廊 第15章」は、本日9月29日が最終日でした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 2024年7月11日の夕景 ☆

2024年07月12日 18時07分51秒 | ブログ



昨日の夕方、宇都宮市岡本のスーパーに立ち寄り買い物を済ませクルマに戻ると
遠く夕焼けがキレイだった。

暫く見とれていたがカメラ カメラと探しはじめ、
バッグから滑り出し 座席に転がっていたスマホをようやく見つけて
シャッターを押すことが出来た。

滅多に通らない地域でしたが、イイ想い出が出来ました。

★‥*‥☆‥*‥★‥*‥☆‥*‥★‥*‥☆‥*‥★

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この「蟻」、分かりますか❓

2024年06月02日 15時31分07秒 | ブログ







午前中に、店の出入り口のサッシに居ました。
大きさは、1cm位だったように思います。

当店は菓子店なので、アリは良く入ってきて、こんな所まで!!とビックリすることが多々あります。
せっかく作ったカステラ用の蜜も、一斗缶に蓋をしておくのに少しの隙間から出入りしたり、
ショーケースの中の菓子に、群がって居たり、カステラケースの中のカステラに団体で居たりと
どうしてここが分かったの?と、その嗅覚に驚かせられます。

きょうのこの蟻は、それらのアリとは一線を画して、大きくてたった一匹で行動していました。
長年この辺のアリを見てきましたが、初めて見るアリでした。

毒を持っている「ヒアリ」かなとも思いましたが、形は似てても色が違うようでした。
最近では、外国から輸入品に紛れて入ってくる毒アリも報告されていますから、
撮影後、指で落とした後で踏みつぶしました。
こんな大きなアリが団体で来られては、パニックになりますから始めのうちに死滅させませんと行けませんね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする