2日目は松山の中心街を散策しました。
市内電車(路面電車)の1Dayチケットを購入。地元ですが、観光客になった気分です。
電車を待っている間に坊っちゃん列車が通過していきました。

宮田町駅から乗車して南堀端駅で下車。
愛媛県立美術館に行きました。
会館前に到着したので、周りの景色を眺めて待ちました。中央にちらっと松山城が写っています。

先月東京で観た、「熊谷守一 生きるよろこび」展が愛媛でも開催中。

もう一度観てみたいと思っていたのと、前回ゆっくり観る時間がなかったのとで、今回はゆっくりじっくり観ることができて良かったです。
再び市内電車で移動。大街道駅で降りてロープウェイ街へ向かいました。
愛媛の郷土料理の一つ、鯛めしを食べて腹ごしらえ。外食で鯛めしを食べるのは初めてで、とても新鮮な気分でした。ちなみに鯛めしは2種類あります。東予・中予地方の鯛を丸ごとお米と一緒に炊き込むタイプと、南予地方の刺身をご飯にのせるタイプです。今回は馴染みの炊き込むタイプを選択。鯛そうめんも食べられて大満足でした。
お腹いっぱいになった後は、2017年2月にオープンした「Mustakivi(ムスタキビ)」へ。
マリメッコのデザイナーとして活躍された、砥部町出身の石本藤雄さんが作られたお店です。

カフェも併設。窓から見える松山城の石垣がなんともお洒落な感じ。

地下のギャラリーもとっても素敵でした。


青いサンキライの実は涼やかで大好きです。

剣山の代わりに茶炭を使っているのが素敵。これはぜひ真似をしたいです。





大街道駅から松山市駅まで移動。
1日乗車券にくるりん乗車券が付いていたので、久しぶりに乗りました。
(くるりんは伊予鉄高島屋の屋上にある観覧車のことです)

写真では分かりづらいですが、松山城の左側に瀬戸内海がきれいに見えました。
市内電車(路面電車)の1Dayチケットを購入。地元ですが、観光客になった気分です。
電車を待っている間に坊っちゃん列車が通過していきました。

宮田町駅から乗車して南堀端駅で下車。
愛媛県立美術館に行きました。
会館前に到着したので、周りの景色を眺めて待ちました。中央にちらっと松山城が写っています。

先月東京で観た、「熊谷守一 生きるよろこび」展が愛媛でも開催中。

もう一度観てみたいと思っていたのと、前回ゆっくり観る時間がなかったのとで、今回はゆっくりじっくり観ることができて良かったです。
再び市内電車で移動。大街道駅で降りてロープウェイ街へ向かいました。
愛媛の郷土料理の一つ、鯛めしを食べて腹ごしらえ。外食で鯛めしを食べるのは初めてで、とても新鮮な気分でした。ちなみに鯛めしは2種類あります。東予・中予地方の鯛を丸ごとお米と一緒に炊き込むタイプと、南予地方の刺身をご飯にのせるタイプです。今回は馴染みの炊き込むタイプを選択。鯛そうめんも食べられて大満足でした。
お腹いっぱいになった後は、2017年2月にオープンした「Mustakivi(ムスタキビ)」へ。
マリメッコのデザイナーとして活躍された、砥部町出身の石本藤雄さんが作られたお店です。

カフェも併設。窓から見える松山城の石垣がなんともお洒落な感じ。

地下のギャラリーもとっても素敵でした。


青いサンキライの実は涼やかで大好きです。

剣山の代わりに茶炭を使っているのが素敵。これはぜひ真似をしたいです。





大街道駅から松山市駅まで移動。
1日乗車券にくるりん乗車券が付いていたので、久しぶりに乗りました。
(くるりんは伊予鉄高島屋の屋上にある観覧車のことです)

写真では分かりづらいですが、松山城の左側に瀬戸内海がきれいに見えました。