東大など 新治療法開発に期待
肝臓がん細胞の全遺伝情報(ゲノム)を世界で初めて解読し、がんを抑える遺伝子の機能喪失や働きの低下につながる変異を多数発見したと、国立がん研究センタ-研究所や東大などの研究チ-ムが19日発表した。新たな診断・治療法を開発する手掛かりになると期待される。解読対象は、日本人の肝臓がん患者の8割を占めるC型肝炎ウイルス(HCV)感染による肝臓がん。詳細に解析できたのは70代の男性患者1人だが、さらに多くの患者について解析中。 同研究所の中釜斉所長は「肝臓がんは複雑で、いろんなタイプが混在していることが分かった。研究が進めば、患者ごとに効果が高い治療戦略を立てられるようになる」と話している。 この研究は主要国の研究機関が各種のがんを分胆する「国際がんゲノムコンソ-シアム」の活動の一環で、成果報告は英国の乳がんに続き2番目。論文は米科学誌ネイチャ-・ジェネティクス電子版に掲載された。同研究所の柴田龍弘がんゲノミクス分野長によると、肝臓がん細胞は正常なリンパ球細胞に比べ、63個の遺伝子の機能が変異。がん抑制遺伝子の「TP53」や「AXIN」が機能を失っているほか、細胞増殖の活発化や遺伝子制御の異常に関与する変異があった。また、二つの遺伝子が融合したり、がん組織の1割の細胞だけ遺伝子が変異したりするケ-スもあった。