おはようございます
今日も 美作は とってもいいお天気です
裏庭の 大きなくすのき 上空も
今は 深い深い 美作ブルーにかわっています~
美作は
昨日 日中少し曇って ポツリポツリ と 数滴の雨が落ちました~~
晴天続きで 一雨欲しいのですが 雨は降らず
その時を境に
空気が代わって ひんやり クーラーの風に当っているようです~~
昨夜も 今朝も 寒いです~~~
さて
昨日 無事 6ヶ月の寮生活を終えて 帰って着た息子が
今日から 出勤です~~
年末には 2ヶ月の研修が また 待っていますが
それまでは
毎朝 三人分のお弁当 作ります~~~
控えめに 記念写真で~~~す
あっ
最初の一人が出かけてから
ガスの上に 南京の甘辛焼き?が残ってるの 気付きました~~~
良くある事です~~
さてさて
これは↓ 我が家の前の ツゲの生垣の横に植えた オリーブの木です~~
生協で 小さな苗を買って 植えたのですが
どんどん 大きくなって 毎年 刈り込みをするほどになって
花も 一面に咲き ミツバチも来ていますが。。。
実が生りません
で~~~
数年後に 近くに 違う品種を鉢植えしていましたら
やたら 元気が良いので ふと見ると
鉢の底から 根を地面に下ろし始めていたので
慌てて 別の場所に移したのが これ↓です~~
庭の外れに 植えましたので 少し 遠かったのでしょうか???
ネコちゃんさんが
ネットから 興味深い記事を見つけてくださいました~~
参考にしてみますね~~~
実が生ったら バージンオイルを絞りたいです~~~
また 教えてね~~~
以下 <ネットより>
![花ごころ 園芸レシピ/29 オリーブの土](https://www.hanagokoro.co.jp/btoc/recipe/29/images/ttl2.gif)
| 1|2|
「オリーブを育てているけど、実がつかない」という声をよく聞きます。観賞用のグリーンとしても十分楽しめるオリーブですが、せっかくならあの可愛らしい果実を実らせたいですよね。鉢植えだって大丈夫!ここでは、そのポイントをご紹介しましょう
CHECK1 2品種以上植えてますか?
オリーブは雄雌異株ではありませんが、1本だけでは自家受粉しにくい性質です。実らせるなら最低でも2本、しかも異なる品種を同時に育てましょう。鉢植えの場合は、それぞれ別の鉢に植え付け、近い場所で育てましょう。ちなみに、日本で入手できるのは、開花の早い順に「マンザニロ」「ルッカ」「ネバディロ・ブランコ」「ミッション」の4品種がほとんど。「ルッカ」×「ネバディロ・ブランコ」など、開花時期が近い品種を選びましょう。
CHECK2 人工授粉でより実付きアップ
屋外で育てていて、花粉の付きが良い品種ならそれほど問題ありませんが、鉢植えの場合は花数も少ないので、人工授粉で実付きを確実にしてあげると良いでしょう。オリーブは6月頃、モクセイに似た花を付けます。花粉を筆や綿棒に付けて、別の品種のめしべに付けましょう。
CHECK3 置場所は適切ですか?
太陽が大好きなオリーブは、-10℃を下回る地域を除き、基本的に屋外で育てます。1月頃は花芽が分化する時期ですが、オリーブは10℃以下の日が10日以上ないと花芽がつきにくいという性質。寒そうだからと室内に取り込むのは禁物。また、開花時期はちょうど梅雨に重なることがあります。長雨が続くと、花粉が飛ばず受粉しにくくなるので、雨の当たらない軒下などへ移動するようにしましょう。
>CHECK4 寒肥にもひと工夫
れほど肥料喰いではありませんが、適切な肥料やりを行いましょう。特に、樹木には寒肥が絶対不可欠ですが、オリーブの場合、寒肥を与える時に苦土石灰を一緒に混ぜるとより生育が良くなりますよ。
さて さて さて
昨日は 気になっていながら
まだ 一度も入ったことの無い お店に 寄ってみました~~
お菓子作りが 早く終わったので Mさんと ランチです
近く(湯郷)ですが
なかなか 入るチャンスが無かったです~~
いい感じです~~
広~~~い 店内に アンティークの物が 並べてあって
落ち着ける 雰囲気ですね~
我が家の あちこち。。。
柱も 家具も 黒色に 塗ろうかな。。。
って
思ったくらい いい感じでしたよ~~~
この 窓際の席で いただきました~~
食事は カレーのみ
ちょっと辛めで 美味しかったですよ~~
朝から咲いていた 朝顔
帰った時も まだ 咲いていました~~~
玄関での お出迎えは 朝顔ちゃんと。。。
メダカちゃん
さあ~~
今日は お昼から レ・マーニ に 行って来ます~~
明日の写真をお楽しみに~~~
今日も 皆さま 素敵な一日をお過ごし下さい