@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

真保 裕一/覇王の番人

2012年02月12日 | 小説

真保 裕一 著 覇王の番人を読みました。

  

時は戦国―。

斎藤道三に仕える明智光秀は、城を追われて流浪の時を過ごす。

流れ着いた越前に、将軍を目指す足利義秋が逃げ落ちてきた。

戦乱の世を嘆く光秀は、幕府を支える細川藤孝とともに、尾張の英傑・織田信長の担ぎ出しへと奔走する。

さらには、その信長を親の敵として恨む若い忍び―小平太。

天下統一へ向けて、時代が大きく動き出す。


血みどろの戦を重ね、光秀は信長を「天下人」へ押し上げる。

だが、冷酷非情な信長は無惨な虐殺をくりかえし、自らを神と称するようになる。

悩んだ光秀は、ついに決断を下す…。


真保 裕一氏の初の歴史小説

主君である信長を裏切って本能寺の変を起こし、天下を取ったのは良いが、たった3日で秀吉に討たれた明智光秀。

これまでの光秀にはどうしてもマイナスのイメージが強い。

しかし、そこまで行動せざるを得なかった光秀の心中とは一体どのようなものだったのか・・・。

この小説では光秀が信長を主君として担く前から、家臣として信長の天下取りに力を尽くし、そして本能寺の変を起こし、

さらには知られざるその後までが史実とフィクションを交えながら描かれてゆきます。


そこにもう一人の主役として、信長を敵と狙いながらも、その家臣である光秀の人柄に引かれて尽くす忍びの小太郎がからんできて・・・。

かなりの長編小説ながらも、随所に飽きさせないエピソードが挿入されて、新しい明智光秀像が見事に描かれています

定説を覆すラストは、”なるほど、さもありなん!”と云った感じでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする