本日は某大学の経営学部大学生お二人を連れて呉服屋をご案内
彼女たちが「卒論」で着物業界の流通の現状や着物の今後について書きたいということで、チャ子ちゃん先生は何かと協力を惜しまない(えらいよねえ)
結果は「着物を着たいです」「着物を着る日を作りたい」とおっしゃった。聞いたぞ!
同行していてこちらも学んだ
つまり小売屋さんは基本的には「地域産業なのだ」ということ
地域の文化を継承するため、着物の普及を根に持たなければいけない、ということだ
東京都だけを取り上げても
23区内は上流階級思考とカジュアル志向がある
23区以外はその地域の文化によって店の品揃えが違ってくる(そうあるべき)
バブル期から今日まで着物の販売方法が画一になり地域性が失われていた
4万人の町も100万人の都市も全て目指すところが一緒になり、金太郎あめのごとくどこも同じ品ぞろえと売り方になっていた。此れでは着物はすたる
都市によっては「晴れ着」が中心、冠婚葬祭の衣服を重要視する。また子供の祝い着は絶対にオーダーにするという県もある、「普段着こそ」着物だと紬や小紋のお洒落着を中心に置く町もある
販売者はその要求を見事に受け付けず、「売りたいもの」を販売した。そういう呉服屋のなんと多かったこと
売りたいものが着物なのに、売る人が着物を着ていない。此れどういうこと?有名ブランドの店では、みんなそのブランドの衣裳を着ているか、ポシェットを身に受けている、何かブランドを身に付けているのだよ
なのに着物の小売屋では「販売会」に無理無理着物を着ているが、通常店で着物を着ていいるお店は少ない
これでは客からの信頼はもらえない
このことはかなり早くからチャ子ちゃん先生は声を大にして言っていたのだが認められなかったにょねーー
それはさておき
今この時代でも明るい未来に向かって歩む呉服屋はある。今日はそういう御店ばかりを選んだのだが、期待にたがわずやはり優良店であった。明るく清潔、品ぞろえが豊富で楽しい店だ、第一店主がいい波動の持ち主
帰りの道は彼女たちもうれしく声も弾んでいた
イイ卒論が出来ることだろう
「必ず読ませてね」「ハイ勿論です」楽しみだ
今日も感謝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます