はりぶろぐ

鍼灸師のブログです。東京都国分寺市にて孔和堂鍼灸院を開業しています。
http://kouwado.com

千畳敷カールと木曽駒ヶ岳

2019-07-23 22:15:00 | 日記
初めて中央アルプスに行ってきました。
AM4:00頃に菅の台バスセンター駐車場に到着。マイカー規制のため、すでにバス待ちの大勢の登山客で賑わっていました。行列には人の代わりにザックが並んでいるのにびっくり。
私たちもそれに習いザックを置いて一度車まで戻り、軽い朝食をとって少し休憩しました。
 
マイカー規制のエリアを訪れるのも初めて。菅の台バスセンターからしらび平駅までバスで移動し、そこから駒ヶ岳ロープウェイに乗ります。
日本一の高低差だそうで、一気に2612mに到着しました。
ちらっと富士山の頭が見えました。
宝剣岳を見ながら深呼吸。
まずは千畳敷カールへ向かいます。
今年は今までのところ冷夏なので、花はまだ咲いてないかなと思っていましたが、ちらほらかわいい姿がみられました。
 
 
 シナノキンバイ
コイワカガミ
ハクサンイチゲ
 
解けずに残っている雪があちこちに。
千畳敷カールを抜けると八丁坂。急に傾斜がきつくなります。
標高が高いせいか、それとも前日の睡眠時間が短かったからか、早くも息苦しさを感じ始めました。
花畑をみてこまめに休憩を取りながら登ります。
乗越浄土。急にガスが多くなってきました。
そこから中岳へ向かいます。
 コケモモ
紫色の花は名前が分からないのですが、登りのきつさをしばし和らげてくれました。
 
中岳に到着。ここでより一層ガスが濃くなってきました。
岩場に咲いていたミヤマダイコンソウ。
黄色を見ると力が湧いてきます。
ゴツゴツした岩場をさらに登って、、、
 2956m木曽駒ケ岳山頂に到着!
初めてのアルプス。
ガスで景色が見えないのも気にならないほど、達成感は半端なかったです。
 
社で参拝。
山頂に着いてしばらくはこんな感じでガスっていましたが、
急にガスが晴れてきて、
ちょうど目の前にあった御嶽山が美しい姿を現しました。
まさしく息を飲む美しさ。
 
写真では感動をうまくお伝えできませんが、鳥肌立ちました。
360°を見渡したくて、しばらくぐるぐる回っていました。
中央からやや左側に富士山の頭が。
 
 
下りは見晴らしが良くて、こんな風景の中を登ってきたんだなぁと感慨深くなりました。
一気に下ると膝にくるので、イワツメクサを見ながらしばし休憩。
再び千畳敷カールへ。
初めて登山道の渋滞を経験しました。
 
再び千畳敷カールを堪能。
コケイバイソウ
ミヤマクロユリ
剣ヶ池から見た千畳敷カール。
 これで見納めだと思うと少し寂しくなりましたが、これまでテレビや写真でしか見たことがなかったアルプスの山を体感できて本当に良かったです。
今日1日で山の様々な顔をみられたような気がして、身体はきつかったけれど大満足の登山でした
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする